液タブがもたらした最大のデメリットは肩こりと
液タブがもたらす最大のデメリットは液タブの販売価格なんかではなく、首の骨を痛めることと、肩こりだった!!
調べてみると液タブで肩こりが絶えない人は結構多いらしい。
そんな中の一人に自分がなってしまったという話。
液タブを使う上での注意点
液晶ペンタブレットって、高いから買えないけど、思い切って買ったらもう手放せないってなる。
使ってみた上でのデメリットはあるにはあるけど、メリットの方が多いからデメリットについては気にならなくなってくる。
といいたいが、ひとつだけどうしてもなあなあには出来ないデメリットがあった。
液晶ペンタブレット(液タブ)で予想できる不調
まず一番最初に思い浮かぶ身体の不調といえば視力の低下かなと思う。
9月に液タブを買って4ヶ月。
視力は徐々に落ちてると思うけど、日常生活に支障をきたすほどの不調はない。
先日参加したSEOのセミナーで渡されたプリントがA3。
A3を半分づつに表が入っててその中に文字が配置されていた。
その文字がものすごく小さい。
どのくらい小さいかというと大体このくらいかなと思う。
周りの人はみんなメガネを取り出して見てた。
自分は、メガネもコンタクトもしてないけど、裸眼で読めたから視力は思ったほど急激に下降しない。
これって…肩こり?
今まで動けないほどの痛みに襲われたのは3回。
腰が1回、肩が2回。
腰は数日で痛みが引いた。
肩は1回目は数日で痛みが引いた。
2回目は数日たっても痛みが取れないから近くの整骨院に行ったらガチガチに固まってるから針をしますといわれて針治療。
怖くてヤだったけど仕方なくやってみたら、数日後には痛みも徐々に引いていった。
3回目の今回、最大級の痛み(な気がする)。
痛みの長引き具合でいえば最大級!!
5日経ってもぜんぜん痛みが引かない。
でも近々の締切が3つ。
今病院に行ってる時間はない。
痛みは首と肘まで
今回首を回すと痛いからもしかして、寝違いかな?と思って、ネット上のストレッチ方法を色々試してみるけど、イマイチ改善しない。
さらに肘まで痛くなってきた。
夜には右腕が痺れてきてた…
寝るとき壊死…?、腕を失うことになるかもしれないという不安に襲われながら何とか眠りにつく。
診断結果は肩こりではなくヘルニア一歩手前
何とか締切を終えて病院に行ってみると、ヘルニアになりかかっていた……
首の骨って、人間からキリンまで7つの骨で構成されている。
そして、首の骨は四角い形が正常な形。
↓↓↓こんな感じ。
その骨が尖っているという。
↓↓↓こんな感じ。
まだヘルニアまで行ってないということで一安心。
ヘルニアは液タブが原因!
予想通り、常に前傾姿勢+下を向いていることが原因だった。
設置して絵を描いている時点で体勢苦しいなとは思いつつ、他に置くところもないしということで絵を描いていた。
その結果がヘルニア一歩手前。
9月に買ってから4ヶ月。
長年使ってる人はどうやって対策しているのだろう。
改善策は姿勢
やっぱり原因は姿勢。
疲れる姿勢ってやっぱり無理があるようだ。
理想は立っている姿勢のまま座って作業すること。
近々の締切が過ぎたら机の高さを上げようと思っていた。
でも、よく考えてみると、傾斜板って液タブを買ってから絵では使ってない。
日時計案件は慣れと経費削減のためにフルデジタル化するけど、本業の方ではアナログで原稿を描く!って思ってたけど、結局使ってない。
記事を書く前に考えをまとめるとき、読んでる本の内容を書き写すときにしか使っていないことに気づく。
ということで今は、ここに液晶モニターを置いて描き始めた。
文字を書くときも、紙を置いて書ける。
結果、液タブ購入前より、作業姿勢がよくなった気がする。
首・肩が痛くなったときの2つの対策
病院にいく
いい病院にいくと、改善策も教えてくれるし、薬もくれて痛みも最小限に抑えてくれる。
面倒だし、時間がもったいないとか思って病院にいかないでいると、運動障害が残ることもあるらしいから、数日様子見て症状が改善されないようなら病院にいった方がいい。
今、薬を飲んでいるけど、痛みが病院にいく前と全然違う。
数日間でここまで痛みが引くことは考えられないから、薬の力が大きいと思う。
やっぱり薬は怖い。
あんなに痛かったのに、ほとんど痛くなくなった。
やっぱり薬は毒だから、自力で改善策を見つけて痛みをなくしていく方が自然。
毎日のストレッチ
液タブ 肩痛いで検索してひとついい動画を見つけたのでシェアする。
病院にいく前に見つけたんだけど、痛みはそれほど変わらなかったけど、やる前とやった後で天井の見える視野が2cmくらい広くなった。
毎日続けることでかなり筋肉の緊張を抑制してくれると思う。
おそらく、ヘルニア一歩手前まで行かないくらいの症状なら病院にいかなくても改善されるのではないだろうか。
デスクワークの方に特にオススメ。
2018年2月には首筋右側から右肩の痛みは軽くなったとはいえ残っていますが、当時の痛みに比べるとぜんぜん軽くなった!!
ストレッチは非常にひじょうにヒ ジ ョ ウ に大切!!
2018年4月時点ではまだ右側に首を回すとピキっと痛みが走る
それからさらに作業姿勢を見直して5月にはまったく痛みがなくなったーーーー!!
肩こり、腰痛を改善の考え方の詳細は↓↓↓

まとめ
- 前傾姿勢+下を向く姿勢は危険
- 立ち姿勢を維持できるような姿勢で作業をする
- 痛みが続くようなら病院にいく
- ストレッチを習慣化する
デスクワークの皆さん、楽に作業できる姿勢を見つけましょう。
コメント