漫画家向けモニターランキング!
はじめまして。
デジえしべるです。
漫画家向けの24~26インチ当たりのモニター特集。
ここでは現役デジ絵師が厳選したモニターをランキング形式で紹介するんだけど、ここで紹介してるモニター以外にもいいモノはたくさんある。
デジ絵師はどんなところを見ているかということを共有して自分でも選べる目を養おうということをテーマに記事を書いている。
だから、これらのポイントを抑えればうちで紹介してない他社メーカーのモニターでも選べるようになるよ。

特徴は発色が良く
色表現が得意!
それでは、漫画家向けの24~26インチのおすすめモニターランキングスタート!
24インチ周辺のモニターまとめ


デジえしべるは、ココナラで月40万を達成したデジ絵描きの日時計が、クリエイターPC、モニター、液タブ、ペイントソフト、動画ソフトのデジタル画材のおすすめと、失敗しないための考え方など、デジ絵描き向け情報を発信しているサイト。
モニターが映らないのは故障じゃない?、イラストレーター、漫画家、湾曲モニターなどのクリエイターにおすすめしたいモニターランキング!
クリエイター向けモニターのおすすめ↓↓↓
【安い二万円台~】おすすめクリエイター向けモニター12選!2023
モニターの選び方
- 駆動方式はIPS
- グレアとノングレア
- フリッカーフリー
- VESAの有無
私がモニター選びのポイントはこの4つ。
ただ、いいモノを買うとなると高いから、ある程度のところで線引きをしないといけない。
私は一番重視してるのはモニターサイズだから31.5インチのモニターを使っている。
だから、無理して高いものを買うんじゃなくて、ここで上げてるもので、どれを自分の指標にするか、重視するかで選んでいけばいいのだ。
では、一つ一つ解説していくよ。
駆動方式はIPS


液晶の駆動方式はTN、VA、IPSの三種類がある。
斜めから見ても正面から見てるのとか割らない色を表現できる角度を視野角という。
この駆動方式の分類は大きく関わっていてTN方式は一番視野角が狭く、斜めから見ると画面が真っ黒になってしまう。
VA方式は、TNより広くIPSより狭い中間の視野角を持っている。
VA方式の特徴はコントラストで、黒をキレイに表現することに長けている。
IPS方式は視野角が広く上記の画像のように斜めから見ても同じ色で観ることができる。



特徴は発色が良く
色表現が得意!
一方、画面が白っぽくなってしまうことはIPS方式の最大のデメリット。
デジ絵師が選ぶべき駆動方式はIPS方式。
グレアとノングレア
グレアというのは光沢のこと。
だから、ノングレアというのは非光沢のこと。
グレアというのは、光がギラギラと反射しまくっているモニターのこと。
ということは、その逆は非光沢といって光の反射を防いでいるモニターのこと。
光がギラギラというのは目の負担になる。
私がこのギラギラを避けるようになったのは一つ原因がある。
昔アナログ作業をしていた時、デスクマットがツルツルピカピカで光を反射しまくるものを使っていた。
ある時アシスタントさんが来ていた時に激しい頭痛に襲われた。



この経験を記事にまとめたから
絵描きで頭痛に悩んでるなら参考にしてみて
【実体験】その頭痛…絵を描くことが原因+痛みの根本を断つ対策
二人が帰った後、ネットで調べ捲ったところ"光の反射"は目に悪く頭痛の原因ということを知った。
で、すぐにそのマットをアンチグレアのものに買い替えて頭痛はなくなったという経験がある。
ということで、デジ絵師はノングレア(アンチグレアとか非光沢とか書いてるものもある)のモニターを選ぶべし!
フリッカーフリー
モニターはAC(交流電源)の周波数によってフリッカーが発生している。
だから、モニターはフリッカー現象を起こすもの。
それに対策しているモニターがフリッカーフリーモニターとなる。
そして、このチラつきも目の疲れの原因になる。
ということは、これに対策しないとやがて頭痛になって襲ってくる。
だから、デジ絵師が選ぶべきモニターはフリッカーフリー機能がついているもの。
VESAの有無


VESAというのは、モニターを取り付けられる接続部分がついているもの。
だから、机が狭くて大きいモニターが置けないっていうことならアームの導入を考えるのもあり。
アームを取り付けることを視野に入れるならVESA対応モニターを選ぼう。



アームなら使わない時は端に避けておけるから
便利だよね
などなどが、私が重視しているモニター選びのポイント。
もっとモニターの選び方について知りたい人は、以下の記事で、モニターの選び方の他に、サイズ別モニターの相場や、モニター周りの豆知識などを詳細に解説してるからモニター購入の参考にしてね。
アスペクト比について


今色んなサイズがあるけど、主流は16:9かな。
デジえしべるの推奨は16:9とか21:9の横長タイプ。
クリエイターって何個もモニターがあった方が作業がはかどる。
だから、昔主流だった4:3とかの正方形に近い形だと何個もウインドウを開くと一つ一つが狭くなってしまうから、マルチタスクには向いていない。
横長タイプだと、何個もウインドウを広げられるのがいい。
効率も良くなるしね。
デジ絵師が選ぶべきアスペクト比は16:9とか21:9のワイドタイプ!
アスペクト比についてもっと知りたい人は、以下の記事で詳しく解説してるよ。
モニターの相場
サイズ・種類 | 平均価格 |
---|---|
21~23.8インチ | 22,000円位 |
24~26インチ | 32,000円位 |
27~32インチ | 65,000円位 |
4K | 71,000円位 |
湾曲タイプ | 55,000円位 |
すべてのモニター相場 | |
平均価格 | 49,000円位 |
私が普段推奨しているのは27~32インチサイズ。
そのあたりの相場は65,000円位。
ここにまた4Kとか、カラーマネージメントとか湾曲だになってくると更に価格は上がってくる。
でも、Amazonをはじめ、それぞれのメーカーで見切り品とかセールをやってるから、欲しいなと思ってるメーカーがあったら、公式サイトにちょくちょく見に行ってみると掘り出し物も見つかるかもよ。
モニターの相場をもっと知りたい人は、以下の記事で詳しく解説してるよ。
24インチ周辺のモニターランキング!
おすすめモニターTOP6!
第6位 EV2430-BK 24インチ


品名 | FlexScan EV2430-BK |
---|---|
販売元 | EIZO |
本拠地 | 日本 |
インチ | 24.1インチ |
サイズ | 55.3㎝ × 36.8~49.9㎝ × 23.3㎝ |
駆動方式 | IPS |
解像度 | 1,920px × 1,200px フルHD |
色域 | sRGB相当 |
応答速度 | 14ms |
接続 | HDMI DisplayPort D-sub |
VESA | 100㎜ × 100㎜ |
目に 優しい | アンチグレア、フリッカーフリー |
備考 | DisplayPortでもウインドウの変化なし |
取扱日 | 2018年9月24日 |
複数台購入で割引あり
第5位 VG259QR 24インチ


品名 | VG259QR |
---|---|
販売元 | ASUS |
本拠地 | 台湾 |
インチ | 24.5インチ |
サイズ | 56.3㎝ × 35.7~48.7㎝ × 21.1㎝ |
駆動方式 | IPS |
解像度 | 1,920px × 1,080px フルHD |
色域 | AdobeRGB 73.2% sRGB 95% |
応答速度 | 1ms MPRT |
接続 | HDMI DisplayPort |
VESA | 100㎜ × 100㎜ |
目に 優しい | アンチグレア、フリッカーフリー、ブルーライト軽減 |
備考 | ゲーム向け |
取扱日 | 2021年4月20日 |
第4位 XV253QXbmiiprzx 24インチ


品名 | XV253QXbmiiprzx |
---|---|
販売元 | Acer |
本拠地 | 台湾 |
インチ | 24.5インチ |
サイズ | 55.8㎝ × 39.8~51.3㎝ × 23.6㎝ |
駆動方式 | IPS |
解像度 | 1,920px × 1,080px フルHD |
色域 | sRGB 99% |
応答速度 | 0.5ms GtG |
接続 | HDMI DisplayPort |
VESA | 100㎜ × 100㎜ |
目に 優しい | アンチグレア、フリッカーフリー、ブルーライト軽減 |
備考 | HDR ゲーム向け |
取扱日 | 2020年3月19日 |
第3位 SW240 24インチ


品名 | SW240 |
---|---|
販売元 | BenQ |
本拠地 | 台湾 |
インチ | 24.1インチ |
サイズ | 53.2㎝ × 42.8~54.2㎝ × 22.7㎝ |
駆動方式 | IPS |
解像度 | 1,920px × 1,200px フルHD |
色域 | AdobeRGB 99% sRGB 100% |
応答速度 | 5ms GtG |
接続 | HDMI D-sub |
VESA | 100㎜ × 100㎜ |
目に 優しい | アンチグレア、フリッカーフリー、ブルーライト軽減 |
備考 | カラーマネージメント機能搭載 ゲーム向け |
取扱日 | 2018年2月28日 |
第2位 PD2506Q 25インチ


品名 | PD2506Q |
---|---|
販売元 | BenQ |
本拠地 | 台湾 |
インチ | 25インチ |
サイズ | 57㎝ × 40.1~55㎝ × 25.7㎝ |
駆動方式 | IPS |
解像度 | 2,460px × 1,440px WQHD(2K) |
色域 | sRGB 100% Display P3 95% |
応答速度 | 5ms |
接続 | HDMI DisplayPort USB-C |
VESA | 100㎜ × 100㎜ |
目に 優しい | アンチグレア、フリッカーフリー、ブルーライト軽減 |
備考 | HDR ゲーム向け |
取扱日 | 2022年8月31日 |
第1位 CS2400R 24インチ


品名 | ColorEdge CS2400R |
---|---|
販売元 | EIZO |
本拠地 | 日本 |
インチ | 24.1インチ |
サイズ | 55.4㎝ × 39.6~55.1㎝ × 24.5㎝ |
駆動方式 | IPS |
解像度 | 1,920px × 1,200px フルHD |
色域 | sRGB 100% |
応答速度 | 14ms |
接続 | HDMI DisplayPort USB-C |
VESA | 100㎜ × 100㎜ |
目に 優しい | アンチグレア、フリッカーフリー |
備考 | カラーマネージメント機能 |
取扱日 | 2023年4月18日 |
まとめ
- モニターはIPSを選ぶべし!
- ノングレア・フリッカーフリー対応!
- 24インチの相場は30,000円!
気に入ったモニターはあったかな?
自分が今やっていること、これから進んでいきたい方向に合わせたモニターを選べば買い替えのリスクも回避できるから、よく考えてモニターを選ぼうね。
では、よい制作ライフを。
コメント