イラストレーター向けモニターランキング!
はじめまして。
デジえしべるです。
イラストレーター向けモニターのおすすめを紹介するよ。
その前にモニター選びってどうしてる?
雰囲気で買ってる?
それとも、サイトとか見ておすすめのものをそのまま買ってる?
イラストレーターといえどもやりたいことも、これから目指すところも違うから、自分で選ぶ指標を持った方がいいよ。
ということで、この記事では、選ぶべき4つのポイント、モニターの種類別相場など多角的な視点で解説した後、ランキング形式でモニターを紹介してる。
だから、Amazonとか楽天とかに行った後で、選ぶ指標をもとに自分でも選べるようになるから、そこら辺の知識はふんわり持っておいた方がいいよ。

うちで紹介してるのは主に
国産、台湾製が多いよ
日本を盛り上げよう!
ということで、イラストレーター向けモニターランキングスタート!
イラストレーター向けモニターランキングの前に


デジえしべるは、ココナラで月40万を達成したデジ絵描きの日時計が、クリエイターPC、モニター、液タブ、ペイントソフト、動画ソフトのデジタル画材のおすすめと、失敗しないための考え方など、デジ絵描き向け情報を発信しているサイト。
モニターが映らないのは故障じゃない?、イラストレーター、漫画家、湾曲モニターなどのクリエイターにおすすめしたいモニターランキング!
クリエイター向けモニターのおすすめ↓↓↓
【安い二万円台~】おすすめクリエイター向けモニター12選!2023
モニターの選び方
- 駆動方式はIPS
- グレアとノングレア
- フリッカーフリー
- VESAの有無
モニターを選ぶ時のポイントはこの四つ。
一つ一つ解説していくよ。
駆動方式はIPS


液晶の駆動方式は大きく分けてTN、VA、IPSの三つの方式がある。
液晶を斜めから見たときに、正確に色が捉えられる角度を視野角という。
この視野角は駆動方式と大きく関係している。
TN方式は、三つの中で一番視野角が狭いため、斜めから見ると画面が真っ黒になってしまう。
さらに、カラー表現もあまり得意としていないため、絵描き用モニターとしては適さない方式。
VA方式は、TN方式より広くIPS方式より狭い中間の視野角の方式。
このVA方式の一番の強みはコントラスト。
コントラストが強いため黒をくっきりとキレイに表現することに長けている。
モノクロ仕事が多い絵描きの場合は、VA方式でも問題ない。
IPS方式は、三つの中で一番視野角が広く斜めから見てもほぼ正面から見た時と変わらない色味で見れる方式。
さらに、発色もいいからカラーがキレイに表現できる。
デメリットとしては、全体的に白っぽい色味になってしまうこと、価格は三つの中では一番高価になってしまうことがあげられる。



絵描きが選ぶべきは
IPSパネル!
グレアとノングレア
液晶にはグレアとノングレアの二つのタイプがある。
グレアは光沢のことで、ノングレアは非光沢とか、アンチグレアという言葉も用いられるけど、全て同じ意味。
グレアとノングレア
光沢があるということは、画面に自分の顔や背景、そして光が絶えず反射してしまうということ。
この光の反射は目には大きな負担となり、目の疲れを蓄積させていく。



私はこのギラつきによって
作業継続、眠れないほどの激しい頭痛に襲われた!
この頭痛の体験を記事にまとめているから、興味があったら参考にして欲しい。
【実体験】その頭痛…絵を描くことが原因+痛みの根本を断つ対策
ノングレアとは、非光沢タイプのモニター。
画面の光沢が抑えられたモニターで、光の反射もかなり軽減されているので目に優しいことが特徴。
目のためにはノングレアとか、アンチグレアとか非光沢と書いてあるものを選ぼう!
※Amazonとかには書いてなくても公式サイトに記載してる場合もある
フリッカーフリー
フリッカーとは、画面のチラつきのこと。
このチラつきは、長時間観続けていると目には大きな負担となる。
フリッカーフリーとは、このチラつきをカットしてくれる機能のこと。



目の疲れも激しい頭痛を
呼び込むよ!
フリッカーフリー機能がついてるモニターを選ぶべし!
モニターの選び方を知りたい方は、以下の記事でモニターメーカー、ブルーライト、モニターの相場などを詳細に解説してるから、購入前に読んでみてね。
VESAの有無
VESAというのはモニターアームに対応しているかというもの。
対応しているものは、VESA 100㎜ × 100㎜などと記載されてるからアームが取り付けられる。
もし、机が狭くて大きいモニターだと邪魔…
となるんだったら、アームを導入して使わない時はどけておくとかできるようにしておくといい。
他にもデュエルモニターとかにする場合も、二つ取り付けられるアームも存在するためマルチタスクをしたいなら検討してみよう。
モニターはなるべく大きいサイズを!


モニターは大きい方が作業効率が上がる。
小さいモニターだと、画面が狭いため、作業をするソフトを一旦最小化してフォルダを開くなどの作業が発生してしまう。
こうしたこまごました作業が積み重なると大きな時間のロスになってくる。
このサイトでカテゴライズしている21~23.8インチ、24~26インチ、27インチ以上、湾曲モニターの中では一番安い価格帯。
安いモニターが欲しい場合はこの記事でおすすめしているものを選ぶといい。
サイズによっても相場は変わってくるから、記事の後半でモニターの相場も解説してるから値段とサイズで検討してみよう。
アスペクト比について


現在、主要なモニター画面のアスペクト比は4:3(スクエア)、16:9(ワイド)、21:9(ウルトラワイド)の三つ。
私がおすすめしているアスペクト比は、ワイドかウルトラワイド。
横に長い方が、複数のウインドを広げても快適に作業ができる。



私が今使用してるモニターは
3.1.5インチの16:9のワイドタイプ!
また、HDMI、DisplayPort、D-subにDVIなど色々ケーブルがあるけど、それぞれの対応できる解像度も違う。
だから、自分のパソコンの接続端子を確認することを忘れないように。
アスペクト比についてもう少し知りたい方は、以下の記事でアスペクト比とディスプレイケーブルの解像度の一覧表、インチを㎝で理解できるサイトも紹介してるから、興味がありましたら是非見ていってね。
モニターの相場
サイズ・種類 | 平均価格 |
---|---|
21~23.8インチ | 20,000円位 |
24~26インチ | 30,000円位 |
27~32インチ | 65,000円位 |
4K | 70,000円位 |
湾曲タイプ | 55,000円位 |
すべてのモニター相場 | |
平均価格 | 48,000円位 |
一番安い価格帯は21~23.8インチの24インチまで行かないこの記事で紹介しているサイズ。
最近高解像度を求める人も多いから、高解像度のモニターを検討してもいいかもしれないね。
あとは、カラーマネージメント機能がついてるモニターはまた値段がドドーンと跳ね上がる。
色にこだわるイラストレーターならカラーマネージメント機能がついてる方が思った色味が表現できる。
モニターの相場についてもっと知りたい人は、以下の記事で詳しく解説してるよ。
イラストレーター向けモニターランキング!
おすすめモニターTOP5!
第5位 EX-LDGC243HDB


品名 | EX-LDGC243HDB |
---|---|
販売元 | IODATA |
本拠地 | 日本 |
インチ | 23.8インチ |
サイズ | 54㎝ × 49.2㎝ × 23.1㎝ |
駆動方式 | ADS(IPS系) |
解像度 | 1,920px × 1,080px フルHD |
色域 | |
応答速度 | 5ms GtG |
接続 | HDMI DisplayPort |
VESA | |
目に 優しい | アンチグレア、フリッカーフリー |
備考 | ゲーム向け |
取扱日 | 2023年5月22日 |
第4位 GB2470HSU-B5


品名 | GB2470HSU-B5 |
---|---|
販売元 | iiyama |
本拠地 | 日本 |
インチ | 23.8インチ |
サイズ | 54㎝ × 38.5~53.5㎝ × 21㎝ |
駆動方式 | IPS |
解像度 | 1,920px × 1,080px フルHD |
色域 | |
応答速度 | 0.8ms MPRT |
接続 | HDMI DisplayPort |
VESA | 100㎜ × 100㎜ |
目に 優しい | アンチグレア、フリッカーフリー |
備考 | ゲーム向け |
取扱日 | 2023年4月9日 |
第3位 MB249C


品名 | MB249C |
---|---|
販売元 | ASUS |
本拠地 | 台湾 |
インチ | 23.8インチ |
サイズ | 71.4㎝ × 53.9㎝ × 30.2㎝ |
駆動方式 | IPS |
解像度 | 1,920px × 1,080px フルHD |
色域 | sRGB 100% |
応答速度 | 5ms GtG |
接続 | HDMI USB-C |
VESA | 100㎜ × 100㎜ |
目に 優しい | アンチグレア、フリッカーフリー、ブルーライト軽減 |
備考 | ゲーム向け |
取扱日 | 2023年5月22日 |
第2位 VG246H1A


品名 | VG246H1A |
---|---|
販売元 | ASUS |
本拠地 | 台湾 |
インチ | 23.8インチ |
サイズ | 54.1㎝ × 17.4㎝ × 39.4㎝ |
駆動方式 | IPS |
解像度 | 1,920px × 1,080px フルHD |
色域 | sRGB 110% |
応答速度 | 0.5ms |
接続 | HDMI |
VESA | 100㎜ × 100㎜ |
目に 優しい | アンチグレア、フリッカーフリー、ブルーライト軽減 |
備考 | ゲーム向け |
取扱日 | 2023年5月22日 |
第1位 【15%OFF】FlexScan EV2480-ZBK


品名 | FlexScan EV2480-ZBK |
---|---|
販売元 | EIZO |
本拠地 | 日本 |
インチ | 23.8インチ |
サイズ | 53.8㎝ × 33.2~52.4㎝ × 23㎝ |
駆動方式 | IPS |
解像度 | 1,920px × 1,080px フルHD |
色域 | sRGB相当 |
応答速度 | 5ms |
接続 | HDMI DisplayPort USB-C |
VESA | |
目に 優しい | アンチグレア、フリッカーフリー |
備考 | DisplayPortのオン/オフでのウインドウサイズ変更に対応 |
取扱日 | 2022年6月16日 |
2023年9月1日~10月19日まで!
公式サイトでクーポン(公式サイトでコード配布)入力して購入すると15%OFF!!
52,580円 ⇒ 44,693円
まとめ
- アンチグレア+フリッカーフリーを選ぶべし!
- モニターはワイドがおすすめ!
- ~23.8インチの相場は20,000円!
なるべくなら24インチ以上のもにたーがおすすめだけど、机が狭いといった理由があるなら仕方ない。
大きいモニター欲しいけど我慢してるなら、アームにするという手もあり。
では、よい制作ライフを。
コメント