漫画の仕事を探してるならやった方がいいことがある!
今は出版不況と言われている。
現実に雑誌の休刊も相次いで、首を斬られる漫画家も多い。
そうなると、まだ35歳以下なら他の仕事にもつける可能性が高いけど、それ以上になると、もう職種も限られてくる。
キツい仕事ってやつが。
しかもそういうものって、給料も低いから一生働き続けないといけない。
そんなの嫌でしょ?
在宅でありながら、自力で稼ぐ方法を身につけた方がいい。
在宅で漫画を仕事にできるか考察
出版不況の大部分は携帯電話の出現だと思う。
この携帯電話が出てくる前って、通勤の移動中とか、ヒマな時間のつぶし方って漫画とか本、新聞とかなかった気がする。
でも、今って、電車に乗って周りを見渡すと、90%の人が携帯・スマホを見つめてる。
ネット見てたり、ゲームしたり、lineしたり、本を読んだり?
ボクは、流行に乗っかりたくないからスマホを持ってないから、移動中は特にやることは決まってない。
寝てるか、そのとき読んでる本とか、ネタを考えてるか。
娯楽が分散されて、本だけに目が向かなくなったからだと思う。
結局、漫画ってヒマつぶしなんだなって思った。
そのヒマつぶしが携帯・スマホに移ってる。
雑誌の休刊で漫画家の仕事が激減
雑誌 | 出版社 |
---|---|
まんがタイムきららミラク | 芳文社 |
まんがタイムファミリー | |
まんがタイムジャンボ | |
まんがタイムスペシャル | |
月刊バーズ | 幻冬舎 コミックス |
別冊花とゆめ | 白泉社 |
YOU | 集英社 |
ARIA(アリア) | 講談社 |
2017年から2020年の6月までにこれだけの漫画雑誌が休刊。
今年もじわじわ休刊していく流れは続いていく。
紙媒体と電子書籍の売上データ
消費者の流れをつかんで、出版社がそれぞれ電子書籍に力を入れ始めたのか定かではないが、電子書籍がじわじわと売り上げた伸びている。
コチラが、2013年~2017年のデータ。
確実に電子書籍は売り上げを伸ばしてきている。
もっと面白いデータが出てきた。
電子書籍の売上の70%が漫画
このデータを見てほしい。
下の黄色は漫画の売上。
なんと、漫画は全体の売上の70%を占めている。
漫画を電子書籍化して仕事にする
ちきりん 社会派ブロガー
ブログの運営紀を電子書籍で販売したところ、1年で1万部売上としては450万円。
鈴木みそ 漫画家
限界集落(ギリギリ)温泉を電子書籍で販売したところ、1年で1,000万円。
スゴー!!
二人の共通点
- 本を出している
- 強みを生かしている
- ファンがいる
出版社から二人とも本を出している
認知度がある
ちきりんさんは自分目線の世間の捉え方
鈴木みそさんは漫画という強力な武器
唯一無二の強みを生かしている
noteやTwitterのフォロワーがいる
宣伝力がある
漫画を電子書籍販売して在宅で仕事にする
漫画家としてデビューしている
すでに、漫画家としてデビューしているなら鈴木みそさんの辿ったレールを歩いていけばいい。
自分の仕事とは別に、オリジナルの漫画を描いて電子書籍で販売していく。
漫画家としてデビューしていない
漫画家としてデビューしていないなら、ブログを立ち上げて自分の経験談など、漫画家志望者の共感を得るとか、担当がついた経験談などの記事を書いて発信して集客力を高めていく。
それと並行して、オリジナル漫画を描いて電子書籍で販売していく。
漫画を仕事にする3step
step1 ブログを始める!
ブログをはじめて、漫画家なら漫画家になりたい人に、自分はどうやって漫画家になったかの体験談などを詳細に書いて志望者が欲しい情報を発信していく
漫画家ではないけど、漫画描きなら自分はどうやって漫画を描いているか、模写から始めたよとか、好きな映画で思いついたアイデアを漫画にしているなど共感系の情報を発信していく
step2 オリジナル漫画を販売
時間があるなら、ひたすら漫画を描いて販売していく
時間がなくても、無理やりにでも時間を作ってオリジナル漫画を販売していく
step3 SNSをフル活用!
できるだけフォロワーを増やして、宣伝力を高める!
ブログをやることのメリット
- ファンを開拓できる
- 収益化の方法がいくつかある
ブログをやるのは、ファンを開拓できる
訪問者のなんらかのリアクションがうれしくなる
ブログでアフェリエイトをはじめたり、アドセンスをはじめたりすれば広告収入が得られるようになる
また、このEdecooのように○○制作します!などで集客して仕事を獲るということも可能
ブログでアフェリエイトを始めたい人へ↓↓↓

ブログをやることのデメリット
- 長続きしない
- アクセスがない
書くことがなくなる、面倒
ブログ、サイト運営の一番の敵は、ライバル(常に上位表示されているサイト)より挫折
ほとんどの人が挫折してしまうため、継続しているだけで相対的に自分のサイト・ブログのランクも上がってくる
継続の秘訣は、好きなことを書く!ということ
頑張って記事を更新してるのにまったくアクセスがない…
挫折の主な原因はこれでしょう
ブログをはじめても数か月はなんの反応もないのは当たり前
でも、いいこと、価値のある内容を書いていると不思議と認めてもらえて徐々にサイトに力がついてきて上位表示されるようになってくる
漫画を在宅で仕事にするための3stepまとめ
出版不況で先細りの出版業界。
このまま、連載しててもいつ打ち切られるかわからない。
そんな不安は痛いほどわかる。
だから、将来の不安に備えてまだ自分の中に余裕があるうちに備えておくことで、キツい仕事をしなくてもよくなる。
未来は自分で切り開くもの。
SNSと連動させるというのは、私も昨日からtwitterを始めたばかりで手探り状態だけどフォロワーを増やすために試行錯誤して実験結果をその都度、公開していく。
では、漫画描きのみなさん一緒に頑張りましょう!
参照サイト
電子書籍って儲かるの? 一年後の収支決算
下落続いたマンガ市場、電子書籍の力で18年ぶり反転の兆し
出版不況なのにマンガが売れているというのは本当か?
出版統計資料グラフ(2017年11月20日更新)
コメント