ココナラの手数料について高いっ!と思う人も多いでしょう。
果たして、その手数料は本当に高いのか、それともそれだけの手数料が取られてもココナラで活動する価値はあるのか?
そして、実際にどのくらい手数料が引かれているのかを計算してみたので、共有したいと思う。
ココナラの手数料は利用価値があるのかないのか
ココナラを主戦場にしているクリエイターは多いと思う。
私もちょくちょく仕事の依頼がくるし、登録している中でも一番問い合わせが来るのがココナラ。
私が実際の売上に対して、振込された報酬を公開する。
ココナラで手数料が引かれた後の報酬
2019年12月上旬の私の売り上げは、パラパラ漫画195,000円と競馬のイラスト7,000円で、トータル202,000円を売り上げた。
振り込まれた金額は、135,610円。
後日、売上の調整分で7,150円が振り込まれた。
202,000円売り上げて、実際の報酬が142,760円。
コチラがココナラの手数料の概要。
ココナラは、いったん25%で引かれた後、後日売り上げ金額を調整して多めに引かれた分を再振込というシステムになっている。
その再振込の金額が7,150円。
計算結果は後述するので、ランサーズとクラウドワークスの手数料も見てみよう。
各クラウドソーシングサイトの手数料
ランサーズの手数料
10万円以下は20%。
10万円~20万円は10%。
20万円以上は5%。
クラウドワークスの手数料
タスクの手数料は一律20%。
10万円以下の手数料は20%
10万円~20万円の手数料は10%。
20万円以上の手数料は5%。
ココナラの手数料の計算結果
2019年12月の総報酬142,760円(135,610円+7150円)
202,000円(売上)×0.29(29%)=手数料58,580円
202,000円-58,580円=143,420円
143,420円-660円(自銀行への振込手数料)=142,760円(入金額)
実質20万円稼いだ中から手数料として29%となる59,240円が引かれている。
ココナラの手数料の概要見ても計算方法がわかりづらい20万円の場合どこでくぎればいいのかがよくわからないので、トータルから計算している。
この手数料29%はクラウドソーシングサイト史上トップクラスの高さである。
では、その手数料は果たして高すぎるのかについて考えてみたい。
ココナラの手数料は広告料!
まずは以下の資料を見てほしい。
ココナラは集客力があるのでgoogleからの評価がとても高い。
そのため、漫画 制作で検索した結果4位という位置につけている。
こちらの表は、ココナラのページランク(google上で評価のランキング)を調べられるサイトで調べてみた結果。
漫画 制作では4位。
イラスト 制作では2位。
似顔絵 制作では2位とかなり優秀。
トップクラスのアフェリエイターによると、検索結果4位までに入るとサイトを見てくれる可能性が高いという。
どうだろうか。
私のように気長にサイトを育てて自力で集客していく方法もあるけど、その苦労をしないでもココナラに登録してるだけで自動的に宣伝をしてくれる。
個人的には充分宣伝には役立つから広告効果は絶大だと思う。
上位4位までがクリック率が高い
上記のココナラのタイトルをクリックしてみると、こちらが表示された上位4人の漫画家さん。
頭を使わなければいけないのは、どうやってココナラ上で上位4位に表示させるかだ。
最近ココナラでは出品サービス分析という便利なデータ解析が見れるようになっている。
このデータと、毎月届く出品レポート。
ココナラで稼ぐなら、この二つのデータをちゃんと試行錯誤しながら分析・研究していかないといけない。
特に後発クリエイターは。
システムでできている以上、ちゃんと研究・分析すれば攻略は十分可能なのだ。
今は、このサイト上から直接依頼が来るようになったため、ココナラの分析・研究はしていないのだか、以前研究していた時の情報は共有する。
稼ぎたいなら、以下の記事を参考にしながら研究・分析することをおすすめする。
↓↓↓ココナラで稼ぐなら閲覧数を増やせ!

↓↓↓10万円稼ぐには必須のライバル調査

↓↓↓ココナラで稼げない時の3つの対策

が、それでもココナラの手数料は高すぎる…という方のために対策をいくつか考えてみた。
ココナラの手数料への3つの対策
対策1 手数料を上乗せした価格設定にする
作業工数に対する絶対に受け取りたい報酬に、ココナラの手数料を上乗せした金額を出品価格にする。
これをすることで、手数料を引かれても自分の設定した報酬が受け取れる。
ただしデメリットもある。
対策1のデメリット
ココナラは、想像するに主婦やスキマ時間に稼ぎたい女性を当初はターゲットにしていたと思う。
そのため、安ければ安いほどサービスが売れやすいという傾向がある。
だから、価格が高いだけでサービスは売れづらくなる。
手数料を上乗せした金額で売るには、自分のサービス価値を上げるしかない。
イラストや漫画だったら、他の人より絵が上手いなど。
対策2 2回目以降は直接やり取りと明記
前に見た出品者で二回目以降のご依頼は直接やり取りとなりますと明記している人がいた。
これはいいなと思った。
やらないけど。
やらない理由は、それがデメリットになるから長期的に見て稼ぎづらくなってしまうからだ。
対策2のデメリット
ココナラは、実際に会う、直接の電話のやり取り、サイト外でのやり取り、外部クラウドソーシングサイトへの誘導などは禁じている。
破ってもわからないだろうと思うでしょ?
バレちゃうんだなぁ、これが。
私の実体験で、私のサービスを購入してくれた人がいて、実際には直接会って打ち合わせをしたことがある。
そのため、直接メールでやり取りしてたので、ココナラ上では全くやり取りをしていない。
それを見越した運営が、ココナラ上でやり取りをしてください的なメールが来たことがある。
だから、私はそれ以来直接やり取りすることをやめた。
皆さんもこのココナラで稼ぎたいなら、極力ルールは守りましょう。
対策3 活動の場をランサーズに移す
このサイトでは、ちょくちょくランサーズを勧めている。
新しくはじめたホワイトボードアニメーションサービスをランサーズでも出品してみた。
設定金額は、9,000円。
そして↓↓↓が依頼したい側から見たものがこちら。
自分が設定した金額にデフォルトで手数料がプラスされている。
どういうことか。
ココナラだと売り上げから手数料が引かれてしまうから手取りが少なくなる。
ところが、ランサーズは自分の設定した金額に手数料が上乗せされるから、売り上げがまるまる手取りになるのだ!!
↓↓↓ランサーズに登録するなら公式サイトで
自分のスキルで稼ぐならランサーズ
対策3のデメリット
ココナラはテレビでもCMを売ったり、紹介されたりしているため知名度も高いため、全クラウドソーシングサイト史上屈指の集客力。
そのため、サービスも売れやすい。
それに比べると、どうしてもランサーズは売れ行きは鈍ってくる。
おすすめのやり方は、ココナラとランサーズで活動すること。
検証!ココナラの手数料の利用価値まとめ
- ココナラの手数料は実質29%
- ココナラは圧倒的な集客力で売れやすい
- 手数料は自分の広告料
- 手数料への対策を考える
いかがだっただろうか。
確かにココナラの手数料はかなり高くてバカバカしいときもある。
でも、自分で集客力を持てないなら、自動的に集客してくれるココナラは大いに利用価値はあると思う。
あとは各々の考え方次第だと思う。
コメント