漫画家の皆さん、腰痛に悩まされていませんか?
漫画家と腰痛は切っても切れない間柄。
長い期間漫画を描いているという人の多くは腰痛に悩まされていることが多い。
漫画家と腰痛との果てしなき戦いの日々
漫画家が腰痛になってしまう原因は、この職業の持つ仕組みにある。
漫画家というのは、漫画で生活できるだけ稼げてしまうと、大体が自宅作業になる。
そのため、通勤という苦痛から開放される。
この通勤は、かなりキツい。
電車に乗っている間、見ず知らずの人とくっつき続けなければいけない。
このストレスから開放されるのはとてもいいこと。
でも、通勤がなくなるということはこの朝夕の軽い運動行為がなくなるということ。
それは慢性的な運動不足を意味する。
そして、もうひとつ。
前傾姿勢になって絵を描くことが多いため、知らず知らずのうちに腰、首に負担をかけてしまうことになる。
腰痛になった漫画家
腰痛になった漫画家も多く代表的なのは、ハイスクール!奇面組で有名な新沢基栄、ハンターハンターの冨樫義博。
冨樫義博にいたってはジャンプの巻末で4週にわたってコメントするほど…
便座や椅子に座れる幸せ。身体も偉いもんで寝たきりの時はウ○コもでない
寝たきり⇒第サン匍匐⇒ハイハイ⇒つかまり立ちを経て病院へ
腰痛の辛いのは病院にいけるのがある程度回復した後な事
10段階で10の痛みの時は一晩中1cmたりとも体を動かせない
漫画家の作業姿勢が引き起こす腰痛の恐怖
この運動不足と前傾姿勢が腰痛を引き起こす主要因。
私も液タブを購入後、届いた瞬間からペーパーレス化してずっと液タブで作業していた。
使用から3ヵ月後、肩こり、激痛で首が回らないという原因不明の痛みに悩まされることになった。
詳しくは以下の記事で。
↓↓↓液タブの最大のデメリットは肩こりかとおもいきや他の原因だった

漫画家の作業姿勢は腰への負担大!
では、なぜ運動不足や、前傾姿勢で腰痛になってしまうのかについて話していく。
スウェーデンのナッケムソンという偉い人がこんなデータを発表した。
姿勢によって、腰にかかる負担を数値化したもの。
生活していく中で一番腰への負担が少ないのはまっすぐに立っている姿勢。
この姿勢が一番腰への負担が少ない理由は、筋肉をあまり使わないということ。
そのほかの姿勢は、どこかしらに自動的に筋肉が使われてしまい知らず知らずのうちに、そこの筋肉の疲労がたまってしまう。
そして、その筋肉疲労こそが腰痛の原因となる。
漫画家の腰の負担は重大な病を引き起こす
なぜ、筋肉の疲労が腰痛の原因になるかというと、筋肉が硬くなってしまうから。
筋肉が硬くなってしまうと、血液の循環も悪くなり、やがて痛みとなって人間に”あなたの腰ピンチですよ!”と警告してくる。
それを、無視して何の改善もしないと、筋肉だけではなく骨にまで影響を与えてくる。
それが、私が体験したヘルニア一歩手前だ。
私は前傾姿勢で作業を続けたことによって、首の骨がとがってきてしまっていて、それが神経に触れて、肩こり、腕の痺れ、眠れないくらいの激痛に襲われることになってしまった。
では、漫画家の腰痛は職業病だから防げない、改善できないのか?というとそうではない。
ちゃんと対策をすることで、それ以上の悪化を防げるし、痛みもなくすことができる。
腰痛は要は筋肉疲労だと考えてみたとき、この疲労をなくすことができれば腰痛の悪化を防げることになる。
作業姿勢の対策をして腰痛防止!
座り姿勢でも立ってる姿勢に近い体制が取れれば腰への負担を最小限に抑えられる。
この姿勢だ。
大切なのはこのどこも筋肉を使っていない状態を意識すること。
とはいえ、常にいい姿勢というのはとてもキツい。
そこで、強制的にその姿勢になってしまうように、作業環境を整えることが腰痛の防止、改善の最大の対策となる。
↓↓↓腰痛が治らなくて困っている人に向けて対策

作業環境を整えて、腰周辺の筋肉の酷使を防ぐ。
その上で大切なのが筋肉の疲労の抜き方とやわらかさを維持する方法をこの記事では話していく。
漫画家の腰痛に4つの対策!
腰痛は腰まわりの筋肉を鍛えることで改善することができるとよく効くけど必ずしも正解ではない。
いきなり筋トレから入ると、ただでさえ疲労がたまっている筋肉をさらに酷使することになり、余計に腰痛が悪化してしまうこともある。
そのため、まずは筋肉の疲労を抜くことが大切になる。
順番としては
- ストレッチで疲労を抜く
- 入浴で疲労を回復
- スクワットで筋力強化
- たまにバランスボールで刺激する
この順番で疲労を抜いてから筋トレすることで腰痛が改善されていって、痛みも次第に減らしていけることになる。
漫画家の腰痛対策1 ストレッチ
腰痛改善のストレッチはこちら。
こちらのほかにも私は、首のヘルニア一歩手前まで行ったときにこのストレッチがとても効果的だったので紹介。
これやった後にすぐに効果が。
上体そらしのときに2cmほど後ろへの視野が広がった。
少なくとも週に一回は全身のストレッチをして筋肉を伸ばして筋肉が柔らかい状態を保てるようにする。
漫画家の腰痛対策2 入浴
自分はシャワーより入浴派だから、苦痛は感じないけどシャワー派の人は苦痛かもしれない。
でも、腰痛対策のために必要なことと割り切って、その時間を確保して入浴することをオススメする。
なんといっても、気持ちいいし。
漫画家の腰痛対策3 筋トレ:スクワット
スクワットは下半身の筋力強化もできるから、腰痛対策にもいいし老化を遅らせるにも効果的!!
座るだけで腰痛防止に必要な筋力を鍛えてくれるイスがある。
腰痛防止に特化したアーユルチェア。
↓↓↓アーユルチェアの1週間モニターの体験談

漫画家の腰痛対策4 バランスボール
人間の身体は外からの刺激に反応してしまう。
痛みが続くとどうしてもそれをかばって動作が鈍くなってしまう。
そのことで、脳中枢への刺激が減り、逆に少しの刺激でも痛むように過敏になっていくことになる。
そんなときにバランスボールなど不安定なものに立つ座る利点は脳中枢への良い刺激となり、過剰な緊張が取れるとともに、脊椎規律筋群への適度な刺激にもなる。
バランスボールではなくてもソフトボールを半分に切って厚めのベニヤ板に貼り付けてその上で5分程度バランスを取るなどでも良い。
漫画家の腰痛対策!まとめ
- 立ち姿勢に近い作業姿勢を
- ストレッチで筋肉を柔らかく
- 入浴で筋肉の疲労回復
- 筋トレで腰周辺の筋力強化
- バランスボールで脳中枢を刺激
これらを定期的に行うことで、やわらかい筋肉を保ち、疲労がたまらない状況を作り出せる。
それによって、腰痛に悩まされ続ける漫画家たちの痛みも劇的に減らせる。
こちらの記事も読まれています






コメント