三国志好きならフィギュアは所有したいよね!
紹介する1/6フィギュアは、みんな大好き三国志です。
今回紹介するものは自分の知ってるフィギュア史上最高額をたたき出しました。
さて、誰が過去最高額の販売価格だったのでしょう。
では行ってみよう~!
資料に最適な1/6の三国志のフィギュアを紹介!
今回のテーマは1/6スケールの三国志フィギュアです。
私も三国志は好きで、正史は筑摩書房のは少し読んだことがある程度なので、考察できるほどの知識はないといったところです。
フィギュアの紹介とともに、正史ではこういう人だよと紹介していきます。
三国志・中国史を描くならフィギュアを参考に?
三国志、中国史はなぜか日本では時代を選ばず人気がありますね。
あなたが描きたい三国志が演義ならこのフィギュアが参考になると思うのですが、こういう装飾が派手なものは後世に創られたイメージなので、もし、正史・三国志を描きたい場合はもっと簡素な鎧になります。
馬も、今のサラブレッドではなくモウコウマというポニーに分類される馬といわれています。
1/6の三国志のフィギュアを紹介!
三国志一有名な老将 黄忠漢升フィギュア
※紹介しているフィギュアとは別物です
別物ですが、サイズ感や迫力などの参考にしてください。
劉備が漢中王になった際、関羽らとともに後将軍に任命されています。
また、黄忠が後将軍に任命された際、諸葛亮の予想通り関羽は”大丈夫が老兵と同列になるものか”と同列扱いされるのを嫌がったと言われています。
その後、費詩を使者として使い関羽をなだめたそうです。
三国志のスーパーヒーロー 趙雲子龍フィギュア
※紹介しているフィギュアとは別物です
別物ですが、サイズ感や迫力などの参考にしてください。
趙雲子龍は、演義ではスーパーひーろですが、正史では存在感があまりない武将です。
正史の伝には、関張馬黄趙伝と5人の武将でまとめられていることから演義では五虎大将軍となっていきました。
私は、演義から入ったせいか一番好きな武将は趙雲子龍です。
このサイトのトップ画像の武将も趙雲子龍です。
三国志の仁義の大将 劉備玄徳フィギュア
サイズ感や迫力などの参考にしてください。
演義では、仁義に厚いイメージの劉備ですが、私のイメージとしては、仁義に厚いイメージは全くないです。
ところで、劉備が諸葛亮に後事を託すシーンですが、実際は”劉禅が無能ならあなたが摂れ”と伝えたというエピソードが有名です。
ですが、”劉禅が無能なら子供の中で他の者を立ててくれ”という説が出てきています。
実際に、死に際に政務をとってほしいと頼んだ人物もいます。
孫策は、死に際に、”もし(孫権)仲謀が君主の器でなければ、あなた自身が代わりに政務を執って欲しい”と張昭に後事を託して死んでいきました。
また、呉に攻め込んだのも復讐心からではなく、勝てそうな確率が高かったのが呉だったという説もあります。
最後に、劉備って戦下手といわれていますが、私はかなりの戦上手と見ています。
蜀軍で一番戦を知っていて、自ら攻めた戦争では夷陵の闘いでしか決定的な敗北はありません。
三国志一の美貌を誇る 周瑜公瑾フィギュア
周瑜公瑾は、演義では諸葛亮に手玉に取られて情けない器量の狭いイメージですが、実際はかなりの戦上手で赤壁の闘いの勝利は周瑜の功績といわれています。
三国志のわがまま王子 馬超孟起フィギュア
サイズ感や迫力などの参考にしてください。
馬超は蜀に下ってからは、ほぼ功績はないのですが、西涼方面への絶大な名声などの実績から関羽、張飛、黄忠らとともに左将軍に任命されました。
また、演義のイメージだとかなりの武の者とされていますが実際は、そんなに強くなかったのでは?と言われています。
強くなかった検証
- 若いころ閻行彦明に半殺しにされた
- 曹操のボディーガード・許褚にビビる
あなたの馬超のイメージはどのようなものでしょうか。
三国志一恐れられた武神 関羽雲長フィギュア
サイズ感や迫力などの参考にしてください。
関羽は、他人を見下す性質を持ち合わせていて、結局関羽が死んだのは自業自得という見方が最近の人物評です。
過去にコーエーの三国志をやっていて、関羽の統率が100だったのにびっくりしました。
関羽が戦上手なイメージがなかったので。
ほぼ、戦では負けてたんじゃないかと思っています。
龐統と法正が蜀に入って、諸葛亮が荊州に残ることができればもしかしたら、関羽を上手くなだめて呉との関係も良好を保てたのではないか。
そして、そうなった場合、魏を滅ぼせるかどうかは謎ですが、洛陽・長安は落せたのではないかと思っています。
三国志一の智謀? 諸葛亮孔明フィギュア
※紹介しているフィギュアとは別物です
別物ですが、サイズ感や迫力などの参考にしてください。
三国志で一番の知恵者といわば諸葛亮と多くの人は答えると思います。
ですが、個人的に三国志に限ると、賈詡かなと思います。
この人の先見性というか、人の脳の中を見抜く能力って怖くないですか?
ここまで能力を知られながら天寿を全うできたというのは、敵を知りながらそれ以上に自分を知って、自分の立場をわきまえた立ち振る舞いができていたのでしょう。
諸葛亮は、演義のだと民に愛された宰相というイメージですが、実際にはあまりにも厳格で公平な政治をおこなったため民には畏敬を抱かれ恐れられていたというのが実際に近いのかなと思っています。
また、戦下手というイメージを持たれていますが、私の印象はかなりの戦上手と見ています。
戦力で勝って、しかも守っている魏に負けずに互角に闘えていたこと自体すごいことだと思います。
蜀に閉じ込められたあの状況で、韓信なら突破できたかということが気になって調べたことがあります。
大方の予想は、韓信でも突破できないという意見が多数でした。
だから、諸葛亮にできないからといって戦が下手とは言えないということです。
三国志一の武力 呂布奉先フィギュア
※紹介しているフィギュアとは別物です
別物ですが、サイズ感や迫力などの参考にしてください。
三国志で強さランキングを考えると、真っ先に思い浮かぶ呂布。
強さは想像するしかありませんが、実は呂布が評価されているのは騎兵といわれています。
そのため、曹操にとらえられた際、呂布から
”あなたが歩兵を率いて、私が騎兵を率いれば天下は簡単に平定できよう”
と提案すると、悩んでいると
”過去に丁原・董卓を裏切っているのをお忘れか”
と劉備に言われ登用を諦めました。
実は文官?関羽も認めた武将 張飛益徳フィギュア
サイズ感や迫力などの参考にしてください。
最近張飛のことを調べていたら驚くような書き込みをみつけました。
実は、張飛って文官上がりというか軍師として劉備軍に従っていたというもの。
はじめは驚きましたが、そういわれれば劉備が戦争をするときは、劉備が本軍を率いて、別動隊としての将には関羽を指名し、張飛はいつも傍に置いていましたね。
また、蜀で張郃との戦いにも勝利していたしその説はあり得るなと考えが改まりました。
1/6 史上最高額のフィギュア張飛+馬
番外編 1/4 西涼の錦馬超フィギュア
1/6の三国志の高額フィギュア特集まとめ
いかがでしたか、三国志の高額フィギュア。
私は三国志も好きだし、フィギュアも好きだから本当に欲しいけど、残念ながら貧乏人。
金持ちだったら広い家に住んで、三国志の1/6のフィギュアを全部集めてジオラマをつくるとかもできたなぁ…
そういえば、噂で神戸に横山三国志のフィギュアのジオラマがあるというのを聞いたし、ネットで画像も見た。
興味ある人一緒に、関西に三国志ツアーに行きませんか?
三国志談議に花を咲かせたり。
今回紹介した三国志ネタはこの本に記載されていました。
全然読まなくてもいいのですが、この上下巻を読んで、今までの三国志観が一変しました。
というか、知らな過ぎたのかなぁ。
今までの知ってる三国志じゃない正史・三国志を知りたい方におすすめの本です。
では、三国志など中国史の漫画、イラストを描きたいなら1体いかがですか。
この記事も読まれています




コメント