【金欠OK】自作小説を漫画化するための7つの秘訣!

オリジナル物語を漫画化したい人この指と~まれ!

こんにちわ。
えでくーです。

  • 自作小説を漫画化したい!
  • 漫画を依頼したい!
  • 安い費用で漫画を依頼したい!
  • 漫画の代行ってどの位かかるの?
  • 作家の探し方が分からない…

自作の小説やオリジナルストーリーを漫画家に依頼したいけど方法が分からない、どのくらいの金額が適正なのかわからないから怖い…

そんな方に届けたい漫画化する方法をまとめてみました!

日時計
日時計

やっぱりお金を使う方が手っ取り早く漫画化ができる
でも、もしかしたら無料で創れるかもしれない方法も紹介するよ!

小説の漫画化依頼のおさらい

Edecooの漫画制作実績2
漫画:えでくー

えでくーでは、集客をして漫画、イラスト、似顔絵、絵コンテ、動画コンテンツの制作をしています。
わたくし日時計も個人としては、10年以上漫画を制作してきているので、仕事をどうやってとればいいか常に考え続けてきました

そんな経験から、漫画化する方法7つを紹介していきます。

えでくーの漫画制作サービスは、スタンダード、写真漫画などがあって、絵柄も選べる!

広告漫画の制作依頼ならえでくー!↓↓↓

【割引有】漫画広告をえでくーで制作することの三つのメリット!

漫画の平均制作費を調査

漫画の執筆代行会社
カラー38,687円
モノクロ35,062円
個人
カラー13,386円
モノクロ8,357円
ココナラ
カラー8,450円
モノクロ6,400円
ランサーズストア
カラー15,266円
モノクロ13,200円
漫画の執筆料金の平均
カラー18,947円
モノクロ15,755円

漫画の平均制作費を調査してみたところ上記のような費用感という結果が出ました。

一番高いところは、予想通り制作会社で1Pカラー38,687円、モノクロ35,062円
一番安く依頼できるのは、ココナラで1Pカラー8,450円、モノクロ6,400円

平均してみると1Pカラー18,947円、モノクロ15,755円でした。

いかがでしょうか?
安いと思った場合は、すぐにでも依頼できますが、高いと思った場合は漫画化するのは少々難易度が上がってしまいます

難易度が上がるといっても不可能ではありません

日時計
日時計

なるべく安く漫画化するとなると
長期的なスパンで考える必要がある

漫画の制作費についてもう少し詳しく知りたい方は、以下の記事で、漫画を創るのにかかる期間、広告漫画の効果の成功事例紹介、ココナラ、ランサーズの詳細な制作費など詳細に解説していますので是非読んでみてください。

漫画化依頼を請けた経験談

私は上記の2つの経験があります。
一つ一つ解説しますね。

出版社の紹介

出版社の編集部から以下のようなやり取りがありました。

編集部
編集部

〇〇という企業の方から紹介してほしいという連絡を受けたのですが
こうこう~こういう内容なのですがどうでしょうか?

もしよろしければ、相手方に連絡先をお伝えしたいのですが

日時計
日時計

そうなのですね

是非!
お願いします

といって漫画の依頼を請けました。

クラウドソーシングサイト経由の依頼

この時は個人からの依頼だったのですが、制作費も高いとは言えないのですが編集部並みにはもらえると言ことで請けました

その内容はアダルトなものだったのですが、商業誌でもアダルト向け漫画を描いたことがあったのでその点も問題ありません。

日時計
日時計

描くこと自体は楽しんで描けたけど
個人の相手が初めてだったから戸惑った…

pixivからの依頼

pixiv経由で依頼をもらったことがあります。

これは厳密にいうと漫画ではなく絵コンテ案件だったのですが、ちゃんと発信していればどこからでも仕事につながるということを意味していますね。

漫画家がクラウドファンディングに挑戦!

画集:叶精作氏の画集
【イラスト集の発送のお知らせ。】:叶精作のオフィシャルブログ

実験人形ダミーオスカー、魔物語、オークションハウスなどの原作者である叶精作氏が画集を作るための費用1,500,000円お出資者を募りました

▼ 支援してくれた人への特典
  • 1,000円
  • 自薦フルカラー画集 デジタル版

  • 7,000円
  • 自選フルカラー画集 サイン入り装丁本
    自選フルカラー画集 デジタル版(PDFファイル)

  • 14,000円
  • 直筆モノクロミニサイン色紙
    自選フルカラー画集 サイン入り装丁本
    自選フルカラー画集 デジタル版(PDFファイル)

  • 50,000円【限定10様】
  • 直筆カラーサイン色紙
    自選フルカラー画集 サイン入り装丁本
    自選フルカラー画集 デジタル版(PDFファイル)

  • 100,000円【限定5様】
  • [F6判] 直筆描き下ろしモノクロ原画(下書き+サイン入り線画完成品)
    ※F6判…318x410mm
    自選フルカラー画集 サイン入り装丁本
    自選フルカラー画集 デジタル版(PDFファイル)

  • 150,000円【限定2様】
  • [F6判] 直筆描き下ろしモノクロ原画(下書き+サイン入り線画完成品)
    ※F6判…318x410mm
    上記原画デジタル彩色 美術版画プリント(サイン入り)
    原画デジタル彩色データファイル
    自選フルカラー画集 サイン入り装丁本
    自選フルカラー画集 デジタル版(PDFファイル)

  • 200,000円【限定2様】
  • [F6判] 直筆描き下ろしアナログ彩色原画(下書き+サイン入り額装完成品)
    ※F6判…318x410mm
    自選フルカラー画集 サイン入り装丁本
    自選フルカラー画集 デジタル版(PDFファイル)

というもの。

2,672,511円でクラウドファンディング成功!
私も憧れる圧倒的な画力の持ち主でもある叶精作氏だけあって難なくお金は集まりました!!

お見事です。


上記のような例を紹介してきました。

今、出版不況なので雑誌の休刊、廃刊も相次いでいるのでこの先、漫画家、イラストレーターなど絵描きはクラウドソーシングサイトにどんどん入ってくると思います。

といった経験も踏まえて、漫画化する方法を紹介していきますね

小説の漫画化を依頼する7つの秘訣

大失敗したものだけが大成功を収める!

オリジナルストーリー、自作小説など自分で考えた、企画として考えたものを漫画化したい方、企業も多いでしょう。

でも、調べてみると思ってるよりお金かかるなと思いませんか?
やっぱりそこには、膨大な時間、精神、努力など詰め込んでいるのでどうしても費用は掛かってしまいます

だから、お金があるなら普通に依頼する、お金がないときは少々遠回りして漫画化する道を模索するしかありません

では、本題に入ります。

有名漫画家に依頼

編集部に紹介してもらう

有名漫画家に漫画を依頼したい場合は、どストレートにその漫画家が描いている・描いていた雑誌の編集部に連絡して紹介してもらうことが一番手っ取り早いです。

ピラミッドの頂点に行けば行くほど原稿料も上がってきますが、雑誌の原稿料の相場はそこまで高くないと思います

日時計
日時計

中にはとんでもない
原稿料をもらっている漫画家の話もきくけど…

目安は1Pの制作費30,000円位出せば依頼できるかなぁと考えています。

制作会社に依頼

漫画の制作会社に依頼する

この方法も正攻法でど真ん中の漫画化方法だと思います。

私も、個人として漫画の制作会社に登録しているのですごく依頼は来ます

日時計
日時計

クラウドソーシングサイトの台頭で
制作会社の売り上げも相当落ちているのでは…
と考えてる

ということは、制作費はそこまで高くはできなくなってくるだろうと予想

制作会社に依頼する場合、上述した1Pカラー38,687円、モノクロ35,062円位の費用感。

個人の漫画家に依頼

個人の漫画家に依頼する

この方法も真っ先に思いつく方法ですよね。
この方法のメリットは、好みの絵で有名漫画家より安い費用で依頼できるという点ですね。

漫画家の探し方

  • リアルテイストのイラスト
  • 依頼料金の提示
  • 4,000円以下

私は以前このサイトの記事を書くために、上記の条件で実際に検索したことがあります
※依頼はしていません

すると、一番最短10分で見つかったのは、ココナラとランサーズでした。
googleでは20分、pixivでは30分。

日時計
日時計

結局この方法が一番やりやすくて
誰にでもできる簡単な方法かな

漫画家の探し方については、以下の記事でpixiv、google、クラウドワークス、ランサーズ、ココナラなどの検索時間、メリット・デメリットなど詳細に解説していますので、興味のある方は是非読んでみてください。

イラストレーターを探せるマッチングサイト!↓↓↓

安い値段で依頼!イラストレーターを探せるマッチングサイトTOP5!

クラウドソーシングで依頼

クラウドソーシングサイトで依頼する

この方法もメジャーですね。
この方法のメリットは、一気に画風の費用が一覧で確認できて安いこと。

格安に漫画を依頼する

メリット
  • 画風・制作費が一覧表示!
  • 漫画家がより取り見取り!
  • 直でやり取りができてスピーディ!
  • 制作会社より格安に依頼できる!
デメリット
  • 意識の低い人に当たると最悪…
  • ネット上のやり取りだから行き違いが生じやすい
  • 修正費用が発生することがある

クラウドソーシングサイトで依頼することのメリットデメリットは上記になります。

最大のデメリットとしては、意識の低い人に当たることです。
私も依頼主としても利用するのですが、どうしても実際に依頼する前の数回のメールでは自分が未熟すぎて見抜けません…

ただ、中にはこれだけのことをやってくれるのにこんなに安くていいの⁉っていう人も存在します。
1つ例を出してみますね。

クラウドソーシングで超絶背景師に出逢った!

上記のイラストはクラウドワークスで出会った漫画家に背景を描いてもらったものです。

日時計
日時計

どうですか?
上手いでしょ!

こんな出会いもあるから、なるべく依頼前に気になることは全て質問してから、よく吟味してみることをおすすめします

この気になることを全て質問ってされる側となるとかなり骨の折れる作業なので、そこで相手のやる気、意識の高さの片鱗が見えてくることもあります

格安に漫画を依頼する方法についてもう少し知りたい方は、以下の記事で、広告漫画の成功事例の紹介、おすすめクリエイター紹介など詳細に解説していますので、是非読んでみてください。

漫画を格安に執筆してもらう秘訣!↓↓↓

無料~!?漫画家に格安執筆してもらう2つの秘訣!

エロ体験談サイトで漫画化

エロ体験談サイトで漫画化する

エロ体験談サイトに自信の体験談、ストーリーを投稿して漫画化するという方法です。

エロ体験談サイトの中には、好評投稿作を漫画化してDLsiteやDMMで販売するということをやっているところもあります

この方法のメリットデメリットを上げてみると

メリット
  • 自分の体験談・ストーリーが漫画化できる
  • 費用は500円前後
デメリット
  • アダルト限定
  • 自分だけのものではない

この方法は、アダルト方面に限られるのですが、自分が主人公、自分の考えたストーリーが漫画化するというのはアリだと思います。

\ サイトに行ってみる /

小説投稿サイトで漫画化

小説を投稿して漫画化する

漫画化したいものが小説だった場合、この方法も選択肢に入れることをおすすめします。

漫画化するまでの道のりとしては、小説を投稿する⇒人気になって口コミで広がる⇒漫画化して出版です。
かなり長期的なスパンになりますが、個人で漫画化して自己満足で終わるより、上手くいけば印税で右ウハウハという甘い汁が待っているかもしれません

実際に漫画化されたネット小説たち

KADOKAWAのヤングエースなどで実際に漫画化された作品は、賢者の孫、狼は眠らない、異世界建国記、麗子の風儀などなど。

知っている作品もあるのではないでしょうか。

\ 小説家になろうの公式サイトは /
\ エブリスタの公式サイトは /

クラウドファンディングで漫画化

クラウドファンディングで漫画化する

クラウドファンディングに記事を出稿して、資金調達のち漫画化するという方法です。

この方法はあまり用いられない方法ではありますが、上述した叶精作氏でも分かる通り不可能ではありません

この方法のデメリットとしては、多くの人に共感してもらわないと資金を集められないといった点ですね。
そうなると、大義名分のあるような物語や構想がないとなかなか難しいかもしれません。
ですが、単純に物語として面白い!優れている!ということでも共感、支持は集められます

1つ可能性を高める手段としては、有名漫画家を口説き落として、その漫画家の名前でドカッと共感、支持を集めるということも考えられますね。

日時計
日時計

上手く資金調達できれば
有名漫画家に依頼することもできるぜ!

\ CAMPFIREのサイトに行ってみる /

まとめ

  • 漫画の平均制作費は1P15755円
  • お金を出せる方が漫画化への近道
  • クラウドファンディングで資金調達
  • 小説投稿サイトで人気になる

どうしても漫画化したい!という強い想いのある方は試してみてはいかがでしょうか。

参照記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました