そのモニター故障してないかも!
こんにちわ。
えでくーです。
- モニターが映らないことがあるけど…
- これってモニターの故障なの?
- もう直らない?
モニターが故障してるかも?と思うときありますよね。
その症状はまだ故障と判断するのは早いかもしれません。
さらに買ったばかりであればなおさらです。

モニターの故障と
故障じゃない時の境目について考える
モニターの故障の判断基準と映らない時の対処法
私は、本格フルデジタル歴4年目に入ったデジタル絵描きです。
フルデジタル化してから、色々調べてきたので調べて得た知識を共有していこうと思います。
この記事では、モニターの故障が疑われるとき、故障じゃないかもしれないとき、寿命について、モニターの処分方法、買い替え時のモニターの選び方、モニターの相場におすすめモニターを詳しく解説していきます。
イラストレーター向けモニター購入ガイド↓↓↓
失敗すると危険!イラストレーター向けのおすすめ制作用モニター4選!
モニターの故障の判断基準
モニターに現れた症状によってはまだ故障と判断するのは待った方がいい場合があります。
故障の疑いがある一つ一つの症状について解説していきます。
まだ故障と判断するのは早い!
モニターの色ムラ
液晶モニターはRGBのカラーフィルターに光を透過して色を表現しています。
光を透過させているバックライトの特性によっても輝度のムラが生じる場合もあります
上記の理由から色ムラ、輝度ムラは修理・交換の対象にはならないことが多いです。
液晶のドット抜け
この液晶も技術的な要因で少々のドット抜けは保証の対象外となることが多いです。
それは日本製でも海外製でも同じことです
現在の製造技術では、このドット抜けを完全に除去することは技術的気に難しいのが実情のようです
技術的なことでいえば上記のとおりですが、個人的には今までドット抜けはあったかもしれないですが気づいたことはありません。
ただ、気になる人は気になることだと思います。
そのため、ドット抜けに対応した有料保証があるメーカーもあります。

PCメーカーではツクモ、ドスパラ、パソコン工房、1's、DELL
電気屋さんではE-TRENDなど
保証の金額もメーカーによりバラバラなので、気になる場合は購入時に保障内容をよく確認して必要なら入った方が安全でしょう。
ドット抜けは直ることもある?
ドット抜けには直るものと直らないものがあるようです。
白いドット抜けは、毎日さすってあげると一週間くらいで直ったというコメントを見たので、もし白いドット抜けを発見してしまった場合試してみてはいかがでしょうか
モニターが映らないことがある
このモニターが映らないというのもまだ故障と判断するには早いかもしれません。
理由は後述しますね。
こんな症状は故障かも
- 暗さを感じる
- 画像が不鮮明
- 色むらや線がある
- 映らないときがある
上記のような症状が2つ以上出ている場合は故障を疑った方がいいです。
まだ故障と判断するのは早い!じゃないの項目でも上げた映らない時があるという症状についてお話ししていきます。
モニターが映らない時がある
- ディスプレイケーブルの接続不良
- ディスプレイケーブルの刺し間違い
モニターが映らない時は可能性として大きいのが上記の二つです。
モニターが映らない場合試すことがあります。
ディスプレイケーブルの接続不良
今(2020年11月)起こっているモニターの不具合の話を聞いてください。
今月購入したiiyamaの31.5インチのモニターを使い始めたのですが数日前使用中に真っ暗な画面になって数秒したらまたちゃんと表示されたのですが、調べてみたらちゃんと接続されてないことも多いということで、モニター、パソコン、切替器のケーブルすべてを刺し直ししたところ順調に表示されています。

とりあえずもう少し
様子を見る
ディスプレイケーブルの刺し間違い
ディスプレイケーブルは正しい使い方をしないと最悪パソコンの故障ということにもなりかねません。
d-sub(VGA)、DVI、HDMIとDisplayPortの伝送方式は違います。
そのため、DisplayPortとその他三つの端子を接続する時にはちゃんと正しい使い方をしないと映らないといったことが起こってしまいます。
そして、変換ケーブルにはパッシブとアクティブがあって、正しく変換してくれるケーブルはアクティブタイプの変換ケーブルとなります。

アクティブタイプの変換ケーブルは
だいたい2,000円~2,500円位
DisplayPortとHDMIの違いや各種ディスプレイケーブルについてもう少し詳しく知りたい方は、以下の記事で詳細に解説していますので故障の疑いがある場合読んでみることをおすすめします。
DisplayPortとHDMIの違いを比較!変換ケーブルの解像度と危険な使い方を解説!
モニターの寿命
あなたのそのモニター購入から何年たっていますか?
モニターの主な原因はバックライトの消耗といわれています。
モニターの寿命=バックライトの劣化とも言えます。
1日12時間の使用で4年~6年
なので、モニターの寿命は5年というのが一般的な目安です
私の今使用しているモニターは、2012年にパソコン本体と一緒に購入したDELL製のモニターです。
2012年から使っているのでもう8年になりますね。
明らかにおかしい挙動は見せていませんが、暗くなってきた気がするのは寿命が迫っているかもしれません。
モニターの故障の主原因と修理費用
モニターの主な故障原因はバックライトの輝度の低下ですが、他の原因ももちろんあります。
モニターの不具合はコンデンサーの異常ということもあります。
コンデンサーの故障ということでしたら、修理できる可能性が高いので、購入したメーカーに相談してみることをおすすめします。
モニターの修理について調べていたら面白い記事を見つけたので紹介します。
モニターの修理についての引用

バックライトの交換さえ行えば,液晶モニタは永遠に使い続けられるのですか?
Answer
一方,4.5年後に更新する場合,より性能が良くなった新製品を前機種から10%下がった81万円と見積もれば,90万+81万で171万円となります。
ただし他の部品が9年間壊れないことが前提です。
Innavi netのFAQ モニターの常識・非常識から引用
EIZOではバックライトの修理交換できる体制は整っているということです。
ただ、通常PCで使用するモニターとなると10万円も出せばいいモニターが購入できます。

バックライトを交換してまで使って
お得かは…?
モニターを処分する
モニターが故障して修理を断念した場合、買い替えとなると思います。
買い替えとなると、今度はモニターをどう処分するかという話になってきます。
モニターの処分方法は4つあります
メーカーの無料回収 | シールあり:無料 シールなし;3,000円~4,000円 |
---|---|
リサイクルショップで売却 | 売却代がもらえる |
自治体 | 自治体でさまざま |
不用品回収業者 | 3,000円~4,000円 |

モニターを処分するには
3,000円~4,000円が目安
- メーカーの無料回収
- リサイクルショップで売却
- 自治台で回収
- 不用品回収業者で処分
新しく購入するPCメーカーで回収はしてもらうことはできません。
液晶モニターにPCリサイクルマークがあるかどうかの確認をしてシールがあれば無料で回収してもらえます。
見つからない場合は、メーカーに連絡して確認してみましょう。
近くにリサイクルショップがあればもっていってみてもらいましょう。
ただ数百円位だと思うので、良く手間賃を考えると…購入メーカーに回収してもらう方が楽かもしれません。
各自治体によって異なるようです。
自分の属する自治体に連絡して確認しましょう。
不用品回収業者でしたら有料で回収してもらえます。
費用はだいたい3,000円~4,000円位が目安になります。
モニターが故障したら買い替えがおすすめ!
モニターが故障してしまった場合、素直に買い替えが一番楽で気持ち的にもおすすめです。
絵描き向けおすすめモニターを紹介!
- 駆動方式はIPS
- ノングレア・フリッカーフリー対応
- モニターはなるべく大きなサイズを選ぶ
モニターを選ぶ時は、上記のポイントに注目しましょう。
目に優しく絵描きとして正しいモニターの選び方については、以下の記事で詳しく解説していますので、確認してみてください。
【決定版】絵師のパソコンモニターの選び方とおすすめモデルを紹介!
絵描き向け22インチ~23.8インチのおすすめモニターをランキング形式で紹介!↓↓↓

漫画家向け24~26インチのモニターをランキング形式で紹介!↓↓↓

動画編集者向け人気のモニターをランキング形式でおすすめ!↓↓↓

クリエイター向けの湾曲・曲面タイプのモニターをランキング形式で紹介!↓↓↓

モニターの寿命を長持ちさせる秘訣3つ
- 電源のオンオフを頻繁にしない
- 極端に温度高低のある場所の使用を避ける
- モニターの輝度を下げる
短時間(数分単位)のうちに頻繁にオンオフを繰り返さない
PC製品は温度に弱いです
PC本体も同じなのですが、極端に高温の室内、低温の室内での使用は避けましょう
故障原因でもお話ししたのですが、モニターの故障の主原因はバックライトの輝殿低下です
ですので、そのバックライトの輝度を下げることで劣化を遅らせることができます
また、輝度が高いと目の負担も大きくなるので、健康的にも輝度は下げて使用した方がいいです
モニターが映らない…は故障じゃない⁉まとめ
- 症状で故障を見極める
- 修理はできるが高額になりやすい
- 処分するときは購入したメーカーに連絡
- 故障の場合は買い替えが無難
- 長持ちする使い方をして寿命を延ばす
モニターの症状で故障かどうかを判断して修理の方が安そうなら修理、多角的に考えて購入した方がいいと判断できる場合は購入した方がいいです。
そして、新しく購入した時は少しでも長期間いい状態で使えるような使い方をしましょう。
ネットの評判を調べてみると、EIZOのモニターは好評なので次購入するときはEIZOの27インチのものを検討します。
参照記事
- バックライトの交換さえ行えば,液晶モニタは永遠に使い続けられるのですか?
- 液晶モニターに色ムラや輝度ムラはありますか?
Innavi netのFAQ モニターの常識・非常識から引用
公式EIZOサイト
コメント