画面のアスペクト比を一覧でまとめました!
こんにちわ。
えでくーです。
- アスペクト比の一覧が見たい
- モニターの解像度と比率が知りたい
- モニターの大きさの目安を知りたい
モニターを購入の際知りたくなるのが、解像度とアスペクト比だと思います。
また、インチと書いてあっても㎝、㎜だとどれくらいの大きさなのかわからない。

インチとアスペクト比で
だいたいのモニターサイズが確認できるサイトを見つけた!
画面の解像度と主要アスペクト比一覧
デジタル歴14年(実質4年)の絵描きの日時計です。
液タブとかモニターを購入する際になんでインチの記載が標準なんだろう、日本なんだから㎝で表せばもっと感覚的に理解できるのにと思ったので調べてみました。
そして、購入を検討してるモニターのサイズ感、画面の大きさなどが大まかに理解できるサイトも紹介しています
イラストレーター向けモニターの購入ガイド
イラストレーター向けモニターを購入するときにいくつか注意点があります。
イラストレーターの作業環境、激しい頭痛を呼び込んでしまう危険なモニター選び、モニターの故障の症状、サイズ別おすすめモニターの紹介など総合的な情報は以下の記事でまとめています。
失敗すると危険!イラストレーター向けのおすすめ制作用モニター4選!
主要アスペクト比とは
モニターの主要アスペクト比は、4:3のスクエアタイプ、16:9のワイドタイプ、21:9のウルトラワイドタイプ、32:9のスーパーウルトラワイドタイプとなります。
一昔前は、スクエアタイプが主流でしたが、最近モニター業界で採用されているのは16:9のワイドタイプとなります。
製品もこのワイドタイプが一番多いです。

動画を制作する際も
16:9が多い!
4k・5k・8kの解像度とアスペクト比
4k QFHD | 3,840×2,160px | 16:9 |
---|---|---|
5k | 5,120×1,440px | 32:9 |
8k FUHD | 7,680×4,320px | 16:9 |
上記がそれぞれの解像度とアスペクト比となります。
最近、モニターを購入したのですが、4kを購入したつもりがWQHDの2,560×1,440pxでした。
といっても画面が大きくて使いやすいので、作業効率にかなり影響します。
画面の解像度とアスペクト比一覧とモニターサイズの確認
アスペクト比と解像度と対応ケーブルの一覧表
D-sub | ||
---|---|---|
VGA | 640×480px | 4:3 |
SUGA | 800×600px | |
XGA | 1,024×768px | |
SXGA | 1,280×1,024px | |
HD | 1,366×768px | 16:9 |
フルHD | 1,920×1,080px | 4:3 |
HD | 1,366×768px | 16:9 |
DVI-D | ||
UXGA | 1,600×1,200px | 4:3 |
DVI-I | ||
QXGA | 2,048×1,536px | 4:3 |
FHD | 2,560×1,080px | 21:9 |
HQHD (QHD) | 2,560×1,440px | 16:9 |
USB typeC | ||
UWQHD | 3,440×1,440px | 21:9 |
4k QFHD | 3,840×2,160px | 16:9 |
DisplayPort 1.4 | ||
5k | 5,120×1,440px | 32:9 |
HDMI 2.1 | ||
8k HFHD | 7,680×4,320px | 16:9 |
DVI-IでHQHD2,560×1,440pxまで対応。
USB typeCは4k3,840×2,160pxまで対応。
DisplayPortは、5k5,120×1,440pxまで対応。
HDMIの最新バージョン2.1があれば8k7,680×4,320pxを含む、世の中のすべてのモニターの解像度に対応できますね。

うちの最新モニターは
WQHDなのでDVI-Iで対応できる
各種ケーブルについて、もう少し詳しく知りたいという方には以下の記事がおすすめです。
以下の記事では、DisplayPortとHDMIの違いと、各ケーブルの解像度、変換ケーブルの正しい使い方などを詳しく解説していますので是非見て言ってください。
DisplayPortとHDMIの違いを比較!変換ケーブルの解像度と危険な使い方を解説!↓↓↓

モニターサイズを確認できるサイトを紹介
- モニターのインチを入力
- アスペクト比を入力
- その他は特に入力しなくても大丈夫
これをやると大体のサイズ感がつかめます。
うちの最新モニターはこの31.5インチの16:9だったので69.7㎝×39.2㎝+(フレーム+モニター脚部)。

これが分かれば、購入前に
自分の机、作業環境に合うかどうかが大まかにつかめる!
このモニターのサイズを計れる機能?は記事の中段あたりです。
モニターの違いと選び方↓↓↓
モニター(ディスプレイ)の違いと選び方
画面の解像度とアスペクト比の一覧まとめ
モニター、液タブの購入の際は是非、このページと、CMANさんのサイトで大まかなサイズを確認して失敗しないモニター選びをしてください。
コメント