絵師に最適なモニターはご存じでしょうか?
こんにちわ。
えでくーです。
モニターの寿命はバックライトの消耗によるものなので、モニターは消耗品だから大体30,000円位のモニターを選ぶ方がよいでしょう。
また、モニター選びを失敗すると激しい頭痛などの健康被害の可能性もあります。
そのため、絵描き・日時計がモニターを選ぶときのポイントを共有します。

絵師のパソコンモニターの
選び方を伝授するよ!
絵師のモニターの選び方と豆知識

私はデジタル歴は10年以上ですが、フルデジタル化は3年強なので実質4年のデジ絵描きです。
そのデジ絵描きが、経験してきたことを踏まえて、主に健康的に作業ができるという視点から選び方の解説をして行こうと思います。
この記事では、モニターを選ぶ時のポイントと、ドット抜け、ケーブル、各メーカーの特徴、モニターの相場の後、えでくーが厳選したモニターの紹介の流れで解説していきます。
絵師向けモニターについて、頭痛を引き起こしてしまうモニター選び、モニターの故障を疑うべき症状など総合的な情報は以下の記事でまとめていますので興味のある方は見てみてください。
イラストレーター向けモニター購入ガイド↓↓↓
失敗すると危険!イラストレーター向けのおすすめ制作用モニター4選!
モニターの選び方 4つのポイント
私がモニターを選ぶ時のポイントは上記の4つです。
一つ一つ解説していきますね。
私の使用用途
- 絵を描く
- 動画編集をする
- ゲーム・映画は観ないやらない
これが私の使用用途になります。
ですので、漫画も描くし動画も編集するし、ゲームもするし映画も観るよ!といった場合には私と同じ選び方にはなりませんので、絵師でゲームも映画もという場合は、4つの選び方のポイントを抑えた選び方が必要になります。
モニターはなるべく大きいサイズ
私の推奨しているモニターサイズは21.5~32インチです。

おすすめするサイズは
27インチ(59.8㎝×33.6㎝(16:9))
これくらいの大きさであれば、イラストを描きながらネット動画も観れるかなと思います。
イラストソフトの推奨液晶サイズ
ソフト | 推奨 液晶サイズ |
---|---|
clipstudio | 1,920px × 1,080px |
photoshop | 1,280px × 800px |
painter | 1,280px × 800 |
illustraitor | 1,024px × 768px |
Inkscape | 1,280px × 786px |
上記のイラストソフトにはそれぞれ推奨する液晶サイズがあります。
一番大きいサイズは、clipstudioの1,920px×1,080px。
最低でも、21インチは欲しいところです。

正直このサイズでも作業しながら
ネットを見たりは大きさ的に厳しい
作業効率に最適なサイズ
私は最近31.5インチのモニターを購入しました。
私は、今はフルデジタル化したので、パソコン上で漫画、イラスト、絵コンテ、似顔絵、そして動画を作成しています。
特に動画編集するときに大きな画面の方がウインドを複数使えっても個々のウインドウはそれなりに大きくて使いやすいです。
私は、このモニターの他に液タブを使っているので実質デュエルモニターで作業をしています。
私は動画編集ソフトは、aviutlを使っているのですが、このソフトを31.5インチで広げてみるとこんな感じです。
31.5インチでも1台だと動画編集するときは、画面がキツキツになります。
私は液タブとモニターのデュエルモニターなので、実際は液タブと分担して分けているので少し画面に余裕があるので、このほかにネット画面を広げたりしてちょうどいいサイズです。

絵師は27インチだとマルチタスクでも快適!
動画編集もするなら27インチ以上がおすすめ!
モニターのインチとアスペクト比について
モニターの主要アスペクト比は、4:3のスクエア、16:9のワイド、21:9のウルトラワイドタイプがあります。
個人的には、ワイド、ウルトラワイドがおすすめです。
横に広いと、本当に画面を大きく使えるので、マルチタスクに最適です!!
アスペクト比や解像度についてもう少し知りたい方は、以下の記事で詳細に解説していますので読んでみてください。
画面の解像度とアスペクト比の一覧を解説!↓↓↓
モニター画面の解像度とアスペクト比の一覧でサイズが分かる!
駆動方式はIPSかVA方式
駆動方式 | TN | VA | IPS |
---|---|---|---|
視野角 | 狭い | 普通 | 広い |
コントラスト | 普通 | 高い | 低い |
応答速度 | 速い | 速い | 遅め |
カラー | 角度がつくと 黒くなる | 黒がキレイ | カラーが キレイ |
価格 | 安い | 普通 | 高い |
視野角という言葉を聞いたことがありますか?
視野角というのは、画面を斜めから見たときにどれだけ正確に見えるかの角度のことです
駆動方式はこの視野角大きくかかわってきます。
駆動方式は、大きく分けてTN、VA、IPSの三つの方式があります。
TN方式とは
TN方式は視野角が狭いため、斜めから見ると色ずれも大きくなるため着色作業には適しません。
もちろん常に正面から作業するという場合はTN方式でも問題ないのですが、こういうときに注意しましょうという話をしてみますね。
例えば、作業途中でトイレに立ったり、飲み物を取りに行ってから帰ってきたときに座り位置がずれてしまったことに気づかずそのまま着色作業を続けたとします。
完成後に、正しい位置に座り直したときに自分が思ってる色と違う…となったときに、色味調整だけで済めばいいのですが、大幅な描き直しとなってしまったときに大きく時間を無駄にすることになります。

そのため
絵師にはTN方式はおすすめしない
その一方、応答速度が速いため動きが主体のゲームや、スポーツ観戦に適しているうえ、三つの中では一番安価な価格が大きなメリットなります。
また、影の残像が少ないためゲーム向きの駆動方式です。
- 応答速度が速いためゲームスポーツ観戦に最適
- 価格が安い
- 視野角が狭く斜めから見ると黒くなる
- 色ムラが出やすい
VA方式とは
VA方式の一番の強みはコントラストがくっきりはっきりしていることです。
AMVA、AMVA+と表記されているものもVA系統となります。
メーカーの商標の関係でそういう表記となっているようです。
視野角は、TNより広く、IPSより狭いといった感じで中間に位置しています。
VA方式はコントラストに優れているため、他の方式だと真っ黒になってしまう部分もVA方式だと暗さの違いがわかることも大きなメリットです。
他の方式だと黒レベルのガンマを調節する機能があれば調節はできますが全体的に白くボヤけてしまいます。

こういった点から
カラー仕事がない場合はVA形式でも問題ありません
VA方式は応答速度もTNより遅いため、映画鑑賞に向いている駆動方式です。
- モノクロ仕事が多いならVA方式でも問題なし
- 高コントラストで映画鑑賞に向いている
視野角も狭めなため作業位置によって黒くなりやすい
IPS方式とは
視野角が広く斜めから見ても大きく色味は変わらないのと、発色も良くカラーがキレイです。
IPS方式は、進化系としてADS、AH-IPS、PLSという表記もありますが全てIPS系統の方式です。
コチラも商標の関係でそういう表記となっているようです。
カラー仕事が多い漫画家、イラストレーター、動画編集者におすすめの駆動方式です
ただ、色味が全体的に白っぽく薄いのがデメリットとなります。
- 視野角が広く斜めから見ても色味も変化が少ない
- 発色がよくカラーがキレイ
価格が三つの中では一番高価

カラー仕事が多いならIPS!
モノクロ仕事がメインならVA!
ノングレア・フリッカーフリーを重視

この二つに対応しているモニターは目に優しいタイプのモニターです。
モニターの光は基本目にはよくありません。
そのためなるべく目の負担が少ないモニターを選ぶことが長くいい目の状態を維持できます。
グレアとノングレア
グレアとは
グレアとは光沢という意味です。
光沢タイプのモニターは、画面に自分の顔、自分の後ろの背景、天井や窓からのあらゆる光を反射させるタイプのモニターです。
光の反射は目には大きなストレスとなります。

私は光の反射のぎらつきにより
眠れないほどの激しい頭痛に襲われました
ノングレアとは
ノングレアとは非光沢のことです。
ノングレアは、非光沢、アンチグレアとも呼ばれていますがすべて同じものです。
非光沢タイプのモニターは、反射を極力抑える加工が施されたモニターです
ギラつきも少ないため目への負担を軽減させることができます。
フリッカーフリーとは
フリッカーとは、画面のちらつきのことです。
このちらつきも長時間にわたると目にとっては大きなストレスとなります。

フリッカーフリー対応機種は
このちらつきを完全にカットしたモニター
フリッカーレスよりフリッカーフリーの機種を選ぶことをおすすめしています。
また、EIZO製品では、フリッカーフリーと記載されていないことも多いのですが、注意深く見てみるとちらつきを完全カットなどと記載されていますので、そういったところも合わせて確認しましょう。
モニターの機能でノングレア・フリッカーフリーは必ず確認!
VESA対応の有無
VESA対応というのは、モニターアームに取り付けられる国際規格の名称です。
VESA対応機種は、アームに取り付けられるモニターとなりますので、デュエル、トリプル、マルチなど複数モニターを使用したい、将来的に予定がある場合は、VESA対応のモニターを選びましょう。

複数モニターの予定がない人は
VESAは無視してOK!
パソコンの選び方
CPU | i3の7世代(7000番台) i5の5世代(5000番台) i7の3世代(3000番台)
ryzenの2世代(2000番台) |
---|---|
メモリ | 8GB |
ストレージ | 240GB |
グラボ | 最悪 なくてもいい |
ハードディスク | 1TB |
絵師が最低限必要なスペックが上記のモノです。
絵を描くソフトで一番重いのはphotoshopなので、photoshopが問題なく動けばその他のソフトは快適に作業できます。
上記の表は最低限必要なスペックなので、photoshopを動かすには少々重くなってしまうのですが、絵師の作業内容によって、必要なPCスペックも変わってきます。
もう少しPCの選び方を詳しく知りたい方は、以下の記事で失敗しないための正しい選び方を解説していますので、興味のある方は是非読んでみてください。
photoshopが快適なスペックPCの選び方!↓↓↓
重いphotoshopも快適なハイスペックPCの選び方!
メーカーの選び方

モニターメーカーの選び方について色んな考え方があります。
日本の国益のためには国産の製品を買うことが日本を富ませることにつながるので、出来れば国産モニターを買ってほしいなと思いますが、個々の経済状況によって安い海外製品じゃないと…という人もいるでしょう。
私も液タブはHUIONだし。
色々情報を得ていった結果、中韓製のモニターはうちのサイトではおすすめしていません。
ですので、このサイトで私がおすすめするモニターメーカーは日本と台湾製になります。
モニターメーカーの特徴
EIZO
石川県下山氏に本社を構える日本の企業です。
医療現場に多く使われていて、映像技術はトップクラスの実績を誇っています。
特徴
ColorEdgeシリーズのほとんどの機種では、AdobeRGBカバー率99%を誇り色むらの少ない表現が可能です。
モニター保証サービスでは、5年という長期間の保証を提供していて、修理期間中の支障を軽減させるため無償で代替え機の貸し出しをしています。
保証内容は、液晶パネルの保証期間はお買い上げ日から3年以内など機種によって変わることもあるのできちんと確認しましょう。
- RGBのカバー率が高く正確な色表現
- 5年保証内なら代替機無償貸出
かなり高額
Iiyama
株式会社マウスコンピューターの液晶ディスプレイブランド名です。
特徴
コストパフォーマンス重視型モニターです。
性能はそこそこで安価
音質はそこそこ
IO DATA
石川県金沢市に本社を構える日本の企業です。
特徴
2013年に撤退した三菱の技術を引きついでいて画質がいいです。
液晶パネル・バックライト(30,000時間)含めて5年保証
発色は可もなく不可もなく
BenQ
台湾台北市に本社を構える明基電通股份有限公司のブランド名です。
特徴
PUBG Gloval invitational 2018
PUBG Wrafore Master 2018
PUBG Gloval Championship2019
などのe-sportsでBenQモニターが採用
コスパがいい
モニター内蔵のスピーカーは音が微妙
ASUS
台湾台北市に本社を構える企業です。
特徴
ラインナップが幅広い
デザインがおしゃれになってきている
内蔵スピーカーはそれなり
Acer
台湾新北市に本社を構える企業です。
特徴
台湾でNO.1のパソコン周辺機器メーカーだからラインナップが豊富!
コスパ最強
高さ調節や可動域の自在性が低い
モニターの相場について
21.5~23.8インチの モニター相場 | 22,606円 |
---|---|
24~26インチの モニター相場 | 31,961円 |
27~32インチの モニター相場 | 64,913円 |
4Kモニター相場 | 71,190円 |
湾曲・曲面モニター相場 | 55,151円 |
全てのモニター相場 | |
49,641円 |
上記は欧米メーカーも含めたすべてのモニターメーカーの相場となります。
モニターを購入の時に参考にする目安価格は49,641円
私は27インチがおすすめなので、65,000円位が目安となります
ちなみに私が購入したiiyamaの31.5インチのモニターは35,000円位でした。
たまたまクレジットカードのポイントが31,000円貯まっていたので4000円の出費で新調できました。
もう少しモニターの相場について知りたい方は、以下の記事で詳しくデータを交えながら解説していますので読んでみてください。
価格相場より安いモニター4つをおすすめ!↓↓↓
価格調査!相場より安いクリエイター向けモニター4つをおすすめ!
モニター周りの豆知識

ブルーライトについて
目についてよくブルーライトは語られますが、私は少し懐疑的に見ているのであまり重要視していません。
ただ、現在の科学的な照明が不十分なので、今後本当に目への悪影響が強いというデータが出てくるかもしれません。
なので、あまり重要視はしなくてもいいのですが、モニターもブルーライト軽減機能だったり、ブルーライト軽減メガネなどは使ってもいいかなという認識です。
気になる人は注力しましょう。
ケーブルについて
ケーブルにも端子によって、出力できる最高解像度が決まっています。
PCが古いと、アナログ端子しかついていないや、HDMI端子がなかったりなど。
端子は正確に使用しないとPCの故障や正しく表示されないなどのトラブルが起こります。
d-sub(VGA)、DVI、HDMIは同じ伝送方式ですが、DisplayPortは上記の三つとは異なる伝送方式となります。
そのため、DisplayPortから上記の三つへの変換ケーブルの使い方は気を付けてください。
上記の三つは順序をそれほど気にする必要はありませんが、出力側(PC)がDisplayPortで、入力側(モニター・液タブ)がHDMIの場合はそのような順序で使用
逆に、出力側がHDMIで、入植側がDisplayPortの場合はそのような順序で使用しましょう
DisplayPortとHDMIの相互変換ケーブルは現在まだありません
DisplayPortとHDMIの違いや、各種ケーブルの解像度についてもう少し詳しく以下の記事で解説していますので、興味のある方は是非読んでみてください。
DisplayPortとHDMIの違いと変換ケーブルを解説!↓↓↓
DisplayPortとHDMIの違いを比較!変換ケーブルの解像度と危険な使い方を解説!
液晶のドット抜けについて

液晶ディスプレイのドット抜けを完全になくすことは夢のような話です
工場のレベルが高くてもかなり難しく、それは、日本製でも海外製でも同じです。
一定確率でドット抜けの製品はあります。
気になるかならないかの問題だと思います。
私の個人的な意見を言えば、今まで気づかなかったので、その存在も知らなかったので今まで当たったことがあるかもしれませんが、気づいたことはありません。
私が普通の人より大雑把な性格だということも大きいかもしれません。
気になる方にはメーカーによっては保証も存在します。
メーカーでは、ツクモ、ドスパラ、パソコン工房、1's、DELL。
電気屋さんではE-TORENDなどです。
保証の金額も企業によって異なりますので、気になる場合は購入の際に確認しましょう。
ドット抜けは治る場合もある?
ドット抜けには直るものと直らないものがあるようです。
黒いものは直らないですが、白いものは直る場合もあるとのこと
毎日さすってあげたらと1週間くらいで直ったというコメントを読みました
もし、白いドット抜けを見つけたら試してみてはいかがでしょうか。
絵師のパソコンモニターの選び方
- アジアのメーカー
- モニターはなるべく大きいサイズ
- 駆動方式はIPSかVA方式
- ノングレア・フリッカーフリーを重視
- VESA対応の有無
上記が私が重視しているポイントになります。
ゲームをする、映画を観るなどの使用用途もある場合はそちらも考慮に入れつつモニター選びをしましょう。
上記のポイントを抑えたサイズ別モニターをランキング形式でおすすめしています。
絵描き向けモニターランキング!↓↓↓
デジタル漫画家向けモニターランキング!↓↓↓
動画編集向けモニターランキング!↓↓↓
クリエイター向け湾曲・曲面モニターランキング!
まとめ
- サイズとノングレア・フリッカーフリーに注目する
- 複数モニターの予定がある場合はVESA対応を選ぶ
- おすすめのモニターサイズは27インチ
目に優しいモニターを使って、最高の仕事をしてくださいね。
コメント