ワコムって塩対応なの?
こんにちわ。
えでくーです。
ワコムで液タブを購入予定の人たちが気になるところ…それは修理について。
正直、私も含めて貧乏人にはワコム製液タブの購入はかなり勇気のいる事。
それだけに、アフターケアってどうなの?
って気になるよね。
ということで、ワコムの修理について色々調査をした。
是非、ワコムの液タブを購入するときの検討材料にしてほしい。

ワコムには故障し時の
代替え機の貸し出し保証があった!
ただし条件あり!
ワコムの修理の期間と費用と保証について

ネットで軽くワコムの修理、アフターケアについて色々調べてみると、塩対応という声が多いことに気づく。
果たして本当に塩対応なのかを、ネット上の声と、修理費用の相場などから考察していきたい。
正しい液タブの選び方、健康的な使い方、公式とAmazonの違いについて詳しく解説してるから検討中なら必見!
世界シェアNo.1日本製メーカー液タブ6選!↓↓↓
【3万円台~】世界シェアNO.1メーカーの日本製液タブ6選!2022
修理に関するレビュー
twitter民の声を見ていたところ、大体良いレビューも悪いレビューも半々といったところかなぁ。
良いレビュー
ワコムから修理を頼んだCintiq pro 32が帰ってきた。対応速い。しかもなんと新品交換!これは手のひら大回転せざるおえない… pic.twitter.com/IqMUU0ypdv
— ぐすたふ (@telomereNA) September 10, 2019
ワコムのサポートセンター鬼優秀だったぞ。オペレーターさん褒めちぎっときましたわ。で、残念ながら修理対応なので僕はこれから保証書のコピー取って本体の梱包します。
— クロロ@座右の銘は七転び八起き (@kuroro_merc) May 27, 2020
マイハニーまじで修理されて綺麗に無傷で帰ってきた上にWacomさんペン先いっぱいくれたの神すぎて神ありがとう天に感謝します pic.twitter.com/gr7SMYr7Ny
— 液タブを取り戻した絵星🌱 (@Gol0de1) May 28, 2020
暖かいお言葉ありがとうございます…!
無事修理完了したようでよかったです🥰— 株式会社ワコム (@wacom_info_jp) May 29, 2020
悪いレビュー
「持ってます」
「それでは製品登録はしてありますか?」
「え?してないですが…」(そもそもどこで登録するんじゃ)
「それですと延長保証の対象外になります。保証を受ける為には6月末までに製品登録をする必要がありまして」
「え?それって正式にアナウンスされてます?」
「少々お待ちください」— 鬼虫兵庫 (@ONIMUSHI_HYOGO) July 24, 2019
ワコムの液タブ16プロが壊れた。電源スイッチが凹んだまま戻って来なくなってしまい電源が入れられない。
修理に出したんだけど修理の見積もりがあまりに酷かった。
1.約10万で新品と交換
2.約5万で修理品と交換
の2択。直す気は無いらしい。
正直「はぁ?」って内容。どう思う?😡#Wacom #ワコム修理— 朝木貴行 Follow me (@asakitakayuki) May 27, 2019
修理費用に関するレビュー
修理費用についてネット上の声を見ていくと、20,000円~10万円くらいかな。
これが、高いか安いかは個々の経済状況に寄るのかな。
電化製品の修理って結構高いよね。
だから、みんな、修理費用を出して修理品を使うか、いくらか付け足して新品を買おうかなっていう選択肢になる。
wacomに修理投げたら24000円するんか
普通に新品買った方がマシじゃな— みすた (@pmmk1605) May 22, 2020
そういえばワコムに修理に出した時に「ココちょっと問題あるから直す?あ、修理費7万円。」と言われた所は結局直さなかったのだけれども、今つぶさにチェックしてもどのへんが問題なのかさっぱり分からぬ
— うがつまつき@4/27電撃マオウより新連載 (@ugatsu) May 27, 2011
修理期間に関する民レビュー
修理期間については、大まかにいうと、修理できれば2週間といった声が多かった。
ワコム修理が2週間とかだった時に文句垂れてしまったけど正直すまんかった。Dellの1か月と比べると2週間ですむのは優秀……
— refeia🍥 (@refeia) February 25, 2020
やっと戻って来た〜。修理に出して17日。今回の件で分かったのは、ワコムに修理に出す時は直接電話するのが一番てこと。メールのやり取りだと凄く遅れる可能性が高い。実際、知人の場合、電話連絡するまで修理に取り掛かりもしてなかったそうだし。 pic.twitter.com/mA4HwWnhZD
— むーぴょん🔞(転生1回目) (@muupyon3) September 8, 2019
代替機貸出保証があった!
ワコムの修理について調べていたところ、修理に出す際に代替機の貸し出し保証があった!!
フルデジタル化してしまった人には大変うれしい補償なのではないか。
ただこれは、教育機関、デザイン企業様向け限定の保証だった。
そこで、気になったのは、うちのように個人事業主はダメなのかということ。
電話して聞いてみたところ。

こちらの保証は、個人事業主でも大丈夫なのでしょうか?
それとも、従業員を何人以上雇用しているとか、何台以上購入した場合につけられる補償なのでしょうか?
また、この保証はAmazonや楽天などでも受けられるのでしょうか?
今、武漢ウイルスの影響で、担当部署が休みで、私が電話したところ個人向けの問い合わせチームだったから、担当者聞いて折り返すとのことで待っていると、数時間後に連絡が。

個人事業主さまも保証を受けられます
保証をつける条件としては、ワコムの代理店で購入時に一緒に申し込むことで保証を受けることができます
ですので、Amazonや楽天などでは受けられない保証となります
とのこと。
この他にも、個人事業主の証明はどうやってするのかと聞いてみたところ、代理店様とのお話となります。
とのこと。
修理時の製品保証サービス価格例
保証サービスの価格帯を見てみると結構高いかなぁ。
この費用を出して安心を買うかどうかは考えどころ。
wacom Cintiq
モデル名 | 2年契約 | 3年契約 | 4年契約 | 5年契約 |
---|---|---|---|---|
DTK1660 | 4,100円 | 7,300円 | 11,700円 | 17,100円 |
DTK2260 | 8,700円 | 15,200円 | 21,600円 | 31,400円 |
wacom Cintiq Pro
モデル名 | 2年契約 | 3年契約 | 4年契約 | 5年契約 |
---|---|---|---|---|
DTH-1320 | 7,700円 | 13,200円 | 22,000円 | 36,300円 |
DTH-1620 | 8,800円 | 15,400円 | 25,300円 | 38,300円 |
DTK-2420 | 20,500円 | 39,900円 | 56,300円 | 76,800円 |
DTH-2420 | 22,000円 | 42,900円 | 60,500円 | 82,500円 |
DTH-3220 | 26,400円 | 47,300円 | 69,300円 | 95,700円 |
wacom MobileStudio Pro
モデル名 | 2年契約 | 3年契約 | 4年契約 | 5年契約 |
---|---|---|---|---|
DTH-W1321L | × | 37,800円 | × | × |
DTH-W1321H | × | 37,800円 | × | × |
DTH-W1621H | × | 42,700円 | × | × |
代替機保障まとめ
- 結構高い
- 個人事業主でも補償対象
- 代理店購入が適用対象(Amazon、楽天などは×)
なんでこんなわかりづらいシステムになっているのだろう。
よくわからないけど、あまりやりたくないことか、誰かの利権になってる?
個人事業主の証明はどうやってするのか、もし口頭で伝えるだけってことなら、補償をつけたい人は個人でも個人事業主ですって言ってしまえばいいんだけど。
ここのところは、現時点では情報はなかった。
もし、自分でワコムを買うことがあったら代理店で買ってみてもいいかなと考えてるけど、Amazon、楽天の方が明らかに安い場合は、Amazon、楽天で買う。
いずれにしても、新しい情報が入り次第追記していく。
ワコムの修理についての感想

ここまで見てきてどうだろうか。
個人的に割とこんなもんなのかなという気もする。
ワコムは世界シェア9割。
そうなると、ほぼ一強になるから、消費者にとってはかなり都合が悪い。
競う相手がいないということは、自分たちで好きなようにできるということ。
ただ、最近は、中華製液タブもかなり好評だからシェアを奪われることはないにしても、多少ワコムも他社のペンタブレット事情も考えないといけないから、今のこの状況はいい流れ。
ネット上では、ワコムの修理の対応は塩というのを見かけたけど、調べてみると半々多少悪いレビューの方が多い印象。
これについては、少し考えてみよう。
製品って価格に見合ったものだとこんなものかって思うでしょ。
高いと、ちょっとでも変なところがあると反感を持ちやすい。
だから、ワコム製品って高いだけあって、クレームの声は大きいから“塩対応”とか“ダメだ”ということになってしまうのではないか。
高いからできて当たり前。 だから、通常に使えていればカスタマーに連絡することもないし、いちいちSNSでもつぶやかない。
なんかあったときは、めちゃくちゃ騒ぐというのが国民感情として当たり前だから、クレーム多いから、対応は塩なんだっていう短絡的な思考にならないで、気になったことはちゃんと自分で調べて自分の頭で情報の取捨選択をした方がいい。

ワコムの修理に対する対応は普通
補償もあるし、安心を得たいなら補償をつけるために代理店で購入することをおすすめする。
どこで買えばいい?
これについては、現時点(2020年5月)の情報だけだと、個人はつけられるかわからないからAmazon、楽天などで買った方が安いかもしれない。
どこで購入するのが得かについて一考の余地があるtwitter民の声を見つけたので紹介する。
うぅ…ダメでしたか(´;ㅿ;`)
保証期間内であれば修理という選択肢もありますが…
もし新たに購入するのでしたら、ヨドバシが五年保証つけてくれるのでお勧めです!(wacomの場合メーカー保証は1年)
毎日のように使っている場合は五年経つ前に調子悪くなると思いますので(泣— ナツシロ@ヘッダー作りたい (@sira0_graffiti) May 28, 2020
ヨドバシなら5年保証つけてくれるからお得という声。
また、こんな声もあった。
cintiq 27を売却したいのだがなかなか面倒でな。ワコム修理済でスタンドも付くけど13万くらいで引き取ってくれる人いないかしら
— エビフライ (@sigeosato) October 7, 2018
誰か、スタンドもつけるから13万円で購入してくれないかなというもの。
2018年のつぶやきだからもう処分しただろうけど、購入する際はこんな形の購入方法もあるんじゃないかという紹介。
費用によっては新規購入がいい?
修理費用が2万円~10万円ということは、下手に修理して使うより、修理費用で購入できるものへの乗り換えでもいいのではないかという選択肢。
えでくーが厳選したおすすめ液タブをカテゴリー分けしてランキング形式で紹介してる。
13インチまでのおすすめ液タブ!↓↓↓
16インチ~のおすすめ液タブ!↓↓↓
22インチ~の液タブ9選!↓↓↓
世界シェアNO.1の日本製液タブを紹介!↓↓↓
Artisulの液タブランキング!↓↓↓
huionの液タブのおすすめランキング!↓↓↓
XP-Penのおすすめ液タブランキング!↓↓↓
まとめ
- 修理対応は標準
- 代替機の保証サービスもある
- 保証サービスは個人事業主でも保証対象
- 保証がいらないならAmazon、楽天もおすすめ
- ヨドバシで買うという選択肢もあり
いかがだったろうか。
ワコムで液タブを買うとなると、一台決断になるから参考になればと情報を集めてみた。
では、良い買い物を。
コメント