一読瞭然!漫画のネームと絵コンテの違いとは

スポンサードリンク

絵コンテネームって違うの?

これから漫画を描こうと思っている人はこんな疑問がわくかもしれない

ということで、両方を仕事としている絵描きブロガー・日時計がその疑問に答えていくよ

漫画のネームと絵コンテの違いはどこ?

アイデアが出ない


絵コンテと漫画のネームってどう違うの?

確かに、映像業界、漫画業界の知識がないとどっちがどう違うって全く分からないよね。

んん、まぁ別に同じでも問題ないといえば問題ないかな。

漫画のネームも絵コンテも同じもの

広~く捉えれば、どちらも同じような意味合いで使われている。

広義では、本編(ネームなら漫画、絵コンテなら映画、アニメに動画コンテンツ)の前の確認するために存在するもの
という意味では同じ。

次はそれぞれの呼び方について。

漫画のネームと絵コンテの呼び名の違い

漫画業界では、ネームといえば一発で通じる

でも、編集者によっては、ラフといったりコンテといったり、絵コンテといったり色々な呼び名があるが、その意味するところはみんな同じでネームのことを指している。

一方、映像業界では、コンテといったり絵コンテといったりと割と呼び名の幅は狭い

では、それぞれの意義について考えてみよう。

漫画のネーム・絵コンテの意義

騙された…とならないための心得3つ

ネームの意義

  • 漫画の進め方の確認
    自分と、編集者だったり、その漫画に関わっている人たちと漫画の内容について確認するために必要な作業
  • 物語の明確化
  • 一つは、プロットを描いて、物語の各エピソードは決まった!
    というところで、いきなり漫画を描き始めた最後の方でページが足りない…

といったことを未然に防ぐために、漫画のネームが存在している
作業の無駄をなくすため

もう一つは、考えたエピソードを上手く物語の中に盛り込んで、起承転結、序破急が破綻しないように物語を整理していく作業

絵コンテの意義

  • 動画コンテンツの内容を確定
  • フワフワしたアイデアはあるけどまとまり切ってないという場合、イラストで描きだすことでアイデアがより具現化して内容を頭の中で確定できる
  • 撮りすぎ・撮り忘れ防止
  • 動画を作る場合、漫画でも言ったようにいきなり撮影を始めても、あとで、このシーン撮ってない…、このシーンはいらなかった…などを防止する役割を持っている
  • 脳を刺激していいアイデアを出しやすくする
  • 長年同じ人間で作るものはどうしても、考える方向性が似てきてしまうという弊害も出てきたりする
    そのため、外部の絵コンテライターが関わることで、新たな角度からのアイデアが出ることによって、よりいいアイデアが出やすくなる
  • 撮影時の動きの整理
  • 撮影中に迷ったり、考えたりしないために、あらかじめ絵コンテでカメラの動き、人間の動きを整理してまとめておくことで、効率的に撮影が行えるという役割もある

漫画のネームと絵コンテは作業の大きな違い

自作絵コンテ用の用紙テンプレート
自作絵コンテ用紙

広義では、漫画のネームも絵コンテも同じものという話はしたけど、作業となるとかなりの違いがある

作業の違い 漫画のネーム

ネームは、自分と相手(編集者だったり第三者)がみて、物語の進み方を確認するための作業

その描き込む内容は、キャラと、そのキャラのするアクション(セリフや動きなど)を絵とセリフで描いていく、いわば漫画の設計図の役割を果たしている。

ネームは人によってやり方は本当にまちまち

日時計のネーム

自分の場合は、丸描いてチョンレベルの描き込み
それだけだとわからないかもしれないから、ここのコマにはこういう背景、動きをっていう説明ワードを書いている

簡単なことしか描かない理由
  • 面倒だから簡略化
  • 下描きを描く楽しみを温存

漫画家兼スーパー背景師のネーム

この人は、下描きレベルまでネームを描き込むらしい

その理由は、自分でも、詳細に描かないとイメージが沸いてこないということらしい

そして、それを漫画の原稿用紙にトレース台でトレースしていくというやり方をしているらしい

このように、人によってやり方は様々あるが、ネームの作業というのはこういう内容の作業となる

作業の違い 絵コンテ

私の話す内容は、特製のオリジナル絵コンテのテンプレートをもとに話している

  • コマ番号・秒数
  • 修正がある場合、コマ数を番号で伝えると便利だからコマ番号を振る
    秒数は、必要な場合とそんなに重要ではないことがあって重要な場合は、コマ番号の欄に書き込む
  • コマ
  • そのシーンのイラスト
    絵コンテのイラストの描き方は大きく分けると二種類ある
    CMなどのような動画コンテンツの場合、あらかじめコマ数決まっていて、そこに入れてほしいイラストの指示が書いてある場合
    もう一つは、全体のシナリオやプロットが送られてきて、自由に自分でコマ数も気にせずに描いていく場合
    自由に描いていい場合は、制作費を確認すると、大まかに上限のコマ数が決まっていく
  • Action
  • この項目では、そのコマ内の動きや、補足説明がある場合書き込んでいく
    依頼の多くは制作費は削りたいと思っているから、そのシーン、アクションの象徴的な部分を切り取ってイラスト化していく
    そして、そのイラストの隣に、カメラはこう動いて、人間はこういう動きというように文章で説明していくというスタイルをとっている
    うちの場合、イラストのカット数だったり、シート(6カット)の枚数で仕事を請けるというスタイルのため、依頼主が出せる予算に合わせてコマ数が決まっていくためそういう作業となる
  • Dialogue
  • ここでは、そのコマのセリフや、ナレーション、メッセージなどを書き込んでいく

漫画のネームと絵コンテの違いとはまとめ

上記で書いてきたように、広義では絵コンテも、漫画のネームも同じだけど作業が少し違う

絵コンテとネームの違いは理解してもらえたかな?

私はこういうやり方をしているので、
絵コンテ描いてみたい!
ネーム描いてみたい!
という場合、参考にしてもらえればと思う。

この記事を書いた人
絵描きブロガー
日時計

鉄のフライパンを巧みに操るその姿から温度の魔術師と呼ばれていることは意外と知られていない
しんまい動画コンクール
新聞とはなんだ?で特別賞受賞!
こんなことを書いてほしいなどのネタ提供も受け付けています!!
こちらまで↓↓↓
info☆hidokei.jp
chatwork id:hidokei
一部の投稿に制限をかけています。
passはhidokeiです。

えでくーをフォローする
解説話題
スポンサードリンク
えでくーをフォローする
えでくー

コメント

タイトルとURLをコピーしました