努力家が天才に勝てない理由が判明!

スポンサードリンク

努力家は天才には勝てないのか?

エジソンは言った。

"天才とは、1%のひらめきと99%の努力である"

と。

この意味を考えながら努力家VS天才のテーマについて語っていく。

天才VS努力家!絶対に勝てないのか?

あなたは天才には勝てないと思ったことはないでしょうか。

私は何度天才に産まれたら人生がもっと楽に生きられたと思ったことかとよく考える。

Wikipediaで天才の項を見てみるとこんなことが書いてある

天才とは一般に、天性の素質に恵まれて才能を発揮する者とされる

天才は、同じ事項をマスターしたときの理解の深さでは、秀才タイプを圧倒的に凌駕する才能を発揮する

天才の遺伝子

天才遺伝子
天才について調べてみたらこんな研究結果が出たらしい。

キングス・カレッジ・ロンドンが発表した天才に関する研究結果。
世界の0.3%しかいないといわれる170以上のIQを持った1,409人の遺伝子を分析して、普通の人の遺伝子と比較した。
その結果、天才の遺伝子は存在しないことが明らかになった。

天才の遺伝子は存在しないなら、努力家でも勝てるのではないかと希望が持てる

努力家が勝てないのは天才が持つひらめきのせい?

クリエイティブな才能は遺伝が全てじゃない!
エジソンの名言にも出てくるひらめき

このひらめきが、天才しか持っていないのだとしたら、私たち凡人はいくら努力しても無駄なのではないかと思うとバカバカしくなってくる。

発想力や創造力は持って生まれたものと思い勝ち

でも、実際にはこのひらめきという発想力は、先天的な要因だけではないらしい。

数学が得意な父親と苦手な母親の間に、数学が得意な子供が生まれても、父親と子供にあって母親にはないという遺伝子は見つからない

学業には、一つのことをじっと考え続けられる、持続力、集中力などの能力が学業には大いに関係している

努力で天才に勝てないはウソ?

漫画は子供の読み物
日本画家の千住博氏、弟の明氏は作曲家、妹の真理子氏はヴァイオリニストという世界で活躍する芸術家兄弟がいる

でも、この両親はというと、父親は工学博士、母親も研究家
両親とも芸術家ではない。

あるテレビ番組で、千住博氏が語ったエピソードでこんな話を見つけた。

幼い頃、家中の壁や襖に絵を描いていたが、母親は止める事もしないで、自由にキャンパス代わりに描かせていたらしい。
子供の好奇心を自由にさせて、続けていくことで芸術的な才能を開花させたといういい例。

こういった前例もあらわすように、遺伝で全てが決まるわけではない
芸術に限らず多くの才能は後天的な要因も大きく左右する

20歳~30歳でピークを迎えて、だんだん衰えていくような能力は後天的に鍛えられる

芸術的な才能は練習でどうにかなる
何年か音楽の練習をしたあとでは、脳の中の音を処理する部分が広がることがわかっているという。

努力遺伝子は天才の必須才能!

努力は天才を凌ぐ?
ここでもう一回学業には、一つのことをじっと考え続けられる、持続力、集中力が必要なことについて考えてみる。

この一つのことをずっと考え続ける集中力こそが、実は天才のみが持つ努力遺伝子だった。

一流の音楽家は、20歳になるまで平均して約10,000時間も練習に費やしている
これは、普通の音楽家より数千時間多いという。

つまり、凡人から見ると努力と思えることが、天才側から見れば日常ということになる。

エジソンは天才だから、成しえた功績だといえると思う。

つまり努力を楽しむことができるのが天才なのだ。

努力ではやっぱり天才には勝てない

エジソンの名言の真意
冒頭で出てきたエジソンの有名な言葉
実は真意は違っている

1%のひらめきがなければ99%の努力はムダ
というのが真意らしい。

そして芸術的なことについての研究では。

アメリカ ミシガン州立大学心理学教授ザック・ハンブリック氏の発表によると

チェスなどのゲーム、楽器の分野においては、どんなに練習しても生まれ持った才能がなければ、上達には限界がある

チェスのプレイヤーとミュージシャンを対象にした14の調査の分析の結果。
これらの人々の練習量と技量を分析してみると、練習によってスキルアップした人は全体の1/3
残りの2/3の人たちは、知識や天性の才能、そして何歳で始めたかが技術に反映される

また、
優れた音楽家は、その技能を獲得するために必要な長時間の練習ができるよう、遺伝子にプログラムされている

やっぱり、努力家では先天的な才能を持つ天才には勝てないのか?

そうではないと思う。

努力家が天才に勝てない理由はただ一つ

成功した者は皆すべからく努力しておる!!

成功した者は
皆、すべからく努力しておる!!

はじめの一歩の名言

これはズシンと芯に来る言葉
鷹村がブライアン・ホークとの世界戦に臨む前に鴨川会長が鷹村に向けていったセリフ

ここで、再びエジソンの言葉をもう少し深く切り込んでいってみる

私は1%のひらめきがなければ99%の努力はムダになるといったのに、世間は勝手に美談にしてしまった

エジソンが言いたかった真意をもう少し噛み砕いてみると、こんなことが言いたかったらしい

努力すれば成功するのではく、ひらめきが最も重要
1%のひらめきがあれば、99%の努力は苦ではない

平たく言うと、

99%の努力を積み重ねていった上で出てくるのが1%のひらめきである

ということはどういうことか。

もう一つエジソンの言葉で大切なものがある。

ほとんどすべての人間は、もうこれ以上アイデアを考えるのは不可能だというところまでいきつき、そこでやる気をなくしてしまう
勝負はそこからだというのに。

今回の記事で伝えたかったのはこの部分

もし、あなたがもうこれ以上アイデアが出ない…というところまで自分を追い込むことができたなら、上位3%の天才ではなくとも、凡人よりかは努力遺伝子を持つ人間だという証明になる。

努力家で天才に勝てないたった一つの理由は追い込みが足りないこと。

ここで諦めないで、もう一歩踏み込んで考えてみる。
それでも、一人でダメなら何人か友達でも、仕事仲間でも集まってブレインストーミングで脳を刺激してみることをオススメする。

きっと新たなアイデアが出てくるはず。
天才に勝てなくとも、近づくことはできる!!

努力家が天才に勝てない理由が判明!まとめ

天才に近づきたいなら、努力家である自分を追い込んで、追い込んで、もうダメだ…
と思ってからもう一歩追い込んでみよう

もしかしたら、紙一重のところまでたどり着けるかもしれない。

参考記事

出典:「天才になる遺伝子」についての研究結果
出典:週現スペシャル 大研究 遺伝するもの、しないもの【第1部】一覧表でまるわかり 遺伝する才能、しない才能、微妙なもの
出典:16万人の脳画像を見てきた脳医学者が教える 「賢い子」に育てる究極のコツ

この記事を書いた人
絵描きブロガー
日時計

鉄のフライパンを巧みに操るその姿から温度の魔術師と呼ばれていることは意外と知られていない
しんまい動画コンクール
新聞とはなんだ?で特別賞受賞!
こんなことを書いてほしいなどのネタ提供も受け付けています!!
こちらまで↓↓↓
info☆hidokei.jp
chatwork id:hidokei
一部の投稿に制限をかけています。
passはhidokeiです。

えでくーをフォローする
解説話題
スポンサードリンク
えでくーをフォローする
えでくー

コメント

  1. より:

    これはなかなかの良記事
    たいして努力してないのに努力した気になってる人が多すぎるんです
    まぁ人間の本能的に仕方のないことですが
    そこを捻じ曲げれる人が天才に勝てる

    • 日時計日時計 より:

      なさん

      ありがとうございます!
      結構前に書いた記事ですけど、そういって漏れて嬉しいです。

      一生努力を忘れずにいきたいです。

タイトルとURLをコピーしました