社会人も学べる3DCGスクールランキング!
はじめまして。
えらこやです。

3DCGを学びたいけど
どこかいいところないかなぁ
MAYAをはじめとする3DCGソフトは、習得難易度が高いため、独学で仕事に活かせるほど技術を身に着けるには、強力な好奇心と、目標がないと続かない。
そんな、難しい3DCG技術を教えてくれるスクールを見つけてきたから、特徴と個々の強みなどを比較してみた。
ここで紹介しているのは学校型講座と、ストアカをはじめとするフリースタイル型の講座。
学校型の期間は1~8か月と様々。
フリースタイル型は、1コマ(1時間)~月額コースも選べるところもあるから、自身の性格に合わせて参考にしてほしい。
大まかにまとめると学校型は費用が高く、フリースタイル型は費用が抑えられる。



また、独学が合うタイプ
スクールが合うタイプという人間も分かれる
それでは、プロが選ぶ3DCGスクールランキング開幕~!
社会人も学べる3DCGスクールを徹底比較!


えらこやは、漫画家歴10年以上の経験を通して、絵の描き方、クリエイターの心得、勉強におすすめの動画や本、学校を紹介するサイト。
厳選スクール5選
ヒューマンアカデミーは、長年専門学校然としてやってきた実績抜群ではあるんだけど…
どうしても、費用の高さがいつもネックになってしまう。
通信講座とかあって、ノウハウもしっかりあるから、余計に惜しい。
だから、コスパがいいTECH STADIUMはかなりおすすめ。
他には、自分のペースで学べるUdemyとかストアカがフリースタイル型ではおすすめ。



Blenderを学べることもフリースタイル型の強み!
専門学校どうやって選べばいいの?
学校 | フリースタイル | |
---|---|---|
費用 | 高め | 講師によってまちまち |
Blender | 学べない | 学べる |
直接質問 | 出来る | 出来るところできないところがある |
自分のペース | 学校に合わせる | ある程度自分のペース |
期間 | 最短1~最長8か月 | 最短1時間 |
当然と言えば当然だけど、費用は学校の方が高い。
3DCGの総合ソフトの中にはBlenderのような最強のフリーソフトがある。
考え方にもよるけど、このソフトが覚えたいという場合は、学校では教えてくれないから、ストアカ、TimeTicket、Udemyのような、個人向けサービスの方が教えてる講師は多い。



3DCGソフトってやっぱ
MAYA一択なのかなぁ
Blenderも捨てがたいよ
また、長期間みっちり学びたいなら学校、ピンポイントで教えてほしいことがある場合はフリースタイル型と使い分けるといいだろう。
独学かスクールか
独学 | スクール | |
---|---|---|
機材 | ハイスペックPCなどが必要 | 用意してもらえる |
習得時間 | 時間がかかる | 教えてもらえて早い |
問題解決 | 難しい | 教えてもらえる |
費用 | 抑えられる | 高額になる可能性がある |
仲間・パートナー | 常に一人 | 知人・友人が増える |
初めてソフトに触るとき独学で学ぶか、学校に行くかで考えると思う。
私の場合は、自分で色々考えるのが好きだから独学で学ぶことが多いけど、人によっては学校に通った方がいい場合もある。
- 好奇心が旺盛
- とりあえずやってみよう
- 自分に自信がある
- 競争心が強い
- 最短距離で仕事をしたい
- 友達が欲しい
私が色んな人間を見てきて思うのは上記のこと。



好奇心が旺盛だと試行錯誤が好きで
出来たときの達成感がすごく快感!
あなたはどっち?
以下の記事では、MAYAを独学で学びたい人に伝えたい本をランキング形式で紹介してるよ。
スクール紹介
最初に学校型のスクールを紹介したのち、フリースタイル型を紹介している。
フリースタイルとは、スキル販売サイトのような感じで、講師やその技術を持ってる人が、スキルをあらかじめ撮影した動画を販売するとか、会議室を借り切って対面講座や、オンラインのライブ講座などをやっているもの。
どちらにも一長一短があるから、比較しているから参考にどうぞ。
総合学園ヒューマンアカデミー
運営企業 | ヒューマンアカデミー株式会社 | |
---|---|---|
本拠地 | 東京都新宿区 | |
評判 | ||
校舎 | 札幌、仙台、秋葉原、大阪、京都 | |
学べること | MAYA、3DS MAX、Photoshop、Zbrushなど | |
特徴 | 学習期間が長い 就職サポートが充実 全国に校舎がある | |
勉強スタイル | 通学 | |
Unity講座 | 6か月 | 407,000円 |
3DCGデザイナー養成講座 | ||
3DCGアニメーター養成講座 | ||
Zbrush講座 | ||
MAYA基礎トレーニング | 2か月 | 266,200円 |
MAYA中級講座 | ||
Zbrush講座 (秋葉原校) | 1か月 | 162,800円 |
CGポートフォリオ対策講座 | 6か月 | 732,600円 |
無料体験 | ||
振替 | ||
備考 |
\ 全国に校舎があるから地元から通える /
スクールの特徴比較
商品 | 対面 | ライブ | 子供向け | 社会人 | 期間 | 無料体験 | Blender | 振替 | 実績 | 費用 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() ヒューマン アカデミー | 1~6か月 | 162,800円~ | ||||||||
![]() ![]() デジハリオンライン スクール | 8か月 | 355,300円 | ||||||||
![]() ![]() TECH STADIUM | 3か月 | 説明会 | 132,000円 | |||||||
![]() ![]() ストアカ | 自分次第 | 先生と交渉 | 講師によって変動 | |||||||
![]() ![]() TimeTicket | 自分次第 | |||||||||
![]() ![]() Udemy | 自分次第 | 講師によって変動 |
上記三つは学校型、下記三つはフリースタイル型。
フリースタイル型ではあっても、対面にもオンラインにも対応しているストアカ、TimeTicketは結構優秀なサービスだよね。



Udemyは撮影している動画を観るタイプだから
情報が古いこともあるから、よくレビューを見ましょう!
勉強方法比較
冒頭でも話したように、独学で仕事でつかえる位の技術を身に着けることは可能。
でも、それは、出来る性格、出来ない性格が大きくかかわってくる。
ライバルがいると萎えてしまうとか、燃えてくるとかもともと持っているその人間の性質にも関わってくる。
あとは、今現在置かれている状況とか。
今、どん底で追い詰められてるから絶対に身につけてやる!っていう本気の人なら、からっからに乾いたスポンジのようにぐんぐん技術を吸収できるし。



今は、ネットが発達して本も優秀なの沢山あるし
チュートリアル動画もたくさんある
やる気次第でどうにでもなる
専門学校に興味がある人には、以下の記事で、厳選校3選、専門学校紹介、学費比較、おすすめ専門学校ランキングについてまとめたこちらがおすすめ。
社会人でも学べる3DCGスクールランキング!
厳選TOP5!
まとめ
まずは、自分には独学が合っているのか、スクールが合ってるのかを自問自答してみよう。
それに経済的な問題もあるし。
独学なら独学でできないことはない。
それに、MAYAとか、3DC MAX、Blenderのようなメジャーソフトなら、ネット上には問題が起きたときの解決記事、動画がゴロゴロ転がってるから、やる気次第で、独学でもかなりの技術は身につけられる。
でも、性格的に決まった時間があって、見張りとなる人がいる方が身になるというなら、スクールが向いている。
では、賢い選択を!
コメント