目的のレッスンが受けれる習い事サイトランキング!
はじめまして。
えらこやです。

習い事サイトって
どんなのがあるの?
違いを知りたい
習い事サイトは、色んな講座があって選べるのが大きな魅力です。
同じものでも、講師によって教え方が違うところも面白いところ。
習い事サイトでは、やっぱり一番多いレッスンはPhotoshop、Illustrator。
ソフトがマイナーになればなるほど、教える人も少なくなります。
習い事サイトは、大きく分けて1コマ〇〇円といったコマ単位と、月額制といったタイプに分けられます。
わたしのおすすめはストアカ!
ですが、記事の中で徹底的に比較しているので、自分に合っているサービスを使って、勉強に活かしてくださいね。
あと、ちゃんと実際に対面する授業があるサービス、リアルタイムリモート、電話相談、録画した動画が授業内容という違いもあります。



やっぱり人間同士なんだから
対面でもリモートでも実際に質問できるサービスがいいぞ!
それでは、習い事サイトの徹底比較スタート!
【徹底比較】習い事サイトはどこがいいの?


絵描きブロガーの日時計です。
私は10年以上漫画やイラストなど絵に関わる制作をしてきました。
実績としては、東京03 in UNDERDOGSや、あいち産業振興機構のような公的機関のPVの絵コンテなど。
しんまい動画コンクールで特別賞受賞。
※Amazon のアソシエイトによって、日時計は適格販売により収入を得ています
どこが違うの?
習い事サイト | |
---|---|
CLIP STUDIO PAINT | ストアカ、Schoo、Coloso、Udemy、CLASS101+ |
Photoshop | ストアカ、TimeTicket、Schoo、Coloso、Udemy、manatea、miroom、CLASS101+ |
Illustrator | ストアカ、TimeTicket、Schoo、Coloso、Udemy、manatea、CLASS101+ |
Premiere Pro | ストアカ、TimeTicket、Schoo、Coloso、Udemy、manatea、CLASS101+ |
AfterEffects | ストアカ、TimeTicket、Schoo、Coloso、Udemy、CLASS101+ |
MAYA・3DS MAX | ストアカ、TimeTicket、Schoo、Coloso、Udemy、CLASS101+ |
Blender | TimeTicket、Schoo、Coloso、Udemy、CLASS101+ |
Substanceシリーズ | Coloso、Udemy、CLASS101+ |
Adobe CC系はストアカ、Schoo、Coloso、Udemyが強いです。
MAYA、3DS MAX、CINEMA 4Dなどの3DCGについ良いのは、Time Ticket、Udemy、Colosoなどが授業が多いです。



Substanceシリーズは優秀なソフトが多いのに
教えてくれる人が少ない…
逆に言うと、そういう技術を持ってるなら教える側になれば稼げるぞ!
習い事サイトのメリデメ
- 色んな講座がある
- サブスクで学べるサービスもある
- 対面・リアルタイムリモートもある
- 授業の質はピンキリ
- 録画動画は一方通行
習い事サイトのメリットは、必要なものを必要な分だけ学べるというのが大きなメリットです。
専門学校や教室などでは、あらかじめ○○コースなどのようにそれに特化したことを全て網羅的に教えるということになるので、ガチプロを目指すなら、それもいいのですが、もう知ってる事、趣味的にやるから必要な箇所だけを学びたい人には、デメリットになってしまいます。
でも、逆に言えば、費用を抑えようと思えば費用は抑えられます。
サービスの中でも、講師によって授業の質も異なるので、検討中のコースがあるならしっかり評判を調べましょう。
サービス紹介
細かく分けると、対面で学べる、録画動画が授業内容などと分けられるのですが、ここでは、大まかなくくりで分けています。
コマごとに購入できるタイプのサービスと、サブスク型のタイプ。
サービス内容を比較してみてください。
都度購入型
サブスク型(月額制)
manatea


運営企業 | 株式会社わたしのお教室 |
---|---|
本拠地 | 東京都港区 |
評判 | |
学べること | イラスト、デッサン、水彩、アナログ、デジタルなど |
勉強スタイル | チャット相談、リモートレッスン、対面レッスン |
特徴 | スマホアプリにしか対応していない |
料金 | 講師によってまちまち 動画レッスンは月額制で動画を購入 趣味向けレッスンが豊富 |
無料体験 | |
振替 | |
備考 | サッカーにゴルフなど体育系レッスンもある |
\ 文化系~体育系まで幅広いレッスンがある /
ミルーム(miroom)


運営企業 | 株式会社ミコリー |
---|---|
本拠地 | 東京都港区 |
評判 | |
学べること | 鉛筆、ボールペン、水彩、油絵、Phoshopなど |
勉強スタイル | オンライン |
特徴 | 講師が選べる サブスクで期間内なら他の講座も学べる アナログ絵が学べる 録画講座とライブがある |
料金 | 17,880円 / 年 ※1か月あたり2,980円 |
無料体験 | |
振替 | |
備考 | アナログ系イラストが多い |
\ 録画もライブも絵を学ぶならミルーム /
CLASS101+


運営企業 | CLASS101JAPAN株式会社 ※運営責任者の鄭然喜氏はLINEの執行役員 | |
---|---|---|
本拠地 | 大韓民国 ソウル特別市中区 | |
評判 | ||
学べること | Photoshop、Illustrator、Premiere Pro、AfterEffects、MAYA、Blender、Zbrush、Substanceなど | |
勉強スタイル | オンライン | |
特徴 | 講師が選べる サブスクで期間内なら他の講座も学べる アナログ・デジタルどちらも学べる 授業は録画授業のみ(Liveではない) | |
料金 | 月額 | 年額 |
1,950円 | 18,880円 ※1,566円 / 月 | |
無料体験 | 14日間の無料体験がある | |
振替 | ||
備考 | 受講期間がある |
\ 月額制でお得に学べる /
どこで学ぶ?
Adobe CC系ソフト、Substanceシリーズ、3DCG系ソフトなどは、どこで学ぶのが正解か。
こういったソフトは、独学でも、教室(この記事で紹介している習い事サイトもここに分類)、専門学校でも学べます。
お金をかけたくないなら、参考書、チュートリアル記事や動画で学ぶこともできます。
次に費用を抑えられるのは教室。
教室は、お金はかかりますが、専門学校より格段に低いです。
がっちり総合的に学びたいなら専門学校もおすすめです。
独学系のデメリットは、習得に時間がかかるというところです。
教室のデメリットは、講師の質がピンキリなところ。
専門学校のデメリットは、平均卒業まで200万円かかる学費。
それぞれメリットデメリットがあるので、自分が置かれている環境に合わせて最適な”学び”を選べたらいいですね。
習い事サイトの特徴比較
ちゃんと顔を合わせて対面で教えてもらえるのがストアカ、Time Ticket、Schoo、Manatea。
リアルタイムリモートがあるのはストアカ、Time Ticket、Manatea、Schoo、miroom。
録画の動画が授業内容となるのは、Udemy、Coloso、Class101+。
Adobe、3DCG、Substanceシリーズは、分かりやすいように表でまとめています。
こういったサイトは、随時新たな講師が新たなサービスを登録するので、今はSubstance 3D Painterの授業がなくても、明日には出てくることもあるので、他に見つからないソフトの場合は、探してみることをおすすめします。
ガチで学べる習い事サイトランキング!
厳選サービスTOP5!
まとめ
習い事サイトは、様々なその道で活躍する人材があらゆる技術をサービス出品しています。
そのため、多くのことは、こういったサービスで学べることが多いです。
特定のソフトの場合は、有名なソフトなら色々な人が教えていますが、マイナーなソフトの場合だと教えている人も少なくなることがデメリットです。
でも、専門学校なんかは、ほぼメジャーソフトばかりなのに対して、こういった習い事サイトの方が学べる確率は高くなります。
独学で身につけるのか、教室で勉強するのか、専門学校でがっちり習得するのか、自分が置かれている状況に合わせて選んでくださいね。
日時計は、頑張っている全ての人の味方だ!
クリエイターよ。
頑張ってて偉いぞ!
コメント