初心者大歓迎のカメラ講座ランキング!
はじめまして。
えらこやです。
カメラ🔰カメラを勉強したいんだけど
初心者向けの講座ってどうなんだろう?
カメラは、奥が深いので、自分でいじって覚えるのもいいですが、本なり学校なりを利用するとグッと理解度も深まって、習得までの時間が短くなります。
講座を選ぶポイントは、通学がいいのか、オンライン(リアルタイム)がいいのか、録画で好きな時に勉強したいのかなど、自分がどこに一番重点を置いているのかで決めるといいでしょう。
個々で習える講座もいいですが、ストアカやUdemyのようなスキル販売型習い事サービスもおすすめです。
多くの場合は、月謝という形になりますが、そういった習い事サービスは、ピンポイントで学びたいものを選択できるので経済的。
カメラ講座は、個人が主催の講座もありますが、メーカー主催の講座もあるので探してみると面白いですよ。
この記事でも、αアカデミーというSonyの講座を紹介しています。



中村教室っていうところは
現像技術を学べるよ!
今時珍しい
それでは、初心者大歓迎のカメラ講座ランキング開幕~!
初心者も大歓迎のカメラ講座を徹底比較!


絵描きブロガーの日時計です。
私は10年以上漫画やイラストなど絵に関わる制作をしてきました。
実績としては、東京03 in UNDERDOGSや、あいち産業振興機構のような公的機関のPVの絵コンテなど。
しんまい動画コンクールで特別賞受賞。
※Amazon のアソシエイトによって、日時計は適格販売により収入を得ています
どの講座を選ぶ?
| 目的 | おすすめ教室 |
|---|---|
| 安くカメラを学びたい | 一眼レフカメラ上達講座、αアカデミー |
| 対面で学びたい | 須田誠 写真教室、写真表現 中村教室、ストアカ、Schoo、Time Ticket、manatea |
| オンライン一択 | manatea、miroom、Coloso、Udemy、Class101+ |
| フィルムカメラを学びたい | 写真表現 中村教室 |
カメラに限らず、学校を選ぶときは、自分が一番重視しているところに力を入れている学校を選ぶポイントにするといいでしょう。
また、特化した教室ではなく、基本的に1コマ単位で学べる、ストアカやUdemyのような習い事サービスもおすすめです。
カメラはどこで学ぶ?
カメラに限らず、どんなものでも独学で学べます。
お金をかけずに学びたい場合は、本や動画などがおすすめです。
少しお金を払ってもいいから人から学びたいという場合は、専門の教室やストアカやUdemyのような習い事サービスもよいでしょう。
お金をかけてもいいからがっちり学んでプロを目指すという場合は、専門学校もいいと思います。
教室や講座と専門学校の違いは、ピンポイントで学ぶか、総合的に学ぶかの違いになります。
初心者大歓迎の講座紹介!
一眼レフカメラ上達講座
| 運営企業 | マナビーノ |
|---|---|
| 本拠地 | 大阪府大阪市 |
| 評判 | |
| 校舎 | |
| 学べる事 | 光の使い方、構図の決め方、 |
| 勉強スタイル | オンライン |
| 特徴 | 初心者にもやさしい 自宅でマイペース学習 プロテクが身につく 期間限定特典あり |
| 1 ~ 3弾セット | 32,780円 |
| 無料説明会 | 無料相談 |
| 備考 | 録画学習 |
\ 初心者でも安心の解説講座 /
須田誠 写真教室
| 運営企業 | ||
|---|---|---|
| 本拠地 | 東京都世田谷区 | |
| 評判 | ||
| 校舎 | 世田谷 | |
| 学べる事 | 操作方法、撮影方法、演出方法、野外の撮影体験 | |
| 勉強スタイル | 対面、オンライン | |
| 特徴 | 対面・オンライン・野外で総合学習 | |
| 初級同時申し込みコース | 3,300円 | |
| 入門単発受講コース | 11,000円 | |
| 初級 | 平日オンライン・メインクラス ※全5回(オンライン3回、対面2回) | 33,000円 |
| 休日対面メインクラス ※全5回 | 55,000円 | |
| マンツーマン | 全1回 | 22,000円 |
| ステップアップ・クラス | 全5回 実習撮影2回含む | 55,000円 |
| パワーアップクラス | 詳細近日中に公開 | |
| 無料説明会 | 無料体験はオンラインで30 ~ 45分 | |
| 備考 | ||
\ プロから実践技術を学べる写真教室 /
写真表現 中村教室
| 運営企業 | 株式会社写真表現社 | |
|---|---|---|
| 本拠地 | 東京都文京区 | |
| 評判 | ||
| 校舎 | 文京区 | |
| 学べる事 | 操作方法、撮影方法、演出方法、フィルム現像、Lightroom Classic | |
| 勉強スタイル | 対面、オンライン | |
| 特徴 | 設立28年の熟練校 フィルムカメラの技術が学べる Lightroomが学べる | |
| 入門コース | 80,000円 ※3か月 / 週1日 / 全13回 | |
| 基礎コース | 70,000円 ※3か月 / 週1日 / 全10回 | |
| ゼミナール初級 | ゼミ初級 ※6か月 / 隔週1日 / 全13回ほか | 88,000円 |
| プレゼミ ※6か月 / 隔週1回 / 全13回ほか | 44,000円 | |
| ゼミナール | 110,000円 ※1年 / 月1回 / 全12回ほか | |
| はじめてのデジタルプリント はじめての銀塩プリント | 38,000円 ※3か月 / 全5回 | |
| デジタルプリント 銀塩プリント | 100,000円 ※6か月 / 全12回 | |
| デジタルプリントテクニック 銀塩プリントテクニック | 60,000円 ※6か月 / 月1回 / 全6回 | |
| 無料説明会 | あり | |
| 備考 | ||
\ 設立28年のノウハウぎっしりの中村教室 /
サブスク型(月額制)
manatea


| 運営企業 | 株式会社わたしのお教室 |
|---|---|
| 本拠地 | 東京都港区 |
| 評判 | |
| 学べること | |
| 勉強スタイル | チャット、リモート、対面 |
| 特徴 | スマホアプリにしか対応していない |
| 料金 | 講師によってまちまち 動画レッスンは月額制で動画を購入 趣味向けレッスンが豊富 |
| 無料体験 | |
| 振替 | |
| 備考 | サッカーにゴルフなど体育系レッスンもある |
\ 文化系~体育系まで幅広いレッスンがある /
miroom


| 運営企業 | 株式会社ミコリー |
|---|---|
| 本拠地 | 東京都港区 |
| 評判 | |
| 学べること | スマホ、撮影方法、構図、ミラーレス、一眼レフ |
| 勉強スタイル | オンライン |
| 特徴 | 講師が選べる サブスクで期間内なら他の講座も学べる アナログ絵が学べる 録画講座とライブがある |
| 料金 | 17,880円 / 年 ※1か月あたり2,980円 |
| 無料体験 | |
| 振替 | |
| 備考 |
\ 録画もライブも絵を学ぶならミルーム /
CLASS101+


| 運営企業 | CLASS101JAPAN株式会社 ※運営責任者の鄭然喜氏はLINEの執行役員 | |
|---|---|---|
| 本拠地 | 大韓民国 ソウル特別市中区 | |
| 評判 | ||
| 学べること | 撮影方法 | |
| 勉強スタイル | オンライン | |
| 特徴 | 講師が選べる サブスクで期間内なら他の講座も学べる アナログ・デジタルどちらも学べる 授業は録画授業のみ(Liveではない) | |
| 料金 | 月額 | 年額 |
| 1,950円 | 18,880円 ※1,566円 / 月 | |
| 無料体験 | 14日間の無料体験がある | |
| 振替 | ||
| 備考 | 写真より動画のHow Toの方が多い | |
\ 月額制でお得に学べる /
講座の特徴比較
こういった講座には、大きく分けると通学、オンライン(リアルタイム)、録画となっています。
通学、オンラインとはいえ、授業にリアルタイムで参加できるのでそれらは対面といってもいいと思います。
録画が一つのポイントになりますね。
録画は、授業を録画してそれを教材として利用するというスタイルのサービスです。
録画授業でも、多くのサービスでは質問を受け付けているので、わからないところなどあれば、ガンガン質問できます。
ストアカ、Time Ticket、Manatea、Schoo、miroomは、教室に行って直接習ったり、リアルタイムオンラインだったり対面型サービス。
Udemy、Coloso、CLASS101+は録画授業が主になります。
初心者も大歓迎のカメラ講座ランキング!
厳選講座TOP3!
まとめ
カメラは奥が深くて、知れば知るほど辞められなくなる沼のような世界。
私には、パソコンの師匠がいて、その人はカメラが大好き?な人でした。
聞いたことないけど、その人が大切にしてる感じを見てると、結構高そう。
今度機種を聞いてみようかな。
光の使い方とか、キレイに撮る方法とか色々身につけたいですよね。
独学で学ぶのか、学校に通うのかは、実際に試してみてからでもいいかもしれません。
あと、このデジタル全盛の時代に、中村教室のようにフィルムカメラの現像技術を学べるというのも粋ですね。
では、みんながいい写真を撮れますように。






コメント