絵の勉強したい人の学習方法を共有!
はじめまして。
えらこやです。
絵描き志望将来絵描きになりたいの
どうしたらなれるのかな
絵が好きなら、絵を描く職業を目指すべきです。
- お金をかけたくないならYouTubeや本
- 少しお金をかけられるなら教室
- がっちりお金をかけて技術習得したいなら専門学校
といった感じで、どういう学びをしたいのか、経済的にはどこが最適なのかを考えてみましょう。
昔の絵描きは独学でも激ウマい人もたくさんいます。
いい学校に行ったからといって、売れっ子になれるわけでもありません。
要は”やる気”です!
自分に負けない強い心が、将来につながってきます。
若さを無駄にしないで、精一杯楽しんで絵を描きましょう!



おすすめは独学!
それでは、絵の勉強ができる学校と職業+年収を共有していきます!
絵の勉強ができる学校と就ける職業


絵描きブロガーの日時計です。
私は10年以上漫画やイラストなど絵に関わる制作をしてきました。
実績としては、東京03 in UNDERDOGSや、あいち産業振興機構のような公的機関のPVの絵コンテなど。
しんまい動画コンクールで特別賞受賞。
※Amazon のアソシエイトによって、日時計は適格販売により収入を得ています
絵は上手くなる!


漫画家の苑場凌(=本名渋谷巧)氏は、ある時から美祢社会復帰促進センターという刑務所で、受刑者に作画の指導をしています。


はじめはこんな感じの絵だったものが


ここまで上手くなりました。
しかも、この背景は、苑場氏が教えたセンター生が、新しいセンター生に教えて描いたものだという。


私もまったく絵心がない人が、ここまで絵が描けるようになれるのかと、初めて見たときすごく驚いたことを覚えています。



絵心ってなんなんだろう?
逃げだったのだろうか?
それとも、後がないという思いが
火事場の馬鹿力を発揮したのだろうか
絵が上手いと就ける職業
- イラストレーター
- 似顔絵師
- キャラクターデザイナー
- 画家
- 漫画家アシスタント
- 美術講師
- ネイリスト
- 彫り師
絵が描ける人がなれる職業をまとめてみました。



君が目指す絵の仕事はあるだろうか
絵に関連する職業の年収
| 職業 | 平均年収 |
|---|---|
| イラストレーター | 512万円 |
| 似顔絵師 | 330万円 |
| キャラクターデザイナー | 300 ~ 500万円 |
| 画家 | 400万円 |
| 漫画家アシスタント | 300万円弱 |
| 美術講師 | 300 ~ 500万円 |
| ネイリスト | 320万円 |
| 彫り師 | 350万円 |
今の時代やっぱり、絵が描けるだけでは、平均年収はそこまで高くないですね。
もっと、さらに上を目指すなら、その道で大きな実績を残す。
もしくは、色んな技術を身に着けて総合力で稼ぐという考え方もあります。
勉強方法
絵を学ぶ方法はいくつもあります。
というか、絵が好きな人は、勉強という形ではなく子供のころから何となくずっと絵を描いている人たち。
それは置いておいて、さらにうまくなりたいなら、私がおすすめするのは独学。
私たちが子どもの頃、小中学生の頃は独学でやるしかなかったですが、今はネットが発達して、無料で学べる方法がいくつもあります。
絵の描き方の動画を観るなど。
もう少しお金を描けるなら、本を買ったりなど。
ある程度お金を使ってでも、絵が上手くなりたい人には教室も効果的です。
特に、ストアカやUdemyのような習い事サービスなどは、クリスタ、Painterなどのソフトを出品している人たちもいるので探すのも面白いですよ。



教室は専門学校ほど
お金が掛からないからよいぞ!
がっちり、絵を描く技術+αで総合的に学びたいなら専門学校という選択肢もあります。
ただし、2年間で200万円強の学費が必要なので、覚悟が必要です。
料金比較
自宅学習
やっぱり、専門学校や京都芸術大学のような大手は長年その道で、イラストを教えてきたノウハウが貯まってて、それを通信教育にも活かせることが強みでもあり、そういったことを踏まえるとやっぱり受講料も高くなってしまいます。
このサイトでおすすめしているのはアートスクールです。
受講料も、上記の二つと比べるとはるかに安いので経済的です。
以下の記事では、通信教育の心得、講座紹介、講座の各種比較な絵の通信講座について紹介してます。
教室
教室は、絵のみを教えている塾のような存在と、ストアカやUdemyのようなスキルを持つ人たちが出品している習い事サービスがあります。
塾は、絵の描き方に特化して、だいたい学べるソフトはCLIP STUDIO PAINTやPhotoshop。
一方の習い事サービスでは、Painterやibis Paintなど塾では教えてないようなソフトの出品があります。



学びたいソフトが塾にない場合には
習い事サービスで探すとあることが多いよ!
以下の記事では、スクールの違い、スクール紹介、おすすめランキングなどお絵かきスクールについてまとめています。
専門学校
専門学校の強みは、イラストだけではなく、仕事の取り方や、在校中にお金を実際に稼ぐ仕組みを構築しているところもあったりと、塾や習い事サービスとは大きく違います。
また、専門学校ではプロを目指すのが基本方針となっているので、就職に有利なシェア率の高いソフトを教えていることが多いため、マイナーソフトを学べる確率は低いです。



総合的に学びたいなら専門学校
ピンポイントで学びたいなら塾
以下の記事では、自分に合った専門学校の見つけ方、認可校と無認可校の違い、おすすめ専門学校についてまとめています。
絵の勉強におすすめな学校ランキング!
自宅学習講座TOP3!
教室TOP3!
- 始めに入会金11,000円 +受講料/月が必要
- オンラインと通いで選べる
- 無料プランもある
- 振替は1か月前まで
- 月2~8回
- 小中学生コースもある
- 無料体験がある
- 売校は事前予約が必要
専門学校TOP3!
まとめ
ここでは、絵描きとして食べていくための技術を学べる学校を紹介してきましたが、絵描きを目指す人たちに言っておきたいことがあります。
今、AIの激的進化によって絵描きの仕事の何割かは奪われていっています。
今後さらにその波は大きくなると考えています。
なので、今の世の中でも食べていけないクリエイターは多いですが、今後はさらに”食っていけない絵描き”は増えてくると予想できます。
そういったことも踏まえても、それでも絵描きになりたいかを、しっかり自分で考えてみましょう。
私としては、3DCGは面白いと考えています。
映画もゲームも少しづつ斜陽産業になってきつつありますが、まだまだ衰退する業界ではないと考えています。
といったように、”絵を描くこと”につながる他の職種も視野に入れて、将来を考えた方がいいですよ。









コメント