【徹底比較11種】受験にも対応した漫画・日本の歴史ランキングTOP5!

当サイトのリンクには広告が含まれています。
成美堂出版 日本の歴史

受験に対応してる日本の歴史ランキング!

はじめまして。
まんがたいけんです。

各社、何度か日本の歴史を発刊している
それ等も含めて徹底比較して、なるべく色々な情報を知って、購入の際の参考にしてもらえればと思う

この記事では、恐らく他の日本の歴史まとめ記事でも書かれていないであろう歴史観を書いている

日本の誤った歴史観は、敗戦後、GHQが日本を統治していた時に、正しい歴史観を持ったものを次々と公職追放していった結果、社会の要職には共産主義者が居座り現在に至っている

お母さん

日本の自虐史観を育てるような
教育になっていたのね…

その上で、大学受験にも対応できる日本の歴史のおすすめをランキング形式で作っている

おすすめ日本の歴史はこれ!

おすすめはKADOKAWAの日本の歴史!

KADOKAWAはなんと近現代史が8巻と力を入れている
近現代史は受験には重要だから、学習漫画を選ぶ時は近現代史に力を入れているものを選ぶのが吉。

ただ、教育界がそんな状態だから、テストでいい点を取るには左翼的な答えの方が必要
だから、テストでいい点を取る = 正しい歴史ではないのだ!

日時計

そういえば、GWとか何かのきっかけで
たまに学習漫画全巻無料で読めるキャンペーンやってるよ!
※そういう時は電子書籍業者は一斉に開催

ということで、各社の日本の歴史を徹底比較!

目次

日本の歴史の漫画ランキング開幕!

ねこねこ日本史

まんがたいけんは、好きなキャラの徹底考察、漫画シーンの再現動画紹介、おすすめ漫画サイト、高価買取業者ランキングなど、漫画好きの人向けの情報を発信している。

まだ、ガチの日本の歴史とかの学習漫画は…という小さなお子さん向けの日本史漫画の特徴、値段、違いを徹底比較!

受験に必須な日本史漫画を徹底比較↓↓↓
【受験に必須】勉強になる日本史漫画17種を徹底比較!

厳選日本の歴史五選!

スクロールできます
商品特徴価格評価
出版社:KADOKAWAのアイコン
KADOKAWA
16巻 + 別巻4巻の全20巻
近現代史が8巻と充実
監修が一人のためまとまりがある
付録が充実
中学受験にはボリューム過多
16,720円
講談社のアイコン
講談社
20巻 + 別巻2巻の全22巻
近現代史が6巻
学習指導要綱完全対応
付録が充実
中学受験にはボリューム過多
18,700円
出版社:学研のアイコン
学研
12巻 + 別巻2巻の全14巻
フルカラー
近現代史が4巻
必須科目”歴史総合”を先取り
各巻にDVDが付属
全体的にボリュームがない
DVDは小学生には難しい
13,200円
成美堂出版のアイコン
成美堂出版
全8巻
フルカラー
解説パートが多い
人物相関図がわかりやすい
漫画としてのハイクオリティ
大学受験には若干弱い
髪型・服装は当時の再現ではない
8,360円
出版社:集英社のアイコン
集英社
20巻 + 別巻2巻で全22巻
受験界の申し子野島博之がアドバイザー
近現代が8巻と充実
カラーページが多い
人物の見分けがつきづらい
表紙と中身のギャップが激しい
23,540円
おすすめ日本の歴史五選(2024/04/26)

漫画の日本の歴史を敢行している出版社を徹底比較した後のわたくし日時計のおすすめはこの五つ。

記事の中盤辺りでも触れているけど、日本の教育界は少々いびつになっているため、ド左翼丸出しの日本の歴史も存在するため、そういうものはかなりランクは低くなっている

日時計

これから日本を背負って立つ子供たちに
謝った歴史観を植え付けるのは一刻も早く辞めてもらいたい!

日本の歴史はまだ早い!

スクロールできます
出版社実業之日本社のねこねこ日本史
ねこねこ日本史
朝日小学生新聞の歴史漫画 タイムワープ
歴史漫画
タイムワープ
小学館のドラえもんの日本の歴史
ドラえもん
日本の歴史
小学館の日本史探偵コナン
日本史探偵
コナン 1
小学館の日本史探偵コナン
日本史探偵
コナン 2
朝日小学生新聞の日本の歴史
朝日小学生新聞
受験対策中学
読みやすい4コマ
絵の魅力ほぼネコ少し古い
カラー割合モノクロフルカラーフルカラーフルカラー
付録
資料が多い
近現代
充実度
1巻1巻2巻1巻3巻
巻数14巻~13巻3巻12巻6巻7巻
別巻1巻
制作年2018~20182013201820192011
電子書籍704~792円
11,792円
836円
2,508円
968円
11,616円
968円
5,808円
読み放題
VOD550円~
紙媒体936円
12,584円
1,320円
17,160円
935円
2,805円
1,078円
12,936円
1,078円
6,468円
1,320円
9,142円
詳細詳細詳細詳細詳細詳細
低学年向け日本史漫画比較(2025/03/16)

子供が意識しないうちから、漫画でする~っと勉強になってたらいいなぁという思いで、漫画の日本の歴史、世界の歴史を部屋に忍ばせておくっていうことをやると思う

でも、それ。
年齢によっては、早すぎるかも…

私も実際、親戚の子供にKADOKAWAの日本の歴史を贈ったんだけど、いつもパラパラをめくりはするけど読まないでほったらかしといっていた

これ、よく考えたら当たり前だった

だって、このガチの日本の歴史は大学受験にも対応してるものだから、どう考えたって小学校入らない位、低学年には早くて読むのが難しい

上記で比較してる表は、各出版社の子供向け日本史漫画

日時計

売れてる低学年向け日本史漫画は
漫画として面白い!

子供向けの歴史漫画は、ぶっちゃけ学習指導要綱対応(学校での科目に対応の意)と書いてあっても、圧倒的に情報量が足りないから、勉強にはならない

だから、子供向けの歴史漫画は”歴史の楽しさ”を知ってもらうことと目的に作られているのだ!

もう少し詳しく低学年向け日本史漫画を知りたい人は、以下の記事で、各社学習漫画紹介、紙と電子の値段比較、おすすめランキングについて紹介してるよ

低学年も楽しく読める学習漫画ランキング↓↓↓
【楽しく勉強】低学年でも楽しめる歴史系学習漫画ランキングTOP5!

高校・大学の教育界の問題

\ 東京裁判とマッカーサー証言 /

渡部昇一氏

南京大虐殺なんていう人がいたら、”あなたは蒋介石さんよりも南京のことをよく知っているんですか”と、蒋介石は一度も、南京大虐殺なんて言ったことはありませんよ

毛沢東も言ったことはありませんよ
周恩来も言ったこともありませんよ
鄧小平も言ったことはありませんよ

どういう根拠でいうんですか?
根拠を出してください。

そしたら、根拠はないんです

この項では、恐らく他の学習漫画紹介記事では触れられていないであろうことに触れていく

私は、日本がいまだかつてないピンチだと思っている。
そして、その原因は教育にあると思っているから、このことを日本人全体で共有しないといけない。

日本の教育、特に歴史教育は相当ねじ曲がっている

ある程度の年齢になったら、聞いたことくらいはあると思う”南京大虐殺”について

教育がねじ曲がっているのは”大東亜戦争の敗戦”が大きく関わっている
※大東亜戦争とは、アメリカがその言葉は使ってはいけないといって太平洋戦争という言葉を使え!と押し付けられて封印されてきた名称

戦後、戦前からいた正しい歴史観を持った者たちは、GHQが日本を統治していた時代に次々に公職追放されていった
その結果、教育界のトップに立ったのは共産主義思想を持った者たち
ここには東大も含まれている。

日時計

公職追放というのは
職務から外されて業界から追放されること

新聞の内容

1937年12月15日付の中国の新聞から。

南京で治安が復活 人々は故郷に戻りつつある。

日本軍は南京城の保存に尽力 14日朝、国民政府、行政院、立法院、大蔵省、銀行、士官学校、航空学校などの軍事施設、各種記念碑は警備員によって警備され、恣意的な出入りが禁止された。

同時に、市内の一般的な法秩序のために憲兵隊がいたるところで監視を開始し、市内の法秩序が整えられた。また、14日の朝に更に増加した人々は南京の賑やかな市場通りエリアに戻り始めた。

例えば、反日プロパガンダ写真集”日寇暴行実録”に掲載されたこちらの写真

中共のウソ1
日寇暴行実録のウソ写真

上の画像はレイプされ殺害されたというでっち上げの有名な写真

出所を探ってみると…

アサヒグラフの写真
アサヒグラフ 1937年11月10日号
アサヒグラフの女子供を守って送り届ける写真
アサヒグラフ 1937年11月10日号

このアサヒグラフの”日本兵に護られ村へ帰る女子供”の写真が使われている
この写真をよく見てもわかる通り、女の人には笑顔も見える。

南京大虐殺のことではないけど、当時の中国人にインタビューした動画を見つけたから共有する。

南京大虐殺とか、慰安婦なんてものは真っ赤な嘘

こういう嘘を堂々と漫画の中で取り上げているのが小学館、集英社、中央公論(石ノ森章太郎作の漫画)など

ポプラ社はこの記事で紹介してる伝記ではそんな雰囲気は今のところないけど、出版社としては左翼的な主張を絶えずしているから、左翼系出版社。
学研も子供向けページで、こういった左翼的な歴史観を解説していたから、左翼系出版社といえるかもしれない。

講談社は分からないところも多いけど、東京裁判のドキュメンタリー映画を見る限り、少し印象操作みたいな話し方をしていたから、左翼よりな出版社な印象。

日時計

だから、歴史に限らずテレビが言うから、多くの人が言うから
これが正しい!ではなく、気になることは自分で調べるのだ!

でも、大手は特にお金が絡むところだから、売れるとなれば左翼にも右翼にもなるから、一概にこの出版社で出す本はすべて左翼思想だ!とは言い切れない。

こういった流れの中で日本の教育界は共産主義者に乗っ取られていたため、左翼的な嘘の歴史観が永遠と掲載され続けている

何が言いたいかというと、教育界がそういう思想の界隈だから、左翼的な答えじゃないとテストでいい点数は取れない
教育で教えられてることが真実の歴史ではない!ということだ

ちなみに、民間団体の”教育を良くする神奈川県民の会”が、教科書系出版社に対して南京大虐殺を記述する根拠の提示を求めて提出書を送っている。

女性や子供など一般人や捕虜を含む多数の中国人を殺害」などと記述した教科書の出版社9社(山川出版、日本文教出版、東京書籍、帝国書院、第一学習社、清水書院、実教出版、教育出版、学び舎)に対し、日本軍の命令で多数の中国人を殺害した根拠となる一次資料の提示を求める提言書を提出した。

事件について「非戦闘員の殺害は否定できない」とする外務省の見解の根拠が示されていないことが背景にある。

引用:南京事件で「一般人を多数殺害」記載の教科書に「裏付けを」神奈川の民間団体、回答は1社

そして、杉田氏は政府から河野談話の撤回を引き出した動画。

杉田水脈 VS 杉山審議官

杉田氏:(慰安婦の)強制されてなかったということを、今杉山審議官にも確認しましたし、意見書の中にも確認できるんですけども

強制連行はなかった、これが政府の正式見解でよろしいんですよね?

杉山氏:政府は一貫して、政府が発見した資料の中には軍や関係による”いわゆる強制連行”を直接示すような記述は見当たらなかったということを申しておりますし、閣議決定した形で示すということもいたしております

どんどん左翼教育界がまくられていく。

各社特徴+レビュー

とにかく記事が縦長になってしまったため、興味がある出版社にすぐに行きたい人は上記をクリックすると、その場所までジャンプできる。

KADOKAWA

日本の歴史
KADOKAWAの日本の歴史
販売元KADOKAWA
本社東京都千代田区
一部中国資本
巻数全20巻
16巻 + 別巻4冊
制作年2015年8月7日
16巻は2022年10月
監修山本博文
※16巻は五百旗頭薫
紙媒体16,720円
単巻 880円
電子書籍880~935円
試し読みebookjapan
まんが王国
DMMブックス
Amebaマンガ
備考近代史が充実
16巻が2022年10月に刊行
近現代史が全部で8巻と充実
全て税込(2024/04/17)
特徴
  • カラーも豊富!
  • B6のコンパクトサイズ!
  • 歴史を流れで掴むことをテーマに構成!
  • 近現代史が8巻と充実

20巻中8巻が近現代史という充実ぶり。

特典
  • 戦国すごろく!
  • 近現代史丸ごとわかりすごろく
  • のぼり旗しおり定規五枚セット!
メリット
  • 近現代史が8巻と充実
  • 表紙が人気漫画家が担当
  • 学習指導要綱完全対応
デメリット
  • 子供や中学生には難しい
  • 大学受験にはやや弱いか
日時計

KADOKAWAの歴史観は
まだマシなのかなぁ

レビュー

講談社

2021年
講談社の日本の歴史
販売元株式会社 講談社
本社東京都中央区
巻数全22巻
20巻 + 別巻2巻
制作年2021年11月19日
監修若狭徹、遠藤慶太、呉座勇一、高尾善希、舟橋正真など
紙媒体18,700円
単巻 935円~
電子書籍16,720円
単巻 700~1,320円
電子書籍
サイト
ebookjapan
DMMブックス
Amebaマンガ
備考日本の歴史としては新しいため子供の目にもなじみやすい
新学習指導要綱完全対応
全て税込(2024/04/17)
特徴
  • 2021年で二番目に新しい!
  • 時代ごとに監修者が違うから深度が違う!
  • 累計123万部突破!

各社で色々視点を変えて発売されている日本の歴史。
どれも10年前は当たり前なくらい発行年が古い。

時代と共に新しい事実は出てくる+今の子が馴染みやすい絵になるため、子供には読みやすくなっています。

日時計

大学受験を
ターゲットにしてる?

特典
  • 47都道府県データブック!
  • 史跡・名所・名物こだわりMAP!
  • 人物データカード120枚!
  • 重要人物イラスト年表!
メリット
  • 付録も充実
  • 刊行が新しい
  • 付録も充実
  • 新学習指導要綱完全対応
  • 大学受験にも完全対応
デメリット
  • 人物の見分けがつきづらい
  • 中学受験には情報量が多すぎる
レビュー
石ノ森章太郎

〈電子書籍/コミックの品揃え世界最大級〉【ebookjapan(イーブックジャパン)】
販売元株式会社 講談社
本社東京都中央区
巻数全55巻
制作年1989年
紙媒体
電子書籍24,200円
単巻 440円
電子書籍
サイト
ebookjapan
DMMブックス
Amebaマンガ
備考石ノ森章太郎という商業誌でも活躍している作家の歴史漫画
子供には受け容れられづらいかも?
運が良ければ古本屋で見つけられる
全て税込(2024/04/17)
特徴
  • 性描写がある
  • 電子書籍で全巻読める
日時計

石ノ森章太郎も左翼思想か…
残念

メリット
  • 漫画作品として充実している
  • 一線級の漫画家による大作
デメリット
  • 全体像が掴みづらい
  • 中国・朝鮮への間違った解釈が載っている
日時計

中央公論から出てる27巻の文庫も
この講談社のものと内容は同じ

レビュー

私が先の大戦時、日本兵が中国や朝鮮で残虐な事をしてたった初めて何かで見たのは石ノ森章太郎先生の日本の歴史って漫画を小学校の図書室で読んだのが最初やと思う。

妊婦さんを暴行した後、お腹の胎児を銃剣で引きずり出すような描写があって日本兵はこんな酷かったんかって思った。

30年前はまだ小学校

引用:Twitter民の声

学研

1997年
学研 日本の歴史 1997年版
販売元株式会社 学研ホールディングス
本社東京都品川区
巻数全18巻
17巻 + 別巻1巻
制作年1997年4月1日
監修樋口清之
紙媒体15,000円位
単巻 836円
電子書籍9,945円
単巻 585円
電子書籍
サイト
ebookjapan
DMMブックス
Amebaマンガ
備考中古しか出回っていない
全て税込(2024/04/22)
特徴
  • 監修が一人で統一感がある

学研のキッズネットには、南京虐殺事件とかいって”嘘”が書いてある。

日時計

ということは
出版社として左翼思想でOK?

この旧版の日本の歴史では、左翼的な記述が入っていない
ということは、やっぱり監修者、編集協力で入った者の思想が反映されるということか

メリット
  • 監修が一人で統一感がある
デメリット
  • 江戸中期以降は難しく読みづらい
  • 歴史的な情報が不正確
レビュー
2017年
学研の漫画・世界の歴史
販売元株式会社 学研ホールディングス
本社東京都品川区
巻数全14巻
12巻 + 別巻2冊
制作年2017年1月24日
監修桜田真理絵、早川万年、佐藤全敏、野村朋弘、佐々木倫朗、川戸貴史、佐藤宏之、工藤航平、野本禎司、門松秀樹、都倉武之、鈴木一史
別巻:大石学
紙媒体13,200円
単巻 1,100円
電子書籍11,220円
単巻 935円
電子書籍
サイト
ebookjapan
DMMブックス
Amebaマンガ
備考フルカラー
各巻度とにDVD付
全て税込(2024/04/17)
特徴
  • フルカラー漫画で読みやすい!
  • DVD付属で漫画と動画で勉強できる!
  • 人物が中心のストーリー
  • 巻末資料が多く教科書的な構成
  • 時代のポイントを漫画にしている

DVDはNHKということで、ディレクター人が中国人や韓国人が多いから注意が必要。

特典
  • 各巻にDVDが付属!
  • DVDケース付き!
  • 歴史年表!
  • 暗記ブック!
  • 大阪城キット!
日時計

歴史の全体像を俯瞰するというよりかは
サブキャラだったりの豆知識が増える感じかな

メリット
  • フルカラー
  • 美男美女が多く子供向け
  • DVD付属で理解度がグッと増す
デメリット
  • 全体ボリュームが少ない
  • DVDは小学生には難しい
レビュー

集英社

1982年
集英社 日本の歴史 1982年版
販売元株式会社 集英社
本社東京千代田区
中国企業と新会社設立
巻数全20巻
18巻 + 別巻2巻
制作年1982年
監修笠原一男
別巻 人物事典は吉村武彦、入間田宣夫、池上裕子、高埜利彦、海野福寿、松尾尊兊、木村尚三郎
紙媒体16,720円
単巻 880円
電子書籍
備考近現代史は6巻
全て税込(2024/04/19)
特徴
  • 人間味があってドラマ性がある
  • 中学受験もばっちり

一人の人間が監修でまとまっている。

日時計

ギブミーチョコレートのくだりは
当時アメリカ人は日本人の代わり身に驚いたという

当時日本に来ていたアメリカ人の目には、アメリカの軍門に下ってしまった日本人はどう映っていたのだろうか

メリット
  • 近現代史が6巻
  • 中学受験もばっちり
  • 人間味があってドラマ性がある
デメリット
  • 南京など歴史認識がおかしい
  • 絵が今となっては古く感じる
レビュー
日時計

集英社は
ガチの左翼出版社だな

2015年
集英社の日本の歴史
スクロールできます
販売元株式会社 集英社
本社東京千代田区
中国企業と新会社設立
巻数ハードカバーソフトカバー
全22巻
20巻 + 別巻2巻
全21巻
20巻 + 別巻1巻
制作年2015年
監修設楽博己、仁藤敦史、高橋典幸、松本冬子、鈴木淳、古川隆久、安田常雄、野島博之
紙媒体ハードカバーソフトカバー
23,540円
単巻 880円
17,300円
単巻 825円
電子書籍16,500円
単巻 825円
試し読みebookjapan
DMMブックス
dブック
備考近現代史が8巻
全て税込(2024/04/19)
特徴
  • 近代史が8巻と充実
  • B6のコンパクトサイズ

20巻中8巻が近現代史という充実ぶり。

作中、戦後アメリカ人がチョコを配るという有名な話が登場する。

日時計

ギブミーチョコレートのくだりは
当時アメリカ人は日本人の代わり身に驚いたという

当時日本に来ていたアメリカ人の目には、アメリカの軍門に下ってしまった日本人はどう映っていたのだろうか

特典
  • レプリカ慶長小判!
  • 特大両面ポスター!
  • 特製トートバッグ!
メリット
  • 表紙は人気漫画家が手掛けている
  • 近代史が8巻と充実
  • カラーページが半分くらいと豪華
デメリット
  • 人物の見分けがつきづらい
  • 表紙と中身の絵のギャップが大きい
  • 若干絵が古い
レビュー

成美堂出版

日本の歴史
成美堂出版 日本の歴史
販売元成美堂出版株式会社
本社東京都新宿区
巻数全8巻
制作年2019年7月19日
監修川口素生
紙媒体8,360円
単巻 1,045円
電子書籍
備考フルカラー
解説パートが多い
全て税込(2024/04/17)
特徴
  • フルカラー漫画で読みやすい!
  • 人物の相関図がわかりやすい

かなり頑張ってはいるんだけど…やっぱりボリューム的に物足りないため、歴史への入門書的な立ち位置かな

特典
  • 年表入りB6サイズクリアファイル
日時計

漫画好きとしては
商業誌よりかは線が少ない…
とはいえ、漫画としてのクオリティはかなり高い!

メリット
  • フルカラー
  • 漫画のクオリティが高い
  • 全巻セット特典あり
  • 中~高学年にもおすすめ
  • 美男美女が多い
デメリット
  • 大学受験には対応できていない
  • 服装・髪型の再現度が低い

ポプラ社

日本の歴史
ポプラ社の日本の歴史
販売元株式会社 ポプラ社
本社東京都千代田区
巻数89巻~
制昨年2017年~
紙媒体1,100~1,320円
電子書籍1,100~1,320円
試し読みDMMブックス
Amebaマンガ
備考
全て税込(2024/04/17)
特徴
  • 人物の生涯を一冊完結で読める!
  • シリーズ累計280万部!


通常、こういう日本の歴史というのは、時代ごとに描いていくからオムニバスというか大まかに流れをまとめていることが多いです。

ところが、ポプラ社の日本の歴史シリーズは一人の人間の生涯を一冊完結でまとめることで、他の日本の歴史より一人の人物を掘り下げることに特化させていることが大きな特徴。

人気武将から知られざる英雄などの人物伝なので歴史を人物で理解したい人向け

画風が、古い新しいというより、普通の漫画雑誌の画風なので、馴染みやすいです!!

メリット
  • 通史ではなく伝記
  • 人物を絞っているから人間を知れる
デメリット
  • 左翼的な記述がある
日時計

現在(2024年4月)89巻まで出てて
どんどん発売され続けるから全巻セットはないから注意!

レビュー
1,100~1,320円(税込、2024/04/26)
1,100~1,320円(税込、2024/04/26)

中央公論

日本の歴史
中央公論の日本の歴史
販売元株式会社 中央公論新社
本社東京都千代田区
巻数全27巻
発行日1989年~
紙媒体25,344円
単巻 924円
電子書籍
備考各人物82冊(2022年11月時点)
全て税込(2022/03/29)
特徴
  • 石ノ森章太郎を起用!
  • 全巻で27巻の大ボリューム!

もともとは、講談社から55巻で発売されていたものを中央公論がリニューアルして27巻にまとめたもの。

日時計

新たな注釈や解説を加えた新装版
でも中身は講談社の石ノ森章太郎のものと同じ

レビュー
日時計

昔は左翼多かったなぁ

小学館

1998年
小学館の日本の歴史
販売元株式会社 小学館
本社東京千代田区
巻数全24巻
22巻 + 別巻2巻
制作年1981年
監修児玉幸多
22巻の解説:金谷俊一郎
紙媒体21,758円
単巻 836~913円
電子書籍
備考6巻が近現代史
全て税込(2024/04/17)
特徴
  • 累計2,060万部
  • 漫画家が一人で描いている
  • 6巻が近現代史
  • 監修が一人で漫画として統一感がある
  • 大学受験いも対応

普通、効率的に出版しようと思ったら監修も、漫画かも複数人で同時並行で進められるけど、このシリーズはそれぞれ一人が担当しているだけあって、まとまりがある。

日時計

断末魔がガガガ、ギギギ…
はだしのゲンでもそうだった
昔の漫画用語だったのだろうか?

特典
  • 日本の歴史のパノラマ年表!
  • 平成のパノラマ年表!
  • 重要事項120の学習カード!
  • 重要人物80の学習カード!
メリット
  • 監修が一人で漫画として統一感がある
  • 大学受験にも対応
  • 近現代史が6巻
  • 漫画家が一人で描いている
デメリット
  • 左翼的な記述がある
  • 子供や中学生には難しい
レビュー
2022年
小学館の日本の歴史 2022年版
販売元株式会社 小学館
本社東京千代田区
巻数全20巻
制作
年月日
2022年12月1日
監修白石太一郎、設楽博己、佐藤 信、坂上康俊、高橋典幸、桜井英治、牧原成征、高埜利彦、鈴木 淳、伊藤之雄、老川慶喜
編集協力:山川出版社
紙媒体19,360円
単巻 968円
電子書籍17,380円
単巻 868円
試し読みebookjapan
DMMブックス
Amebaマンガ
備考近代史が9巻と充実
文字量が多い
補足で図解で情報整理がしやすい
全て税込(2024/04/17)

日本の教科書にも関わっている山川出版が編集協力しているため、受験にも強い。

日時計

逆に山川出版社の左翼的な思想が怖い
ツイッター民の声も載せてるから見てみてね

特徴
  • 2060万部突破!
  • 受験対策にも実績あり!
  • 山川出版社が編集協力!

小学館の特徴としては相対的にコマを細かく分けて情報量が多い

若干評価を落しがちになってしまう。
何度か改訂されてはいるが、1981年に刊行されたものがベースとなっているため、どうしても画風が古く感じてしまう。

2022年12月1日に41年ぶりに全20巻の新しい日本の歴史が発売されている

メリット
  • 2060万部突破
  • 近現代史が9巻と充実
  • 受験対策にも実績あり
  • 山川出版社が編集協力
  • キャラの描き分けがしっかりできている
  • 大学受験にも対応
デメリット
  • 左翼的な記述がある
  • 子供や中学生には難しい
特典
  • 重大事件100カード
  • 日めくり日本史カレンダー
  • ワンダー大地図
  • 重要年表ハンドブック
レビュー

各出版社の日本の歴史比較

新版

スクロールできます
出版社出版社:KADOKAWAのアイコン
KADOKAWA
出版社:集英社のアイコン
集英社
講談社のアイコン
講談社
中央公論のアイコン
中央公論
出版社:学研のアイコン
学研
成美堂出版のアイコン
成美堂出版
ポプラ社のアイコン
ポプラ社
出版社:小学館のアイコン
小学館
受験対策大学受験大学受験
正しい
歴史観
絵の魅力絵がかわいい石ノ森章太郎絵が最新高品質
カラー割合フルカラーフルカラー
付録充実世界地図DVD充実
資料が多い
近現代
充実度
8巻8巻6巻4巻2巻9巻
巻数16巻20巻20巻27巻12巻8巻89巻~20巻
別巻4巻2巻2巻2巻
制昨年2015201520211989201720192017~2022
電子書籍1,045円700~1,320円
16,720円
講談社バージョン
440円
24,200円
1,100円
11,220円
1,100~1,320円968円
13,552円
紙媒体1,045円
20,900円
990円
23,100円
935円
18,700円
924円
25,344円
935円
13,200円
1,045円
8,360円
1,100~1,320円968円
21,758円
楽天
Amazon
Yahoo
楽天
Amazon
Yahoo
楽天
Amazon
Yahoo
楽天
Amazon
Yahoo
楽天
Amazon
Yahoo
楽天
Amazon
Yahoo
楽天
Amazon
Yahoo
楽天
Amazon
Yahoo
日本の歴史内容比較(2024/04/15)

大まかにいうと、日本の歴史のような学習漫画は、新しいほど近年の教育要綱に対応力が高くなっている。

一番新しいのは小学館
次いで講談社。

日時計

巻数が一番多いのは中央公論の
左翼思想が強い石ノ森章太郎の描いたもの

旧版

スクロールできます
出版社出版社:集英社のアイコン
集英社
講談社のアイコン
講談社
出版社:学研のアイコン
学研
出版社:小学館のアイコン
小学館
受験対策
正しい
歴史観
絵の魅力学習漫画的石ノ森章太郎絵がレトロ
カラー割合カラー多め
付録
資料が多い
近現代
充実度
6巻4巻6巻
巻数18巻55巻17巻22巻
別巻2巻1巻2巻
制昨年1982198919971998
電子書籍440円
24,200円
585円
9,945円
1,078円
紙媒体670円836円
9,500円
836~913円
19,360円
楽天
Amazon
Yahoo
楽天
Amazon
Yahoo
楽天
Amazon
Yahoo
楽天
Amazon
Yahoo
世界の歴史内容比較(2024/04/15)

昔は、今以上に歴史観がねじれていたから、普通に左翼思想を真に受けたものばかりだった。

日時計

近年では
多少マシになってきたかなぁ

紙と電子の値段比較

スクロールできます
サービスebookjapanのアイコン
ebookjapan
まんが王国のアイコン
まんが王国
dブックのアイコン
dブック
DMMブックスのアイコン
DMMブックス
コミックシーモアのアイコン
コミックシーモア
紙媒体
KADOKAWA880円800~850pt880~935円880~935円880~935円16,720円
880円
集英社825円800~850pt800~850pt825円825円16,720円
880円
講談社770~1,320円700~1,200pt700~1,200pt770円770円18,700円
935円
講談社
石ノ森章太郎
440円400pt440円440円440円
ポプラ社1,100~1,320円1,100~1,320円1,100~1,320円
中央公論25,344円
924円
成美堂8,360円
1,045円
学研
1997
585円585円585円585円9,945円
585円
学研
2017
935円935円935円935円13,200円
1,100円
小学館
1988年
21,758円
836~913円
小学館
2022
868円868円868円868円19,360円
968円
紙と電子の値段比較(2024/04/26)

この中では唯一1989年に描かれた石ノ森章太郎の日本の歴史はあまり市場に出回っていない。
古本屋にたまに置いてあるという程度。
全巻集めるのは至難な業。

でも、これを読みたければ中央公論が出したものは注釈とかが足されただけで、漫画の内容はそのまま。

一番安いのは、成美堂出版の日本の歴史

日時計

成美堂出版の日本の歴史は
漫画としてのクオリティも高い!

受験に最適な漫画・日本の歴史ランキング!

高校・大学受験向けTOP5!

まとめ

  • 日本の教育界はねじ曲がっている!
  • 試験でいい点を取る = 正しい歴史ではない!
  • 一番安いのは成美堂出版!
  • フルカラーは学研 + 成美堂出版!
  • おすすめはKADOKAWA!

まずは、自分たちのおじいちゃん、おばあちゃんに誇りを持てるような教育システムの構築は急務

なぜ、中国、韓国に寄り添った歴史観をずっと採用され続けているのか疑問
子供たちに誤った政治観を植え付けるのは即刻辞めなさい!

日本の未来を明るくするためには、子供たちが日本に誇りを持てる教育で育つべき

漫画界を応援するまんがたいけんでした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次