タイムワープのストーリーと口コミを共有!
はじめまして。
まんがたいけんです。

タイムワープシリーズってよく聞くけど
どんな物語なの?
気になってるから、興味はあるけど、ホントに子供はハマるかしら?という声もあったので、簡単なストーリー解説と、口コミを集めてみました。
口コミを調べていると、小1の娘がハマったや、会話の中に歴史的な話が出てきたなどの声があります。
私も読んでみたら、正直勉強にはならないけど、”歴史に興味を持つきっかけ”として最適と思いました。
歴史だけではないですが、物事ってそのこと自体を好きになると、周辺のことも調べたくなるんですよね。
だから、それが学校、社会に出たときに役立つことだと、とても親としては嬉しいもの。
勉強パートは、章と章の間のコラムのみ。
これでいいんです。



タイムワープは世界史編もあるから
通史編が受けたら他のシリーズもいかがでしょう
この記事では、タイムワープの話をしていますが、主に人気の通史編の話をしています。
それでは、タイムワープの口コミとストーリー解説スタート!
タイムワープの口コミとストーリー解説!


絵描きブロガーの日時計です。
私は10年以上漫画やイラストなど絵に関わる制作をしてきました。
実績としては、東京03 in UNDERDOGSや、あいち産業振興機構のような公的機関のPVの絵コンテなど。
しんまい動画コンクールで特別賞受賞。
※Amazon のアソシエイトによって、日時計は適格販売により収入を得ています
通史編とは、新品と中古の値段比較、メリデメなどタイムワープの通史編まとめ!
タイムワープの通史編を紹介↓↓↓
【子供が没頭】タイムワープ 通史編の3つの魅力
4つの特徴
- 小さい子でもハマりやすい物語性
- フルカラーで読みやすい
- 歴史に興味を持つきっかけになる
- 勉強にはならない
キャラも立ってて、キャラが動いて物語を引っ張っていくので、読みやすい漫画として仕上がっています。
これまでも言ってきたことですが、漫画として成立している反面、勉強になるような出来事は少ないです。
あくまでも、勉強としてとらえるのではなく、あくまでも”きっかけづくり”として考えた方がいいですよ。
タイムワープとは
販売元 | 株式会社 朝日新聞社 |
---|---|
本社 | 東京都中央区 |
巻数 | 全14巻 13巻 + 別巻1巻 |
制作年 | 2018年3月22日 |
監修 | 河合敦 |
紙媒体 | 17,160円 単巻 1,320円 |
電子書籍 | |
試し読み | |
備考 | 学習指導要綱対応とはなっているけど学習要素は少ない 江戸時代が3巻と充実 通史編は電子書籍にはない |
通史編は、全部通しのキャラではなくテーマの巻ごとに、作画が違います。
ホントなら、全部を通したキャラで行った方が統一感が出るのに、おそらく、一人の作家だと時間がかかるからということなのでしょう。
ストーリー


タイムワープシリーズは、その名の通り、小学生のキャラが巻のテーマの時代にタイムワープして、その先々で巻き起こる騒動に巻き込まれていきます。
そして、その騒動を解決して、その時代から現代に戻ってくるといったストーリー。
その通しの中で区切りのいいところで区切って章が作られています。
そして、この章と章の間に勉強パートのコラムが入っています。



このコラムが唯一の勉強パート
ネット上の口コミ
- タイムワープで歴史にハマった息子
- 子供の歴史的な会話が増えた
- あやふやだったイメージを補完
- 日本史好きはタイムワープのおかげ
- 小1の娘がハマってる
- タイムワープへの食いつきがいい
- コラムは飛ばして読んでいる
- 食いつきが悪い
いい口コミは、タイムワープにハマって歴史好きになったというものが、とても多い。
そして、タイムワープのおかげで子供と歴史的な会話が増えたという。
悪い口コミとしては、コラムはやっぱり飛ばして読んでしまう。
そして、やっぱり十人十色で、食いつきの悪い子もいるようです。



やっぱりコラムは唯一の勉強パートだから
子供としては飛ばしてしまうのもわかる
X民の声
タイムワープシリーズから歴史にハマりまくっている長男に、歴史と歴史の人物の漫画を渡したら貪るように読んでいる…
— 杏*🍬7y♂&🍫5y♂ (@clockwork1212) February 24, 2025
「義仲って誰だっけ?」と聞かれたので
「木曽義仲だよ」と答えたら
「あぁ〜ってか源だから!」とか言われたけど
小1で木曽義仲知ってるのそんなおらんよな…
上の子が急にタイムワープシリーズなどハマりして「大阪城といえば秀吉」「金の茶室といえども茶は緑だよね?」「明智光秀は信長殺したのに、本人は農民にころされたらしいのかよー」などと、今までにはなかった会話が増えている。。漫画ありがとう…
— MayaShiba (@sbmy) January 3, 2025
サバイバルシリーズ
— 小僧の母 (@f6joGftWrD77193) December 9, 2024
食いつきますよね😁
歴史漫画タイムワープもOKでした
漫画でも真面目風←(日本の歴史系)
はダメなようで
今時風の漫画なら読むみたいです
そんなコロコロがあれば、我が子はイチコロです🥺
「清少納言へタイムワープ」
— こむ (@comcom4696) January 6, 2025
読了。
タイムワープして清少納言と交流するこども向け漫画で、サクッと楽しく読めました。
平安時代の服装や宮中の説明や描写も多くて、枕草子で曖昧だったイメージの補完も出来てありがたかった。 pic.twitter.com/EBZVNKbxWB
今ねこねこ日本史どハマり中です
— 凪@2029 (@cwws1kTswg33234) May 24, 2024
図書館とかで漫画版借りてみたらいかがでしょう?
うちは漫画→アニメの順でした
(日本史好きになったのはタイムワープがきっかけ)
サバイバルシリーズにハマった流れで
— トビハゼちゃん🐟2029 (@_mama_maru) September 20, 2024
タイムワープシリーズを全巻与えて見事ハマり
最近アマプラでねこねこ日本史を楽しそうに観てる娘
次はどの歴史の種を蒔いておけば良いの?
とうとう歴史漫画全巻?
もう買っていたらすみません(>人<;)
— ぴー@7y&5y (@ppp2018ys) May 9, 2024
小1の娘がタイムワープシリーズ通史編にハマっています。
図書館で借りて面白かったみたいですが人気でなかなか続きが借りられず全巻セット買ってしまいました( ^∀^)
身になっているかはまだわかりませんが笑オールカラーでとっつきやすさ◎
わが家、小学館で揃えましたが、
— 勉三じぃじ・中学受験2043 (@juken2024) March 25, 2024
ギャグテイストの「歴史漫画タイムワープシリーズ」というのも買いました。
ギャグの方が食いつきがいいかと思いきや、そちらは全然読んでくれませんでした😅
ハム子、最近はタイムワープシリーズを読んでおります。が、やはり資料ページは見事に抜かして読んでます😅
— ハム子🐹ママ@小2 (@yukiyukikuruku) April 27, 2024
まぁ、まずは歴史の流れがわかればいいか😅
最近はタイムワープ、はたらく細胞、理科ダマン、実験対決シリーズ…。
なんか漫画系が多い💦
タイムワープの口コミ完結編
コラムで勉強


明治時代のタイムワープでいうと、10章で構成されていて、章と章の間にコラムが入っています。
一番最初のコラムでは、明治維新について触れています。
明治維新について、アメリカやヨーロッパのような近代的な国家にするために様々な改革をしていったと。
これは、いわゆる学校教育で習う”正史”と言われるもの。
日本史を勉強すると、日本は別に遅れているわけではなかったのですが?
この時から、おかしくなってしまったんだなぁと感じます。
日本の歴史を見てると、江戸時代の人が明治になってみん度が落ちたと思っている、明治の人が対象を見ると見ん度が落ちたなと感じていたようです。
それは、今も起こっていて、どんどん日本人の民度も落ちています。



みんなちゃんと歴史を勉強しよう!
日本が終わってしまうよ
感想


絵も可愛く、フルカラーで読みやすい。
漫画部分は、正直勉強にはなりません。
ただ、面白いだけ。
章と章の間のコラムが、気持ち程度に知識補給の勉強パート。
でも、これでいいんです。
口コミの中にもあったように、歴史に興味を持つきっかけづくりがこのシリーズの強み。
私も学生時代歴史なんて興味がなかったから、勉強が苦痛でした。
年取ってから、気になったことを調べてるうちにちょこちょこと歴史を知ってきている段階。
ホントは、人間が作ってきたものなんだから、歴史がつまらない訳はないんです。
歴史は面白い!
そんなきっかけづくりに最適な漫画、それがこのタイムワープシリーズ。
まとめ
タイムワープシリーズは、通史編がとにかくおすすめ。
漫画の中のキャラクターたちがとにかくキャラが立ってて、物語を引っ張る原動力になっています。
商業誌のように。
ただ、物語を進行させるためだけにキャラがいるのではないところも魅力です。
歴史に興味を持つきっかけづくりにいかがでしょうか。
コメント