イラストの描き方を勉強しよう!
はじめまして。
絵描きのしそです。
- 絵が上手くなりたい
- 描き方のコツを知りたい
- メイキング動画を探してる
絵が上手くなりたいなら資料集めに力を入れるといいよ。
そして、いい写真を見る。
対して上手くない自分が言うのもなんだけど、今まで絵を描いてきたうえで思ったことをまとめてみた。
前半では、絵を描く上での抑えるべきポイント。
後半は○○の描き方のメイキング動画の紹介について書いてるよ。

絵を描くって根気がいる作業だから
何かしら自分でも見惚れするとか
もの凄い稼げたとかご褒美がないと続かないよね
それでは、これからイラストの描き方の紹介と参考動画を共有していくぞ!
イラストの描き方のおさらいと上手くなるコツ


絵描きのしそでは、写真サイト、おすすめデッサン人形、漫画素材サイト、資料集の紹介など、絵描き向け情報を発進している。
この記事では、資料集めに力を入れる、構造を理解する、面で捉える、リアルだけに注目するな、動画を一時停止、人物、動物、植物、食べ物、背景、似顔絵、アナログのメイキング動画を紹介してるよ!
写真サイト、人物のポーズ集、背景素材、厳選したおすすめデッサン人形など、絵描き必見の資料情報を網羅!
漫画の資料集めのコツと情報まとめ!
漫画描きの資料集めのコツと情報まとめ!↓↓↓
【鉄板】漫画描きの資料集めの方法とおすすめ情報6つを共有!
資料集めに力を入れる!
いい絵を描くなら資料集めに時間を使おう!
絵を描くときの資料の話をする時に必ずこの話をしてしまうのだけど。
私が背景を依頼する時に一番最初に相談する人がいる。
その人は、こんな感じのスーパー緻密で描き込み系の漫画家兼スーパー背景師の人。


その人は、依頼が来ると資料集めに一日使うという話をしていた。
これだけ絵が描ける人でも、やっぱり構造がわからないものはちゃんと描けないということ。
そして、いい写真というのはとても画としてキマっている。
いい写真を見ることは、いい画、いい構図を身体、脳に染み渡らせていくことだと思っているから、いい絵を描くなら資料集めに力を入れて、いい写真をたくさん見る。
これに尽きる。
構造を理解する


上述したようにどんなに絵が上手い人でも全くの想像ではいい絵は描けない。
ただ、こういうあらゆるものを描いてきた達人というのは、こなしてきた経験から、”ごまかす”という技術も持っている。
だから、わからない箇所はベタでごまかすとか、斜線でぼやかすことで、それなりに魅せるという技術の身につけている。
だけど、基本的に絵というものは、描く対象物の構造がわからないと描けないもの。
いい絵を描きたいなら、いい資料をたくさん集めましょう。
という話。
面で捉える
絵を描くときは面を意識して描くと立体的になるし、着色する時にも有利。
私が持っているフィギュアを使って顔を面で捉えてみた。




大体はこんな感じになっている。


右に光源があるとここに光が当たる。
だから、着色する時はこの光が当たっているところは通常の肌色とは違う色になる。


上にも光源があるとここに光が当たる。
光と影は表裏一体ということで、影ができる。


このように描く対象物を面で捉えることが出来れば絵は立体的になり、生き生きとしてくる。
リアルだけに注目するな!


これまで話してきたことをしっかり理解することはとても重要だけど失うものもある。
私自身はリアルな絵が好きだからリアル思考のために、物体を面で捉えるということをやっている。
でも、すべての絵描きがそういうことをしていい絵になる訳ではない。
例えば、ねこじるの絵がある。
これは丸くて可愛らしい絵だ。
味もあって個性もある。
作者のねこぢるが、上述してきたように考えて絵を描いていないと思う。



人に個性があるように
絵にも個性がある
漫画・イラストの絵で一番重要なのは個性なのだ!
とにかく物を正確に捉えることばかりだと、絵は写実的になってリアルになっていくけど、それが必ずしも見る人にとって魅力的に映るかどうかは別問題。
私のように写実的な絵が好きな人もいれば、カイジのような絵が好きな人もいる。
だから、自分の個性を考えて、突き詰めるところは突き詰めて、手を抜くところは手を抜いて、個性を磨いていく方向に向かうことが絵師として正解だと思う。
動画を一時停止
https://youtu.be/gjRppRCenuo描き方、塗り方のメイキング動画って結構あるけど英語なことも多い。
そのまま見ても、真似するだけだから問題ないといえば問題ないけど。
いい方法がある。
まずはこれを見てほしい。
金色の塗り方


金色の塗り方の画像。
はじめから最後までの過程の画像を見ると、大体わかるでしょ?
英語で見づらいときは、要所要所で一時停止してスクリーンショットして画像をこんな感じでまとめると理解しやすい。



あと
日本語でない場合は英語で検索するといいよ!
イラストの描き方のメイキング動画を紹介!
これからジャンルごとに分けて紹介していくから、描きたいものを探して真似してみよう!
人物
顔、身体、男女、メガネ、神、服、筋肉、結合部、局部、ミニキャラなど。
動物
植物
食べ物
背景
建物、空、液体、車、水滴、金属、鏡など。
コメント