戦国時代の合戦動画を共有!
はじめまして。
絵描きのしそです。
前回の”【生レポート】武士の合戦のルールを動画で実況解説!2019”の続きです。
武士の合戦のルールを動画で解説!↓↓↓
引き続き、単なる「殺し方」だけではない、戦国時代の合戦の実像について動画「ガチ甲冑合戦 in 伊勢忍者キングダム 生中継(ニコニコ生放送)」を元に、刀、槍、弓、鉄砲での戦い方や極意を、河合統金より紹介していきます。
前回同様戦国時代など
日本の時代物を描きたいなら必見!
戦国時代の合戦を再現!サバイバル戦動画
絵描きのしそは、漫画家、イラストレーターが使用する人物や背景資料、貼り付けるだけで使える背景素材、おすすめデッサン人形、〇○の描き方の参考動画の共有など、主に絵描き向け情報を発信しているサイト。
一般向けには、ホームページやパンフレットに使える素材が豊富な写真サイトの紹介もしてるよ。
戦国時代の合戦の再現
“攻め入る織田軍!隠れ待ち伏せる伊賀忍者軍!
「戦国体感セミナー」と屋外から屋内にわたって繰り広げられる「ゲーム型ガチ甲冑合戦」“
<ニコニコ動画での、【甲冑着用と忍者の装備】
「伊勢忍者キングダム」の割には、忍者についての説明は少ない。>
ニコニコ動画での、【サバイバル戦(ゲーム型ガチ甲冑合戦)戦国時代の合戦の再現】
戦国時代はどういった戦い方をしていたのかというと、刀を使ってちゃんちゃんバラバラやっていたのではない。
戦国時代の戦いの主要な武器は、鉄砲・弓矢、そしては3m以上の長い柄の槍が中心になっている。
刀を使う機会はほとんど無く、槍で戦っていて、槍が使いにくくなったら、組討ちして、短刀で刺すというのが主な戦い方。
刀は野戦では登場せず、狭い所に攻め込んだときに刀・脇差は使われたと思われる。
今回は狭い所に攻め込んで刀を使う戦い方をご覧いただきたい。
一人一人バラバラで戦うのではなく、ユニットを組んで攻め込み、生き残れるようにうまく立ち回るようにする。
刀・矢・印地(いんじ)は、バケツの水に漬けてぬらしてある。
胸と背中に付いたゼッケンは、武器が当たると水が付いて青色に変色するようになっている。
ゼッケンが青色になったら、「負けた・死んだ」ことになり、戦いからは退場し、見学者となる。
「サバイバル戦」動画 合戦の再現:布陣と武器
35人ほど(スタッフ含む)
一般兵:脇差・槍・弓矢
武将:打刀・短刀・槍・弓矢・赤外線火縄銃
大将:打刀・短刀
印地(いんじ)数個
15人ほど(スタッフ含む)
一般兵:脇差・弓矢
武将:打刀・短刀・槍・弓矢
大将:打刀代わりの竹槍・短刀
印地(いんじ)30個ほど
「ガチで再現」とは?
【注意事項】
クッション刀のみ対人戦OK、槍や矢を人に向けて使用しないこと
ガチ甲冑合戦は”ルールを守って安全に”
司会のリスナップ:「実際にはそんな安全な合戦なんて無いですけどね」
(ニコニコ動画より)
「本当の意味で殺し合いを指す『ガチ』をやるわけではないが、大人数での武術の検証として参考になると思われる。」
(ニコニコニュースより)
確かに、横山先生の言うとおり、けが人を出して救急車を呼ぶわけにはいかないのですが、戦国時代の合戦での殺し方を再現することは道具を工夫すれば可能です。
槍術を再現
刀はクッション刀でOKです。
槍は、刃の部分を、現代の警官が使うある道具に付け替えればいいんです。
「突き刺す」動作が危険でできないので、その代わりに、ちょっと変わった穂先の槍を使えばいいです。
相手の胴を地面に押しつけるために、サイズはもっと大きくしないといけないですが、それを槍の穂先にするんです。
形は刃よりかっこ悪いけど、再現には使えます。
見た目がかっこ悪いので、名前だけかっこよく、「”又”左槍(またざやり)」にすればいいんじゃないでしょうか。
前田又左衛門利家の首取り、一番首 略奪シーンはその槍を使えば再現できます。
騎馬(騎兵)でなくてもOK。
ちなみに、前田利家の一番槍は、一騎打ちではありません。
織田軍はユニット戦しかしないので、必ずサポート役割の味方兵がいます。
上杉謙信を再現
ほかにも再現してほしいのは、上杉謙信の一騎打ちシーン。
学説は諸説ありますが、上杉謙信が先頭に立って騎馬(騎兵)で一騎打ちしに来るシーンは本当にあります。
薙刀を振り回して、大軍を蹴散らして本陣めがけて一直線に猛突進して来ます。
騎馬(騎兵)のほうが迫力はありますが、猛スピードで走れば再現できます。
一人単独で大軍を蹴散らすシーンは、戦国時代にはかなり珍しいので圧巻です。
上杉謙信は、総大将としてではなく、一武将に身をやつして、薙刀を持って頭巾で顔を隠して来るので、敵方はみんな困ります。
そんなシーンでの作法・対応方法が無いんです。
武田軍もたぶん困って、よく知られている、本陣で武田信玄に一太刀だけ浴びせた、という対応になったんだと思います。
一武将に身をやつしてるんだけど、旗指物から総大将の謙信だということは分かるので、だからと言って、総大将を挨拶も無しにいきなり討ち取るわけにはいかないんです。
戦国時代の合戦でも、一定の作法はあるんです。
上杉謙信は、信長の本陣の前にも来たんです。
もちろん、身をやつしているので、公式にはその合戦に総大将の謙信が来たという史料はありません。
さあ、謙信が信長とにらみ合い。
どうなったでしょうか?
次作『信長自身による戦の解説(イラスト付き)』で公開予定です。
現代武道の禁じ手を現実に使ったか?
クッション刀での、「脇を突く」「太ももを切り上げる」は再現可能ですが、「視界を潰す」というのは、泥を飛ばしたりしてやることはあるのですが、実際に目を攻撃して潰すというのは、戦国時代は基本ルールではやりません。
悪党とかならやりますが、戦国時代は、首(頭部)が褒賞の査定対象になるので、できるだけ首はきれいな状態で、誰の首なのか判別もできないといけないんです。
だから、槍でたたいて頭蓋骨折もまずいし、目がなくなってると誰だか分からなくなっちゃうからNG。
指取りとかは、あることはあります。
弁当は信長は当然かぶりつく
ニコニコ動画での、【昼休み】
合戦弁当とペットボトルの緑茶が配られる。
予定では交流・質問タイムとなっていたが、生放送のためか、横山先生は司会のリスナップとしゃべりっ放し。>
織田軍の合戦弁当は、「ガチ甲冑合戦」の弁当よりも豪華です。
伊達政宗の合戦前の兵士へのまかない飯も豪華だったそうですが、ほかに楽しみも少ないので、どこの陣でもお金の許す限り基本グルメです。
合戦の途中での食事の手順は、立ったまま、『信長公記』にも「かぶりくひになされ」あるとおり、私も手も使わず、合戦弁当をかぶりついて食べました。
戦国時代当時は、味方が用意した食事でない場合は、信長もさすがに毒に反応する銀の箸を使います。
直江兼続は正義の味方『変態仮面』の現実版
直江兼続の兜、「愛」の前立ての字は、かなりみだらな書き方になっています。
愛染明王の「愛」なら、もっとかっちりした字にするはずです。
戦国時代当時の「愛」は、みだらな愛欲を意味します。
現代でたとえるなら、直江兼続の兜、「愛」の前立ては、M字開脚の「M」を兜に付けているような感じ。
合戦中、敵兵が首取りしようとすると、みだらなM字開脚が見えて力が抜けちゃう。
この兜見て「乱されるな」と言われても無理!そういう作戦です。
現代人からすると「なんて恥ずかしい兜かぶってるんだ!」ですが、戦国時代の敵兵からすると、最強の豪胆武将。
相手を笑わせて戦意喪失に持ち込む。
要するに、漫画『究極!!変態仮面』の現実版です。
「コイツには勝てない……!!無理だ!!避けるしかない!」
あるいは、ひるんでいる間に殺されてしまいます。
あー、戦いたくねぇ……
(女色を断った宮本武蔵はもちろん勝てるでしょうが。)
沢尻エリカと川口春奈どっちが現実の帰蝶に近い?
『麒麟がくる』では降板になってしまいましたが、濃姫(帰蝶)が沢尻エリカみたいな年上美女だったら、信長も濃姫から逃げ出さなかったでしょう。
信長が帰蝶との婚礼をすっぽかす詳細は上記小説に書いていますが、代役の川口春奈のほうが実際の濃姫の雰囲気と似てます、若いし。
信長は母親に嫌われて育ったので「女は怖い」というほう。
豊臣秀吉の正室おねに書いた手紙が公文書にまでしてあるのはそういう理由です。
「怖かったから・・・」
一方、好きな女性に対しては
いい食事→いい景色→贈り物→布団。
というかなり手厚いデートコース。
怖いためか、女性側から誘われないかぎり、いきなり布団ということはないようです。
信長は、女性にはラブレターもたくさん送っていますが、送り主がばれないように無記名です。
筆跡が似ている、和歌が書いてある古文書を探せば現存する可能性があります。
信長直筆の「ふもじ」という女性宛ての手紙は、「ふく(福)」という若い女の子からの熱いファンレターに対する返事です。
もう1通の信長直筆の「およね」という女性は信長の乳母、池田恒興の母親のことです。
「人を一切差別しない」信長が天女の姿で踊る!
逆に、女性に対する差別意識はまったくなく、信長は、被差別民や、黒人奴隷の弥助も差別しないのと同様に、遊女も差別しません。
だから、信長が20歳ごろに、お祭りで鼓を持って「天女(=遊女)の踊り」をしたという記載が『信長公記』にあります。
「上総介殿(信長)は天人(天女)の御仕立に御成り候て、小鼓を遊ばし、女おどりをなされ候」
戦国時代なので、他の武将たちが、みんな勇壮に鬼や弁慶の踊りをするのに、総大将の信長が独り、天女(=遊女)の踊りを、女装・化粧してやっちゃう。
家臣たちは冷や汗で、コメントのしようがなかったでしょう。
それに近い半裸のMMD動画が見つかったので、ご紹介します。
【MMD刀剣乱舞】極楽浄土【三日月宗近】(ニコニコ動画)
信長は『刀剣乱舞』の三日月宗近みたいな8頭身ではないですが、肉付きのきれいな細マッチョでお腹が割れています。
ちょうどこの動画のイメージです。
曲も、天女が舞う『極楽浄土』というテーマで、似ています。
『ベルばら』並み!BL好きにはおもしろネタ満載
戦国時代のBL(BOYS LOVE)ネタについては、ネットではダーティーなふうに言われていますが、戦国時代の男色って、お産で亡くなる女性の負担を軽減するための武士の慣習です。
きちんと動作制限の作法があって、公家のやりたい放題とは違うし、武将クラスはお風呂も頻繁に入ってるし、学説でも言われているとおり「純愛」なので、信長と前田利家なんかは、ほぼ『ベルばら』のオスカルとアンドレ状態。
小説(『革命者でいること 前編: ―信長像に影響を与えたネット小説(2003年公開)―』)にも書きましたが、「男の甲斐性」というより、「胸キュン」の少女漫画のような名シーンのオンパレード。
たとえば、長篠の合戦(織田・徳川vs武田)で、敗北して逃げる武田軍を追撃時、馬上の利家が不覚にも、太ももを斬り上げられて様子がおかしいのを信長が遠くから見てて、薬を持って馬で駆けつけるんです、まるで『ベルばら』のように。
前田利家の言行録『利家夜話』に記載されています。
戦国時代のBL
ほかのカップルも、「二人ながら手と手を取合ひ、主従枕をならべ討死」とか、史料に純愛が描かれます。
『信長公記』に長篠の合戦(織田・徳川vs武田)で、信長が武田に圧勝したわりには、桶狭間の合戦のときほど喜んでいないように書かれていますが、大けがした利家は、織田家と徳川家の重臣を集めての祝賀会にも出られず、信長は内心「利家のばか!!絶対動くんじゃねぇぞ!!歩けなくなったりしたらどうしよう」って祝い酒ものどを通らないっていう、『ベルばら』っぷり。
『信長公記』に記載のとおり、信長が身に付けたのは、赤いばらではなく、ピンクの牡丹だけど、純愛すぎて「二人で勝手にやってろよ」と言いたくなります。
二人とも、40歳超えてもかぶいてる、人ともデカい花(信長は馬揃えの時にピンクの牡丹の造花、利家は黄色・白の大輪の菊の刺繍を陣羽織に)付けて、傾奇(かぶき)者のままです。
利家はトップホストの座を、若い森成利(乱丸)や堀秀政(菊千代)なんかに譲りません。
パロディするなら、宝塚で『ベルばら』のようにやってほしいです。
戦国時代 サバイバル戦動画で合戦開始!
ニコニコ動画での、「サバイバル戦」の開始の合図。
織田軍が石火矢(大砲)を発射
1.両軍が赤外線火縄銃(銃声あり)・弓矢を撃ち合う
2.織田軍が槍で忍者軍の置き盾を突き崩し、陣地へ攻め込む
陣形の組み方は、前半の戦国体感セミナーで練習済
忍者軍も槍で織田軍の槍を払ったり、置き盾を支えたりする
槍だけでは、置き盾を崩しきれず、刀で突撃して置き盾を足で蹴倒す
織田軍武将vs忍者軍武将の一騎ち数回
3.20分以内に押せれば織田軍の勝ち
織田軍が刀で城内へ突入、忍者軍の宝箱の中にあるブザーを20分以内に押せれば織田軍の勝ち、制限時間オーバーしたら忍者軍の勝ち
斬り合い(チャンバラ)とユニット戦は、戦国体感セミナーで練習済
4.以降の、サバイバル戦第1回戦や詳細
第2回戦、第3回戦は、「ガチ甲冑合戦 in 伊勢忍者キングダム 生中継(ニコニコ動画)」をご覧ください
【天正伊賀の乱 戦国体感セミナー&サバイバル戦!】(ニコニコ動画)
合戦のあとは?ネタバレも
合戦のあとは、賞状・褒賞授与・集合写真撮影があって、「伊勢忍者キングダム」は、そのあとに帰るのが、交通の便が悪くて大変です。
近くの人はゆっくり温泉に入れると思いますが・・・
「伊勢忍者キングダム」の割には、忍者についての説明は少ない。
江戸時代になってから作られた忍術をやる必要はないと思うんだけど、戦国時代の合戦にあった奇襲はやってほしいですよね。
「サバイバル戦」の途中、どうもアクシデントがあったらしく、忍者軍の武将などが抜けてしまっていました。
予定されていた、織田軍から忍者軍への寝返りなどができなくなったらしいですが、せめて「石落とし」と背後からの奇襲シーンは欲しかった。
「石落とし」が無いから、印地(いんじ)が全然役に立ってなかったし、忍者軍はほとんど武術経験者で織田軍よりもちゃんと刀を使えていたのに、城の入口だけで全員戦っていて、もっと頭を使って、数人は奇襲すればいいのに。
戦い方の極意はガチ甲冑合戦とは違う!
ただ、武術経験者多数の忍者軍が女性多数の織田軍に敗北した本当の理由は“戦国女子は男子顔負けの戦闘能力”(デイリーより)というか、どうしても「ゲーム型ガチ甲冑合戦」「ゼッケンに水を付けたら勝ち」になると、最強の戦い方は・・・
要するに、戦国時代の合戦の戦い方ではないんです。
これは、私も、動画だけでは分からず、現場を直接見てようやく分かったことですが。
「ガチ甲冑合戦」の戦い方の極意は・・・
戦国時代の戦い方ではなく・・・
もぐらたたき!!
もぐらたたきが最強の極意!!
「ちょっとでも出てきたら即たたく」!!
私が現場で「ガチ甲冑合戦」を見て、「ガチ甲冑合戦」の動画だけではどうも変だな…何がおかしいんだろうと思っていた謎の答えは、「ガチ甲冑合戦」の戦い方の極意が、戦国時代の合戦の極意と異なるということでした。
ガチ甲冑合戦で勝てるのか? ランキング
それでは、戦国武将が現代の「ゲーム型ガチ甲冑合戦」に参加したら勝てるのか、「戦国武将もぐらたたき初体験ランキング」を想像して書いてみました。
ここで言う「もぐらたたき」というのは、昔ゲームセンターにあった、プラスチックのハンマーで、無造作に頭を出すもぐらをたたくという機械です。
もぐらたたき初体験 ランキング 最強武将は?
武将 | ひと言 | 点数 |
---|---|---|
前田利家 | 初回は怪力でハンマーも機械も壊す | 残念 0点 |
備考 | 利家は前田慶次とキャラがかぶるし、世渡り上手で、のらくら生き延びたように思われてますが、命に関わる争いを避けたのは、信長の指示(『ベルばら』的な… 詳細は別項参照)を守ったからです 前田慶次は個人プレイで武将には向いていませんでした | |
毛利元就 | 始めは慎重に、乗ってくると上手 | 90点 |
浅井長政 | 最初は苦手そうな顔してるが徐々にうまくなる | 80点 |
明智光秀 | ・・・楽勝。慎重に見てバランスよくたたく | 100点 |
備考 | 明智光秀は現在知られているよりも、高い志を持った人物です その様子を作詞作曲したので公開予定です はげていたのは、ほかの戦国武将も同じなので、現実ですが、信長が光秀を直接「ハゲ!」と呼んだことはありません | |
黒田官兵衛孝高 (如水) | 向いてなくてもがんばってたたく | 70点 |
武田信玄 | 「何かのワナかも」と何もしない 確信犯 | 0点 |
豊臣秀吉 | 始めは慎重だが、リズミカルにこなす | 100点 |
徳川家康 | たたいているうちに力が入っていきハンマーを折る | 70点 |
上杉謙信 | 楽勝。初回でもコツをつかむ | 100点 |
織田信長 | 初回は試行錯誤して集中できない | 70点 |
以上、現代の「ゲーム型ガチ甲冑合戦」で、難なく勝ち残れそうな戦国武将は明智光秀と豊臣秀吉と上杉謙信の3名でした。
「おもしろネタだけど、胡散臭いネタ」に
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
コメント