【本の選び方を伝授】Lightroomが学べる本ランキングTOP6!

当サイトのリンクには広告が含まれています。
参考書:Lightroom Classicの教科書 AI対応版

カメラ好きが厳選したLightroomを学べる本ランキング!

はじめまして。
絵描きのしそです。

カメラ好き

Lightroomを効率的に学びたい
いい本ないかな

Lightroomを学べる本を探してきました!

  • LightroomかClassicか
  • カメラの基礎
  • 出来るだけ新しい本
  • ch所有者の本

参考書を選ぶときは、上記のポイントを抑えましょう。

最近、人気YouTuberが本を出すケースがあるので、本と動画の連携もあります
こういう場合、本だけでは掴み切れなかったところも、動画で補足してくれているので、理解度が深まるのでお勧めです

あとは、LightroomとLightroom Classicかもちゃんとタイトルを見ないと”失敗…”となります。
どっちも学びたいならいいのですが。

日時計

なるべく新しめの本を買おう!

それでは、Lightroomを学べるランキング開幕~!

目次

Lightroomが学べる本ランキング!

日時計のアイコン
日時計

絵描きブロガーの日時計です。

私は10年以上漫画やイラストなど絵に関わる制作をしてきました。

実績としては、東京03 in UNDERDOGSや、あいち産業振興機構のような公的機関のPVの絵コンテなど。
しんまい動画コンクールで特別賞受賞。

※Amazon のアソシエイトによって、日時計は適格販売により収入を得ています

本の選び方

  • LightroomかClassicか
  • カメラの基礎
  • 出来るだけ新しい本
  • ch所有者の本

Lightroom向けの本を選ぶポイントをまとめてみました。

一つ一つをこれから解説していきますね。

LightroomかClassicか

Lightroomには、LightroomとLightroom Classicというソフトがあります。

なので、参考書を選ぶ場合は、ちゃんとそこら辺の表記も確認しないと”失敗…”することになります

カメラの基礎

Lightroomは、主にカメラマンなど写真を扱う人に多くのユーザーがいます。

そのため、カメラや写真の参考書でも、ある程度Lightroomの解説をしている参考書も存在しています

なので、総合的に学びたいならそういう本を選ぶといいでしょう。

出来るだけ新しい本

昨今、AIの激的進化によっていろいろなソフトが、どんどんAI技術を搭載していっています

そのため、新しい参考書にはAI機能の解説しているものも出てきています
といっても、この記事で紹介しているのは、古いものが多いですが…

日時計

この記事を読んでから本を物色するなら
なるべく新しい本を選ぼう!

ch所有者の本

最近特に増えてきているのですが、YouTubeで人気になったYouTuberが本を出すこともよくあります。

そういう場合は、参考書の購入者だけに押してくれる動画などがあるため、参考書ではイマイチわかりづらかったものが、動画でも解説しているケースもあるので、理解度も深まります

日時計

本の著者を検索すると
結構チャンネル見つかるよ

独学か学校か

スクロールできます

独学
習い事サイト:ストアカのアイコン
教室
専門学校:総合学園ヒューマンアカデミーのアイコン
専門学校
疑問解決力
自分のペース
期間時間がかかる早い
リモート
マイナーソフト学べる学べる学べない
費用安い抑えられる高い
詳細詳細詳細
独学と学校比較(全て税込、2025/08/01)

Lightroomに限らず、ソフトを習得するには色々な方法があります。

私のおすすめは、この記事でも紹介している参考書 + 動画がお金を節約できます

少しお金をかけていい場合は、カメラやPhotoshop、Lightroomなどの教室、ストアカやUdemyのようなスキル販売型の習い事サービスも経済的

がっちりプロを目指すなら専門学校という選択肢もあり

教室や習い事サービスの違いは、カメラの扱い方、ソフトの使い方などピンポイントで学べるの習い事サービスに対して、そういった基礎だけではなく、個展などイベントの規格の練り方などプロになるための総合的な勉強ができるのが専門学校。

自分の目的、環境に合わせて無理のない勉強方法を選びましょう。

Lightroomが学べる本ランキング!

厳選参考書TOP6!

第1位 Lightroom カラー作品を仕上げるRAW現像テクニック

書名Lightroom カラー作品を仕上げるRAW現像テクニック
著者桐生彩希
出版社玄光社
おすすめ度
ページ数164P
発売日2017年5月30日
価格紙媒体1,980円
電子書籍1,870円
税込(2025/09/09)

Lightroomの機能の一つ一つを紹介している参考書

かなり有名な本なので、ネットでLightroom 本で検索するとかなりの確率で上位表示されるので、知ってる人もいるかもしれません。

日時計

2017年の本だから新機能はない
改定版を作ったら売れそうなんだけどな

2017年の本なので、その後に追加されてきた機能は開設されていません。

第2位 Lightroom Classicの教科書 AI対応版

書名Lightroom Classicの教科書 AI対応版
著者デジタルカメラマガジン
出版社インプレス
おすすめ度
ページ数160P
発売日2025年3月6日
価格紙媒体2,200円
電子書籍2,200円
税込(2025/09/09)

Lightroom Classicについて基本的な使い方の参考書。

Before & Afterの比較で仕上がりイメージがしやすいので、分かりやすいです

RAW現像は、かなり繊細なものなので、ネット情報のつなぎ合わせでは限界があることも事実
そのため、何となくしか理解できていないなら、この際、この本でじっくり理解を深めるといいかも知れません

日時計

2025年に発売された本だけあって
AIについても解説してあるぞ

第3位 作品づくりが上達するRAW現像読本 増補・改訂版

書名作品づくりが上達するRAW現像読本 増補・改訂版
著者澤村徹
出版社玄光社
おすすめ度
ページ数159P
発売日2020年6月15日
価格紙媒体1,980円
電子書籍1,870円
税込(2025/09/09)

完全な初心者向けの本ではなく、多少Lightroomの使い方を覚えてきたころに読む参考書。

タイトルにはLightroomの文字は入っていませんが、内容的にはLightroomを使って写真の表現力を高める本です。

Chapter1は、基礎的な内容でRAW現像についての内容が載っています
Chapter3と4の内容は一番身につけたい技術が詰まっています。

Chapter3の写真の一部分だけ明るさやコントラスト、色を変えたい方法が載っています
その上で、Chapter4も応用できれば、読み終わる頃にはかなり写真の技術が向上していることでしょう。

日時計

LightroomってPhotoshopの陰に隠れがちだけど
しっかり仕事をしてくれる
そんなヤツ

第4位 Lightroomではじめる 風景写真RAW現像テクニック

書名Lightroomではじめる 風景写真RAW現像テクニック
著者萩原史郎、萩原俊哉
出版社玄光社
おすすめ度
ページ数143P
発売日2019年3月30日
価格紙媒体1,980円
電子書籍1,870円
税込(2025/09/09)

全くの初心者にはおすすめしづらいRAW系の本。

なんとなく、RAW現像について認識しているけど、イマイチ理解できていない人に最適な参考書

たくさん作例があって、どういう意図で、どう調整するかというのがわかりやすく解説してあります

真似するだけで、それなりの写真になります。

日時計

RAWについて少し知ってからの方が
理解度が深まる

第5位 思い描いた世界観を表現する仕上げの技法 超絶レタッチ術

書名思い描いた世界観を表現する仕上げの技法 超絶レタッチ術
著者北村佑介、後藤洋亮、斎藤朱門ほか
出版社インプレス
おすすめ度
ページ数168P
発売日2019年7月12日
価格紙媒体2,310円
電子書籍2,310円
税込(2025/09/09)

SNS向けのいわゆる”映え”画像を作りたい人には最適な一冊。

丁寧にわかりやすく解説しています。

自然な色合いを好む人はあまり好まれないかもしれない内容ですが、とにかく映えたい人向けのレタッチの参考書

日時計

私が観たときは楽天koboとブックライブで
1,155円で売ってたから、安い時に買うとお得!

第6位 #なんでもない日常に物語を CURBON 写真の教室

書名#なんでもない日常に物語を CURBON 写真の教室
著者CURBON
出版社インプレス
おすすめ度
ページ数160P
発売日2019年10月11日
価格紙媒体1,870円
電子書籍2,310円
税込(2025/09/09)

カメラの使い方や設定~Lightroomの使い方まで解説している参考書

Lightroomだけではなく、構図、光の使い方などを知りたい人におすすめです

この本は、少しカメラの知識があって、ポートレート写真の技術をさらに向上させたい人向け。

この本は、CURBONというサイトの宣伝が目的という側面も持つため、ある程度技術を持ってる人には、そこまで勉強にはならないかもしれません

日時計

私が観たときは楽天koboとブックライブで
935円で売ってたから、安い時に買うとお得!

まとめ

Lightroomの参考書を買う時は、Lightroomか、Lightroom Classicかをちゃんと確認しましょう。

カメラや写真の参考書でも、ある程度Lightroomについても触れているものもあるので、そっちを買うとお得。

近年、人気YouTuberが本を出すケースも増えており、参考書の中には、動画と連動しているものもあります。

そういった参考書は当たり。

参考書だけではわかりにくかったものも、動画と合わせて観ることで理解度が増します。

では、Lightroom習得頑張れ~!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次