読むべきPremiere Proの使い方の本ランキング!
はじめまして。
絵描きのしそです。
動画編集🔰プレミア プロ買ったけど
使い方がわからない…
挫折しそう……
Premiere Proは、プロ仕様のソフトなので、全くの初心者だと挫折してしまうこともあります。
サブスクなので、お金はかかり続けるので、毎日少しづつでもいいので、学び続ける習慣をつけることが、習得への近道です。
初心者~中級者向けの本を5冊紹介しています。
どの本も、その本通りにやることで、本と同じことができるようになっているので、自力の底上げにぴったりです。
参考書の選び方のポイントは、自分のレベルにあったものを選ぶこと。
あまり、根を詰めすぎても挫折のきっかけになってしまうので、無理なく楽しくできるように自分のレベルにあった本を手に取りましょう。



紙媒体と電子で紹介してるから
環境に合わせて選んでね
それでは、Premiere Proの使い方が学べる本ランキング開幕~!
Premiere Proが0からわかる使い方の本を共有!


絵描きブロガーの日時計です。
私は10年以上漫画やイラストなど絵に関わる制作をしてきました。
実績としては、東京03 in UNDERDOGSや、あいち産業振興機構のような公的機関のPVの絵コンテなど。
しんまい動画コンクールで特別賞受賞。
※Amazon のアソシエイトによって、日時計は適格販売により収入を得ています
チュートリアルのメリデメ、技術を身に着けるなら海外動画など、Premiere Proのチュートリアルまとめ!
Premiere Proのおすすめチュートリアル↓↓↓
【情報の入手方法】プロが選ぶPremiere Proのチュートリアル3選!
本の選び方
- 新しいものを選ぶ
- 自分の目指すモノに近いか
- レビューを見て自分のレベルに合っているか
参考書を選ぶときは、上記の点に注意しましょう。
やっぱり、ソフトは常に進化しています。
そのため、高評価でレビューが多くても、新しくて20くらいのレビューが付いていれば大丈夫。
そして、自分が目的とするものと方向性は合っているのか。
Premiere Proの場合は、動画編集だけが目的の人、動画編集ができるようなった先にAfterEffectsも見据えているのかなど。
AfterEffectsまで、見据えてるならそこに少し触れているのかまで見てください。
あとは、今の自分の状況、レベルに合っているのか。
素晴らしい内容でも、上級者むけだと、詳細は優しく書いてあるとは限りません。
そのため、本の中でさらさらっと説明していても、細かいところの機能、アイコンが見つからなくて先に薦めないこともあります。
購入前に、初心者向けか、中級者以上なのかも確認すること。
Premiere Proの学び方
技術を学ぶのに最適なのは、自分に合ってる勉強法はを考えてみましょう。
自分が一番重視しているのは何か。
費用は絶対に抑えたいのか、がっちり学びたいのか。
費用を抑えたいなら、この記事で紹介している参考書や、チュートリアル記事や動画がおすすめです。
ですが、独学で学ぶメリットは費用を抑えらることですが、わからないことをできるようになるには、膨大な時間を使うことがデメリットとなります。
少しお金を出してもいいから、技術を身につけたいなら、教室もおすすめです。
教室にも、塾のような形のものから、ストアカやUdemyのようなスキル販売型の習い事サイトもあります。
習い事サイトの中でも、リアルタイムでリモート授業するタイプだったり、あらかじめ録画してあるものを観て自習するようなタイプもあります。
プロを目指すからがっちり勉強したいという場合には、専門学校という手もあります。
自分の環境にあった無理のない方法で、楽しく勉強してくださいね。
Premiere Proの使い方が学べる本5選!
次週に最適な参考書TOP5!
第2位 さわる、楽しむ、理解する Premiere Pro入門
| 書名 | さわる、楽しむ、理解する Premiere Pro入門 ~基本の「き」からプロ技まですべて身につく | |
|---|---|---|
| 著者 | さるぱんだ | |
| 出版社 | 技術評論社 | |
| おすすめ度 | ||
| ページ数 | 288P | |
| 発売日 | 2022年11月19日 | |
| 価格 | 紙媒体 | 2,948円 |
| 電子書籍 | 2,948円 | |
超初心者からでも一通り触れるまでになれる参考書。
少し触って使える気になってるそこのあなた。
見落としてる機能に気付かせてくれる本がこちら。
効率的に覚えたい、作業したい人にはもってこい!
第3位 Premiere Pro 仕事の教科書
| 書名 | Premiere Pro 仕事の教科書 ハイグレード動画編集&演出テクニック | |
|---|---|---|
| 著者 | 市井義彦 | |
| 出版社 | エムディエヌコーポレーション | |
| おすすめ度 | ||
| ページ数 | 376P | |
| 発売日 | 2022年8月26日 | |
| 価格 | 紙媒体 | 3,520円 |
| 電子書籍 | 2,948円 | |
初心者から中級者まで底上げしてくれる参考書。
日常で使えるちょっとした編集、方法が載っていて実用的でした。



テロップに力を入れてて
100ページもボリュームを割いてる…
すごい!
初心者からでも理解できる内容ですが、趣味としてそこそこ年数使っていても、まだまだ使える機能を知れてとても参考になります。
第5位 Premiere Pro 演出テクニック100
| 書名 | Premiere Pro 演出テクニック100 すぐに役立つ! 動画表現の幅が広がるアイデア集 | |
|---|---|---|
| 著者 | 井坂光博、谷口晃聖 | |
| 出版社 | ビー・エヌ・エヌ | |
| おすすめ度 | ||
| ページ数 | 256P | |
| 発売日 | 2021年3月23日 | |
| 価格 | 紙媒体 | 3,200円 |
| 電子書籍 | 3,520円 | |
Premiere Proの演出技術がわかりやすく書いてある参考書。
作例などは分かりやすく書いてあるけど、ところどころが省略されています。
全くの初心者だと、その省略されてるところを探すのに時間がかかってしまうというのはいただけません。
解説書として若干のマイナス点。
本と連動してダウンロードして動画を観れるのはいいのですが、完成後の動画しかダウンロードできないのは……???
わからない人には、その過程を知ることが力になるのに、こういうやり方なのはホントに意味が分かりません。
まとめ
Premiere Proは、高機能すぎて習得するのには膨大な時間がかかります。
なので、仕事を獲るために頑張っているのだとしたら、長期戦で臨まないと、思うような結果は得られません。
まずは、初心者向けの本で使い方を覚えて、次は中級者向けの本を参考にして、そのあとは、個々のわからないところはチュートリアル記事や動画を観て、自分のものにしていくという方向でステップアップしていくのが得策。
大変な道のりですが、くじけず楽しく動画を創ろう!



コメント