日常のポーズ集を紹介!
はじめまして。
絵描きのしそです。
- 資料の探し方がわからない…
- おすすめのポーズ集を教えて!
- 人体の描き方を知りたい!
人間を描くってメチャクチャ難しいよね。
自分はいい絵を描くにはいい資料が必要だと思ってる。
画風によって、資料はいらない人もいるかもしれないけど、技術を向上させるにはいい写真を見て自分なりの絵の法則を見つけることが重要。
前半では、資料の探し方と、人体の描き方。
後半でおすすめポーズ写真集の紹介をしているよ。

今はスマホのカメラがどんどん良くなってるから自分でも撮れるけど
やっぱりプロが撮ったものは画として決まってるよ!
それでは、日常ポーズの写真集を紹介していくぞ!
日常ポーズの写真資料の探し方


絵描きのしそは、漫画家、イラストレーターが使用する人物や背景の資料、貼り付けるだけで使える背景素材、おすすめデッサン人形、〇○の描き方の参考動画の共有など、主に絵描き向け情報を発信している。
一般向けには、ホームページやパンフレットにも最適な素材が豊富な写真サイトの紹介もしてるよ。
この記事では資料探しの二つのポイント、人物の資料は普遍的、人体の描き方、日常生活のポーズ写真集を紹介について書いている。
絵を描くときの参考資料、男女のポーズ、アクションシーン、筋肉、武器、二人のポーズ集、ラブシーンなど人物の写真資料まとめ!
絵師に知ってもらいたい人物資料情報!↓↓↓
【絵師必見】人物デッサンに使える資料サイト+おすすめ書籍!2023
資料探しの二つのポイント!
- 検索キーワードで結果が変わる
- 英語でも検索
資料探しをする時に抑えるべきポイントとして上記の二つが上げられる。
検索キーワードによって、表示される検索結果は変わるよということと、英語でも検索しようということ。
詳しく解説していく。
検索キーワードで結果が変わる
まずは実際に検索した結果を見てみよう。
手 画像で検索した時。


手 資料で検索した時。


hand pictureで検索した時。


hand poseで検索した時。


それぞれ検索キーワードによって表示される結果が変わってくる。
この記事を書いてて気づいたのは、googleの精度が上がってきてる(AIの自動翻訳機能も向上してる)から、手 画像=hand pictureは自動で同じ言葉なんだなと認識している。
でも、これは私が日本語話者だから、日本語で検索するという設定もあるかもしれない。
英語というか世界で検索するっていう設定ならもしかしたらもっと検索結果が変わったかもしれない。
英語でも検索
上述したことと被るけど、世界人口は70億。
対して日本の人口は1億2千万人。
単純に考えて英語で検索する方が検索結果が多いことがわかる。
だから、資料探しをする時は日本語だけじゃなく英語でも検索した方が求めてる写真、欲しい構図の写真資料が手に入りやすい。
人物の資料は普遍的


写真資料って定期的に新しいものが発売される。
それは、背景写真が一番わかりやすいけど、建物って結構新しく建てたり潰したりがあるから、一昔前の背景写真は古いなと思ってしまうから、何年かおきに発売されている。
だた、ここもひとつ思うことがあって、今の著作権システムが行き過ぎているということ。
それに伴って、写真をそのまま絵で起こすのはいけないというのが変だなと思う。



別にいいじゃん
架空の世界を描いてるんだしっていう
それは置いておいて、人物資料は普遍的だから古い写真資料集も全然使える!!
現代での考え方では人間の脚の小指はなくなると言われている。
だから、一万年単位で考えると写真資料として普遍的ではないけど、寿命って長くても100~200年だから少なくとも、私たちが生きている間には人間の構造はそう大きく変わらないから古い資料でも全く問題ない。
そして、著作権関係で写真をそのまま起こすのはダメだってことだから、そのルールに従うのであれば、古い建物の資料も全然あり。
昔の資料本とかは絶版になってるものもあるから、中古しかないとかで安いしね。
人体の描き方
Human Figure Proportions - Average Figures - Dr. Paul Richer
Prokoさんは登録者も200万人と絵描きに人気のチャンネル。
私も登録しててたまに観たりしてる。
外人がやってるチャンネルだから、英語だからとっつきづらいイメージがあるけど、ガッチリ言葉で解説する動画は観ても分からないけど、実際に絵を描きながら解説する動画は、言葉がわからなくても言いたいことは理解できるからかなり勉強になる。
【誰でも簡単】立体感のあるキャラクターの描き方
https://youtu.be/6GZCeKTl5S0さいとうなおきさんのチャンネル。
この人自身もイラストレーターだから、絵描きとしての考え方とかマジで参考になる。
絵描きのつまづくところって結局一緒だから、こういう時はこう考えるっていうのがわかりやすく解説している。
【お絵かき講座】体の描き方 - How To Draw Body
Emoco Ch. / えもこさんの動画。
かなり人気の絵師のサイトで、解説動画も理論的に解説してて好印象。
全般的に言えることだけど、人間みんな通ってきた道は違う。
その道を通ってきて得てきたこと、捉え方も人によって変わってくる。
だから、これが正解なんだ!じゃなく、この解説を自分に当てはめて捉えることが重要!!
そして、リアルな人間の骨格、各部位の比率を頭に入れることは大切なんだけど、それ以上に重要なのは各々の個性!



私の基本的な考えとして絵は写真じゃないからスーパーリアルに描くことにどこまで意味があるかっていうのが疑問
だから、絵として生きてくるのは個性だと思っている
そのことも踏まえて、自分の目指すところはどこ(好きな漫画家、イラストレーター)なのか、どういうテイストなのかも自分で常に考えて向上心を持って描いていかないといけない。
おすすめ素材サイト


検索しても欲しい資料とか、構図がなかった時は素材サイトで探すのがおすすめ!
意外だけど素材サイトに登録されてる個々の素材って、検索キーワードに引っかかってこないものも結構あるから、日本語検索、英語検索、それでも見つからない場合は、素材サイトで検索すると結構見つかることも多い。
個人的なおすすめはAdobe Stock、istock、123RF。



ズバリの素材が見つかることも多いのよ!
これが
素材サイトによって、無料素材の配布数、値段、特色が変わってくるから、登録する時はちゃんと比べてからにするのが吉。
以下の記事で、素材サイト比較、海外サイトは日本向けじゃない、単体か定額か、著作権と商用利用可能について、扱ってる素材の中身、おすすめサイトランキング、目的別早見表について書いてるよ。
日常生活のポーズ写真集を紹介!
今回紹介する本はこの4冊。
私が実際に所有していたものをスキャンしてるから破れてたり、シミがあったり、若干黄ばみがったり基本的に汚れてるから気にしないで。



紙媒体と電子書籍の販売サイトで
記載してるから好みの媒体でどうぞ
時代が新しくなるにつれて、フルカラーが当たり前になってきている。
最近、ポーズ集を買ってなかったから気づかなかったけど、今風のものも沢山ある。
自分の画風、作品の舞台に合わせて選ぶとよいね。
ポーズカタログ3 生活編


書籍名 | ポーズカタログ3 生活編 |
---|---|
発売元 | 株式会社マール社 |
本社 | 東京都文京区に本社を構える |
ページ数 | 186ページ |
色 | 全てモノクロ |
内容 | 身支度、通勤・ビジネスなど、リラックスタイム、家事・食事、色々な動き |
特徴 | 背景なし 上半身と全身 ひとつの動作に対して5~24の構図 |
発売日 | 1992年8月20日 |








コミック場面集1 街角


書籍名 | コミック場面集1 街角 |
---|---|
発売元 | 株式会社マール社 |
本社 | 東京都文京区に本社を構える |
ページ数 | 158 ページ |
色 |
4ぺージカラー 残りはすべてモノクロ |
内容 | 立つ、座る、歩く、見上げる、出会う、電話する、待ち合わせ、路上の2人、コーヒーブレイク、別れる、横断歩道、歩道橋、階段、公園、ベンチ、橋、雨、足元、風景など |
特徴 |
本書の使い方で、トレース方法、ペン入れ~完成までの解説 背景あり 煽りや俯瞰 1つの動作に対して3~6の構図 |
発売日 | 1999年4月20 日 |











実際の街角の写真だから
漫画、イラストに使いやすい!
コミック場面集2 部屋の中


書籍名 | コミック場面集2 部屋の中 |
---|---|
発売元 | 株式会社マール社 |
本社 | 東京都文京区に本社を構える |
ページ数 | 156 ページ |
色 |
4ぺージカラー 残りはすべてモノクロ |
内容 | 玄関、階段、廊下、洗面所、お風呂、キッチン、ダイニング、和室、カーテンと窓、ソファー、ベッド、布団、こたつ、リビングの床、部屋で動き、バルコニー、一軒家の玄関前、車、マンションなど |
特徴 |
本書の使い方で、トレース方法、ペン入れ~完成までの解説 背景あり 煽りや俯瞰 1つの動作に対して3~6の構図 |
発売日 | 1999年4月20 日 |











実際の家の中の写真だから
漫画・イラストに使いやすい!
動くポーズ集2 基本動作編


書籍名 | 動くポーズ集2 基本動作編 |
---|---|
発売元 | 株式会社マール社 |
本社 | 東京都文京区に本社を構える |
ページ数 | 184 ページ |
色 | フルカラー |
内容 | 歩く、走る、座る、立つ、寝る、起きる、生活シーン、色々な動作 |
特徴 |
背景あり 基本全身 1つの動作に対して5~14構図 |
発売日 | 2002年5月20 日 |








まとめ
- 検索キーワードによって結果は変わる!
- いい絵を描くなら構造を理解する!
- 人体資料は普遍的!
人物のポーズ写真集を購入する時の参考にどうぞ。
コメント