絵描きが選ぶ傾斜台ランキング!
はじめまして。
からだ大辞典です。

傾斜台を探してるんだけど
おすすめある?
傾斜が付いた作業台の重要性を二つの視点で紹介していきます。
- 絵が描きやすい
- 首のヘルニアを防止できる
まず、傾斜台があることで前傾姿勢を防げるので、絵が描きやすい環境に整えられます。
もう一点の方が重要なのですが、常に前傾姿勢で作業することで、深刻な骨へのダメージが蓄積する危険性があります(実体験済み)。
そのためには、自分の作業環境に合った傾斜台を選ぶ必要があります。
その中で厳選した傾斜台を紹介しています。
傾斜台が付いた机タイプに多いのですが、電動式になると値段が跳ね上がります。
あと、電動式のデメリットはもう一つあって、電磁波です。
電動式を検討しているなら、合わせて電磁波についても調べましょう。



傾斜台の相場は卓上傾斜台は1万円位
電動式は45,000円位
それでは、絵描きが厳選した傾斜台特集スタート!
絵描きに伝えたい傾斜台の必要性


絵描きブロガーの日時計です。
私は10年以上漫画やイラストなど絵に関わる制作をしてきました。
実績としては、東京03 in UNDERDOGSや、あいち産業振興機構のような公的機関のPVの絵コンテなど。
しんまい動画コンクールで特別賞受賞。
※Amazon のアソシエイトによって、日時計は適格販売により収入を得ています
デスク選びを失敗すると危険な理由、選び方の三つのポイント、デスクの相場、デスク購入を検討中なら必見!
クリエイター向けデスクをおすすめ!↓↓↓
【失敗すると危険】クリエイター向けデスクの三つの選び方とおすすめ4選!
座り姿勢は腰への負担大!


上記のグラフは、スウェーデンの整形外科医のナッケ・ムソン氏が行った研究で出てきたデータ。
立った状態を100としたときの各姿勢の腰への負担率をグラフ化したもの。



座ってる状態っていうのは
実は腰への負担が大きい!
このグラフを見るとわかるように、日常生活を送る上で一番腰への負担が少ないのは立っている状態なのです。
立ち姿勢のまま座る


このイラストは、正しい作業姿勢を簡略化したもの。
こんな感じの姿勢が一番身体への負担が少ない。



要するに立った姿勢のまま
座るイメージ
要点をまとめてみる。
- 腰を骨盤に立てる
- 背筋を伸ばす
- 足が地面につく
- 肘は机に載せる
この時重要なのが、座ったときに身体のどこの筋肉も使っていない状態が自然にキープできるような作業環境が最適。
傾斜台が必要


上記のイラストを見るとわかるように、傾斜できる机が最適。
だけど、いつも傾斜している必要はないから、傾斜が前提の机だと困ることも出てくるでしょう。
ということで、絵を描くときには傾斜が必要。
これは、アナログでも、デジタルでも同じ。
傾斜台の上で絵を描くこと。
液タブは最近スタンドが別売りが主流になりつつあります。
値段が高くて二の足を踏んでしまうこともあるかもだけど、自分の身体に合った角度に変更できるスタンドは買いましょう。
絵描きにおすすめする傾斜台10選!
卓上傾斜台ランキングTOP4!
第2位 BoYata PCスタンド


運営企業 | BoYata |
---|---|
生産国 | 中国 |
サイズ | 幅29.5 × 奥行22 cm |
角度調整 | 0~60° |
備考 | 最大耐荷重:20kg 11~17インチまで |
値段 | 4,000円位 |



色んなサイズとか色があるから
ショッピングサイトで見てみてね
第1位 Ace ノートパソコンスタンド


品名 | 2ステージデュアルブックスタンド |
---|---|
型番 | S600 |
運営企業 | Ace |
生産国 | ??? |
サイズ | 1段 幅61 × 奥行29 ㎝ 2段 幅61 × 奥行20 cm |
角度調整 | 1段目は3段階 2段目は14段階 |
備考 | 重量:3.5kg 最大耐荷重:20kg |
値段 | 5,000円位 |



本が置けるから
資料を置きながら絵が描ける!
番外篇
傾斜台付机ランキングTOP5!
第5位 OIWAI ノートパソコンデスク (座卓)


運営企業 | OIWAI |
---|---|
生産国 | ??? |
サイズ | 幅73 × 奥行34 × 高さ26~35 cm |
角度調整 | 5段階 0~50° |
備考 | 重量:4.3㎏ 折り畳み可 |
値段 | 6,000円位 |
第4位 サンワダイレクト パソコンデスク


運営企業 | サンワサプライ |
---|---|
本拠地 | 日本 |
生産国 | 中国 |
サイズ | 幅120~196 × 奥行60 × 高さ56~85 cm |
角度調整 | 0~80° |
備考 | 重量:19kg |
値段 | 21,800円位 |
第3位 コクヨ 天板角度調整 オフィスデスク


運営企業 | コクヨ株式会社 |
---|---|
生産国 | 日本 |
サイズ | 幅12.25 × 奥行70 × 高さ72~83.5 cm |
角度調整 | 8段階 0~12° |
備考 | 重量:36.1kg コンセント付 |
値段 | 120,000円位 |



向かいにもう一人作業できる
2人用もある
第2位 FLEXISPOT 電動式 スタンディングデスク


運営企業 | FLEXISPOT |
---|---|
生産国 | 中国 |
サイズ | 幅120 × 奥行60 × 高さ73~123 cm |
角度調整 | 0~40° |
備考 | 重量:30㎏ 最大耐荷重:50kg |
値段 | 46,000円位 |
第1位 昇降式 お絵描きテーブル


運営企業 | ??? |
---|---|
生産国 | ??? |
サイズ | 幅119~140 × 奥行60 × 高さ78~93 cm |
角度調整 | 5段階 0~50° |
備考 | 重量:30㎏ テーブル面がガラス 横下に収納あり |
値段 | 33,000円位 |



どこのメーカーか
どこの国かっていうのがわからないから不安だけど
構造的に理想的!
ガラスだからアナログ絵描きの人は下にライトを置けばトレース台としても使えます。
おすすめクリエイター向け机!
座卓
Bauhutte ローデスク


品名 | 昇降式 ローデスク |
---|---|
型番 | BHD-1200L |
運営企業 | Bauhutte バウヒュッテ |
生産国 | 日本 |
サイズ | 幅120 × 奥行55 × 高さ39~49 ㎝ |
色 | ブラック |
重量 | 15.0 kg |
価格 | 24,000円位 |
日本には過去何度も椅子という文化が入ってきたがその都度根付くことはありませんでした。
それは、ずっと体調を崩してきた歴史があるから。
それが、何度目かに入ってきた椅子という文化はついに日本でも定着してきました。
これは、体格が欧米化してきた影響なのでしょうか。
私自身腰痛、肩こり、ヘルニアなどの経験もあって、”日本人に一番合っているのは座卓なのではないか?”という疑問に感じて調べてみた結果、座卓で作業することに決めて、今はローデスクで作業をしています。
そんな絵描きが厳選した座卓をおすすめ。
\ 肩こり者におすすめしたいローデスク /


実は、2020年にこのローデスクを購入しています。
今回は、万年デスクワークの絵描きが素直な感想をまとめて口コミしてみたから、検討中なら読んでみてください。
以下の記事では、BHD-1200Lの詳細、設置、使用感、二年経過したその後について書いています。
\ Bauhutteのローデスクをレビュー /


平机
Bauhutte ゲーミングデスク


品名 | 昇降式 PCデスク |
---|---|
型番 | BHD-800CM |
運営企業 | Bauhutte バウヒュッテ |
生産国 | 日本 |
サイズ | 幅80 × 奥行50 × 高さ64~85 ㎝ |
色 | ブラック |
重量 | 14.65 kg |
価格 | 22,000円位 |
もっともスタンダードな机。
普通に作業するなら失敗が少ないスタンダードな平机。
\ イラストレーターにおすすめな平机 /


スタンディングデスク
山善 スタンディングデスク


品名 | 昇降式デスク(電動) |
---|---|
型番 | ELD-FS |
運営企業 | 山善 |
生産国 | 日本 |
サイズ | 幅120 × 奥行 70 × 高さ71-117 ㎝ |
色 | ホワイト、ブラウン、ブラック |
重量 | 40 kg |
価格 | 50,000円位 |
生活する中で一番腰への負担が少ないのは立っている状態。
という認識も広まってきたこともあって、最近ではスタンディングデスクという新たな机のスタイルも出てきました。
これは理に適っています。
しかも、昇降式タイプなら、疲れたら座ってなどと作業姿勢を変えられるものがベスト。
私がおすすめするスタンディングデスクを以下の記事で紹介しています。
腰痛に悩まされているなら必見!
\ 電動式スタンディングデスクをおすすめ /


まとめ
- 座り作業は腰への負担大!
- 立ち姿勢のまま座るのが理想的!
- 絵描きなら傾斜が必要!
立った姿勢のまま座るのが一番腰への負担は少ない。
もっといえば、座りっぱなしは必ず腰痛を引き起こしてしまうから、適度に立ってストレッチすることで血行不良を改善できます。
では、快適姿勢でいい絵を描こう!
コメント