
のあは産まれてすぐに体温が安定しなくて
すぐに母親のいる部屋にはこれなかった
それでは、第3話 低体温スタート!
【連載漫画】知的障害を持って産まれた子 #3 低体温

低体温による弊害

低体温だと、元気に動けない、脳の働きが弱い、免疫力低下などあらゆる問題を引き起こす。
ウイルスや細菌がはびこりやすくなる。
外遊びをしない、紙おむつ、冷たい飲み物、甘いものの食べ過ぎ、牛乳の摂取などが低体温に関係していると言われている。
また、夏野菜は身体を冷やす作用があったり、小麦を多く食べる、空調の効きすぎに、厚着など。
最近は、武漢ウイルス以降は、店の入り口などに手を消毒する消毒液などが置かれているけど、あれはやらない方がいい。
せっかく手にいるウイルス、細菌類を殺菌してしまっている。
こんなことばっかりやったら、武漢ウイルスのようなものじゃなくて、本当に弱毒細菌やウイルスでも重病になったりして、取り返しのつかないことになってしまう。

それじゃなくても日本では抗菌、殺菌製品が多くて
人間を守ってくれる菌までも遠ざけてしまっている
私は朝運動してて、素手で土を触るとか、自然なものに触れるようにしている。
体温を上げるには
砂糖は、ホントに身体を冷やすから摂り過ぎには注意しよう。
精製穀類というのは、白米とか小麦粉とか。
”白砂糖など、白い食べ物は体に悪い”
っていうのは聞いたことあるかな?

ちなみにうちには砂糖は置いてない
料理で甘くしたい時は食材とか味醂を使って甘みを出している
これは、玄米とか小麦とかは、周りの皮を削るから白米になったり、白い小麦粉になったりする。
その皮に栄養があるのに。
ただ、考え方としては、”一つの栄養素が抜きんでる”ことが危険なのだということ。
皮がある場合は、皮に含まれる栄養といっしょに摂ることで、糖質の急激吸収を防止してくれて、糖類を摂取したときの血糖値の急上昇を防いでくれる働きをしてくれる。

といっても、皮には農薬が含まれてるから
皮ごと摂るのも安全ではなくなってきているのだけど…
コメント