PR

【漫画】#5 日常生活上での腰への負担 液タブで肩こりになった!?

記事内に広告が含まれています。
スポンサードリンク
漫画アンケートにご協力ください!
2025年一番面白かった漫画は?
生涯で一番好きな漫画家は?

長いこと漫画を描く生活をしてきた。

その中で、激しい頭痛、眠れないほどの腕の痛み + 痺れ、腰痛、うつ病、睡眠障害など数々の病気を患ってきた。
が、全て自力で、たまに病院行ったり(嫌いだからほぼいかない)して、自力で克服してきた。

こういう経験をこれから、同じような病気、症状が出てきたときの、一つの参考になればと思って、共有していく。

そんな、漫画家、クリエイターにありがちな病気との向き合い方のシリーズ。

はじめから読む ⇒ 第1話

研究結果でわかる日常生活を送るうえで、腰への負担が大きいものとは…
身体を蝕んでいるのは、普段からの姿勢

液タブだからとか、アナログだからとかは、あまり関係ない
肩こりも腰痛も全て姿勢

日時計
日時計

少しづつ明らかになってきた

首のヘルニアの全貌…

それでは、第5話スタート!

【漫画】液タブで肩こりになった!? #5 日常生活上での腰への負担

連載漫画:液タブで肩こりになった!?:第5話 日常生活上での腰への負担
漫画制作:日時計

首のヘルニアの原因は前傾姿勢での作業だった!

病院にいく前日に色々考えたことを、マッサージをしてくれるマッサージ師にいろいろ聞いてみたところ、私の予想は全て当たっていた

だから、病院にはもう用はないと思い、これ以降この件では病院にはかかっていない。

原因がわかれば、それに対処すればいいだけの話

ということで、家に着くなりすぐに机と椅子の調節に取り掛かった

座位の前傾姿勢は腰への負担大…

ナッケムソン氏の腰への負担の研究結果

スウェーデンの整形外科医のアルフ・ナッケムソン氏の研究によると、生きている限り腰への負担は避けられない

ということは、いかに日常生活を送るうえで、腰への負担を減らすかということを考えないといけない

日常生活を送るうえで一番腰への負担が軽いのは立位

ということは、座った状態で立位に近い姿勢になるように、机と椅子の高さを調節して”自動的に立位”の姿勢になるようにすることが一番腰への負担は抑えられる

若いときは筋肉のハリで何とかなるけど、腰への負担は蓄積していくから、若いうちからちゃんと姿勢については考えて、実践していった方がいい!

この記事を書いた人
絵描きブロガー
日時計

絵描きブロガーの日時計です。

私は10年以上漫画やイラストなど絵に関わる制作をしてきました。

実績としては、東京03 in UNDERDOGSや、あいち産業振興機構のような公的機関のPVなど。
しんまい動画コンクールで特別賞受賞。

連絡は↓↓↓
info☆hidokei.jp

一部記事には制限をかけています。
パスワード:hidokei

※Amazon のアソシエイトとして、日時計は適格販売により収入を得ています

えでくーをフォローする
漫画アンケートにご協力ください!
2025年一番面白かった漫画は?
生涯で一番好きな漫画家は?
制作サービス実績サンプル漫画家の病気連載漫画
スポンサードリンク
えでくーをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました