出品時に何を書けばいいのか分からない人はこちらへどうぞ。
今回はココナラで出品時の記入のコツを話したいと思ってるんだけど、トラブルをできるだけ回避する記入の仕方についても話していく。
ココナラ出品のトラブル回避と売れるコツ
このサイトではたびたび、紹介したいなと思ったココナラの出品者を紹介していることもあって、記入方法がもったいないなと思うことがある。
それをこうした方がいいよという話と記入するときのコツの話。
ココナラの出品時の重要ポイント
重要なことは
い か に 目 立 つ か
を考えること。
色々書かなければいけないことはあるが、ココナラでサービスを売りたいなら他の人と比べていかに目立たせるかを常に考えてサービス内容を改良・改善していく。
これに尽きる。
初出品時の注意点
ココナラのサービスの初出品時は結構重要。
なぜか。
それは、初出品の場合、一定期間新着として表示されるからだ。
初出品時にやっておくこと
- タイトルのキーワード
- アイキャッチ
- 制作実績
最低でもこの3点だけはちゃんと設定しておいた方がいい。
この期間を逃すと、先発の人気クリエイターと同じ土俵で戦わなければいけないから、色々ココナラを研究して上位表示されるように分析・研究をしていかなければいけなくなる。
逆に言えば、後発でも、ココナラ上のシステムを分析・研究していればサービスを売ることは可能ということだ。
ではいよいよどんなことを記入すればいいのかの話。
ココナラの出品時の売れる記入方法
出品時のタイトルのキーワード選定
このタイトルというのは非常に大切。
一つ質問する
- 漫画を描きます!
- 漫画を制作します!
これのどちらが売れやすいかわかるだろうか。
答えは、漫画を制作します。
購入者視点で考えてみると、描きますでは検索しないからだ。
出品時に考えなければいけないことは、購入者目線でタイトル、サービス内容を記入するということ。
タイトルは、この中にあるキーワードを書いた方がいい。
漫画 制作、漫画 作成、コミック 制作、コミック作成など。
ココナラのアイキャッチを自信カットに
このアイキャッチは、自分と購入者のファーストインプレッションだ。
この画面でも表示されるし、スマホ、タブレットでは、google上でも表示されるから、自分の中で自信のあるカットを一番上にしておく。
そして、できれば顔のアップなどにするといい。
ここら辺の詳細はライバル調査の記事で触れている↓↓↓

ココナラの出品の本文中にキーワードを含める
ポイント
- 本文中にタイトルに設定したキーワードを含める
- 購入者が知りたいことを記入する
- 制作する上で必要なことを記入する
- 分かりやすさを重視する
それによって、設定したキーワードで検索された場合、上位表示されやすくなる。
また、このほかにも、自分の設定するルールがあれば記入しておくといいでしょう。
制作する上で必要なことを記入する
PRしたいこと、こういうキャラにしてほしいなど
●ページ数、モノクロorカラー
●漫画のテイスト
キャラ リアルorコミカル
展開 リアルorコミカル
●希望納期
●希望納品形式
jpg、bmp、png、psd、ai、RGB、CMYKなど
うちはこんな感じ。
ココナラの出品サービスの流れ
購入者が知りたいことは、制作の流れ、制作費、納期、画風。
プロット(箇条書きでも可)
↓↓↓
ネーム提出
低コスト維持のためラフネームになります
↓↓↓
下描き提出
修正はこの段階までに3回まで可!
↓↓↓
完成データ提出(ペン入れ・着色)
30分程度の修正は1,000円
1時間以上の修正は5,000円
うちはこんな感じ。
この流れの中で、この工程までは無料で修正しますと記入する。
ココナラの出品物の修正について
修正に関しては、プロでやってた人なら経験があるでしょう。
漫画とかイラストとか制作になれてない企業とかだと、たまに無限の修正地獄に陥ってしまうことがある。
こうなってしまうと、出版社よりいいギャランティをもらったとしても、労力とギャラがまったく見合わないことになってくる。
そうなると、ただでさえ安い価格で出品してるのに、本当に労力に対する報酬が見合わないどころか、本業にも支障をきたすような事態になってしまうこともある。
だから、修正回数は制限するのがオススメ。
下描きまでの各工程で1回まで修正可能とか、下描きまでに修正5回以内とか。
最初から、完成後の修正は有料(作業時間30分程度)とか出しのもアリ。
修正に関して思うことを記事にしてみた興味のある方は↓↓↓

ココナラの出品サービスの制作費
モノクロ・カラーともに1Pあたりの単価になります。
1Pいくら~というのは記入した方がいい。
こういった依頼が初めての人が結構いるから一回の依頼ならすべてベースの価格で済むと思っている人もいて、実際にそういう人とトラブルになった為。
オプションの設定
うちは分かりやすくこんな感じで大まかに設定している。
一つだけ特急便オプションは作っておいた方が、言った言わないのやり取りの危険性を回避できる。
ポイント
ココナラが慣れてない人は金額合わせのために特急便オプションを購入することがある、その時は絶対に最初に伝えておいた方がいい
”今回のサービス価格として特急便オプションを購入されたので特急便オプションは適用されませんので、ご了承お願いします”など
納品後のクローズに関して
ココナラは、月2回支払日がある。
15日までに振込依頼をすると、月中旬頃に、末日までに振込依頼をすると、翌月頭に支払われる。
納品してから評価がもらえない場合、12日までに納品して購入者にOKをもらってクローズしないと、15日には正式クローズしないから、20日には支払われない。
購入者が、レスポンスが悪い場合、その3日がさらに伸びることになる。
だから、月の中旬に報酬が欲しい場合は12日までにクローズを目指して、月頭に支払いがほしい場合は、27日(30日が末日の計算)に納品して正式クローズを目指す。
そこで、購入者がこまめに返信をくれない人もいるから、納品後3日以内に返信がない場合、メッセージ送信後クローズさせていただきますという文章も入れる。
ココナラ制作物の公開許可について
サイトやブログを運営してる場合、実績として公開したいときもあるから、
もし、非公開を希望するようでしたらお申し出ください。
という文章も入れる。
出品時の記入のコツ その他
出品サービスの購入にあたってのお願い
正直、何を書けばいいのかわからないが、ここには現在の状況を書き込んでもいいし、PRでもいいと思う。
現在忙しいので、購入の前に必ずDM必須
や
修正は何回でも対応します!!
など。
出品サービスのよくある質問
ここにはよく質問されることなど。
私は、二次創作は請けられませんと記入している。
自分がよく聞かれることなどを入れておくとその分のラリーが減らせる。
ココナラの出品でトラブルを回避しつつ稼ぐコツ5!
コツ1 ココナラ上でいかに目立つか
出品サービス分析で研究して自分が表示されている場所で目立つ方法を常に考えていく
コツ2 出品タイトルを工夫
タイトルは、わからないうちは、先ほど話したようにココナラ上で表示されているキーワードを含めてクリックされやすいものを考えていく
SEOについてわかってくると、どういうキーワードだと集客できるかがなんとなくわかってくるから、試行錯誤して出品サービス分析で反応を見ていく
コツ3 出品物のアイキャッチは自信カットに設定
アイキャッチは、ココナラ上だけではなく、google上でも表示されることを考慮して自信のあるカットを設定する
今は、PCよりスマホで見る人の方が多いのでどのカットが一番自分のサービスを見てくれたかをデータを蓄積していくといい
コツ4 無料修正対応が可能な工程を記入する
制作業をしない人にはどうしても理解してもらえないことがある
絵を描く労力だ
分からないなら有料という対処で対抗するしかない
コツ5 作業工数と制作費のバランスを考える
ココナラでの実績がないときは、我慢して安い価格で設定してサービスを購入してもらいやすくしておくといい
そのうち実績がたまってくるからそうしたら、徐々に設定価格を上げていって、作業工数と制作費のバランスが取れるところまで上げていく
そうしないと、常にワーキングプア状態に陥ってしまう
ココナラの出品サービス分析を活用
去年(2018年)まではずっとココナラを研究していた。
でも、今(2019年)はこのサイト上から直接依頼が来るようになったから正直、あまりココナラをはじめクラウドソーシングサイトに力を入れていない。
もし、ココナラ上でしか稼ぐすべがないのなら、この出品サービス分析を有効利用した方がいい。
こういうデータは非常に重要だから是非活かして稼ぎにつなげていくことをおすすめする。
システムで作られている以上、分析・研究をすれば必ず攻略法はある。
いずれ、こういった分析についての記事も書こうと思う。
ココナラの出品時の5つのコツ!まとめ
- いかに目立つかを常に考える
- クリックしたくなるようなタイトルを工夫する
- アイキャッチは自信のあるカットを設定する
- 修正はちゃんと設定する
こういったことに気を付けて、出品サービスを分析して稼ぎにつなげていけば、嫌でも出品サービスは売れて実績も増えていく。
幸運をいのる。
コメント