自作漫画を収益化!
こんにちわ。
えでくーです。
あなたのその漫画を描く技術眠らせていませんか?
絵が描ける人間からすると、漫画を描けるって当たり前だからそれについて何も思わないと思うんだけど、よく思い出してみてほしい。
たまに、似顔絵を描いてあげた時に”スゴーい”って言われたことない?
スゴいってことは、誰もが持ってるものではないってこと。
だから、眠らせているこの漫画を描く技術を活かしてみませんか?という提案。
今回はそんな漫画を描く技術をWeb上でお金に換えてお小遣いを増やせるんだぜっていう話を共有していく。
簡単なことではないけど無理筋な話じゃないから、気軽に挑戦してみよう!

私なんかは全然真面目に自作漫画描いてないけど
私の漫画で得た収益も載せてるよ
それでは、自作漫画をWeb上で収益化する方法と考え方の解説スタート!
自作漫画をWeb上で収益化の実例紹介

えでくーは、漫画業界10年以上でココナラで月40万を達成した日時計が、月40万稼いだ手法、ココナラで収益を増やす方法、ココナラ出品のコツなど、絵で稼ぐ方法を共有するサイト。
漫画収益化の三か条
- 知名度がある
- 唯一無二の強み
- 線電力がある
出版社で本を出版し認知度があるため、本を出したら一定数売れる
独自の視点・技術を持っていることが支持される理由
支持してくれる層がいることで何かをすると話題となる下地がある
この三点が電子書籍で稼ぐためには必要なものとなる。
この三か条に当てはまっている自費出版での成功した人を上げてみる。
自費出版の成功例
ちきりんさん
ブログ「Chikirinの日記」でBLOGOSアワード大賞およびアルファブロガー・アワード受賞。「おちゃらけ社会派」と称している。
出典:ちきりん
なんと自費出版で2013年にAmazonのkindleで電子書籍を販売したところ、1年間で印税収入450万円強だという。
部数としては、発売から1年間で約1万部がダウンロードされ
印税収入は450万円強
出典:電子書籍って儲かるの? 一年後の収支決算
すごい!
鈴木みそさん
日本の漫画家。静岡県下田市出身。東京藝術大学美術学部絵画科油絵専攻除籍。ペンネーム「みそ」は高校時代の美術部のあだ名。
出典:鈴木みそ
なんとこの鈴木みそさん、限界集落(ギリギリ)温泉を電子書籍で販売したところ1年で1,000万円稼いだという!!
── 今年のセルフパブリッシング売上はいかがですか?
出典:電子書籍で年間1000万円稼げちゃいました ── 漫画家・鈴木みそさんインタビュー(前編)
みそ 1月に、1000万円到達の記事を出してバズったときに、『限界集落(ギリギリ)温泉』などの既刊がまたかなり動いたんですよ。びっくりするほど売れて、2~300万円いっちゃったんです。この勢いなら、既刊だけで去年の半分は堅いと思います。
二人とも自費出版する前に本を出していて知名度があり、ちきりんさんの目から見た社会、鈴木みそという漫画家という唯一無二の強みがあって、何かすると話題にしてくれる下地を持っているため、それだけ売り上げることができたということ。
だったら、私たちのように無名の人間には不可能なのか⁉というと不可能ではないと考えている。
今度は、昨今の出版不況の状況を一緒に見ていこう。
出版不況で休刊雑誌が続出!?
雑誌 | 休刊日 | 出版社 |
---|---|---|
イブニング | 2023年2月28日 | 講談社 |
まんがライフ | 2022年7月27日 | 竹書房 |
まんが4コマぱれっと | 2022年2月22日 | 一迅社 |
まんがタイムスペシャル | 2019年10月21日 | 芳文社 |
YOU | 2018年10月18日 | 集英社 |
月刊バーズ | 2018年6月30日 | 幻冬舎 コミックス |
別冊 花とゆめ | 2018年5月26日 | 白泉社 |
ARIA | 2018年4月28日 | 講談社 |
まんがタイムファミリー | 2018年3月17日 | 芳文社 |
まんがタイムジャンボ | 2018年3月12日 | |
まんがタイムきららミラク | 2017年10月16日 |
上げればキリがないからここら辺で止めておくけど、続々と漫画雑誌は休刊していっている。
この流れは私たち消費者以上に出版業界も深刻な悩みとして受け止めている。
その表れが電子書籍分野への力の入れ具合。
面白いデータを見つけたからデータを一緒に見ていこう。
紙媒体と電子書籍の売上データ

青いもの紙媒体で赤いものが電子媒体の漫画の売上。
消費者の需要を掴んで、出版社がそれぞれ電子書籍に力を入れ始めたのか定かではないが、電子書籍がじわじわと売り上げた伸びている。

こちらが、2013年~2017年のデータ。
確実に電子書籍は売り上げを伸ばしてきている。
と思っていたらもっと面白いデータが出てきた。
電子書籍の売上の70%が漫画

このデータを見てほしい。
下の黄色は漫画の売上。
なんと、漫画は全体の売上の70%を占めている。

電子書籍の売上では
漫画が圧倒的なのだ!
漫画の収益化のポイント+おすすめサービス!
出版社での自費出版はお金が結構かかるからネット上で電子書籍として販売する方向にする。
そうすれば、そこまでお金はかからない。
漫画の販売を始めました。
そこからのやることを解説していく。
自作漫画の収益化の3つのポイント
- 自サイト運営!
- オリジナリティを見つける!
- ファンを創る!
私たちのような無名の漫画描きが漫画を売っていくためにやることはこの三つ。
まず、自分が漫画を販売しているということを人に知ってもらうところから始めないといけない。
自サイト運営!
自分のサイト、ブログを始めてどんどん記事を更新していく。
ここでやることは、なんでもやればいいというわけではない。
自分の漫画に関係していることを記事にしていく。
そうすると、その方向性の人が自然発生的に増えていく。
オリジナリティを見つける!

例えば、自分の子育ての状況を漫画にしていくとか。
自分が障碍者だったら、それを面白おかしく漫画で解説していくとか。
私だったらなんだろう。
競馬が好きだから、競馬の予想漫画とかかな。
あとは、エロジャンルもいい。

性癖は特殊なら特殊なほど
マニアには刺さりやすい
競合も少ないし
エロは普遍的なものだし、特殊性癖でもそういった人たちにも刺さりやすい。
ファンを創る!

ここで、SNSを絡めていく。
ツイッターもいいし、Facebookでもいいし、Instagramもいいでしょう。
私はツイッターアカウントはいくつか持っている。
いくつもサイトを運営してるからそれごとにアカウントを作っている。
えでくー関連のツイートは全く育ててないからショボいけど、現時点で少しだけ見えてきたことがある。
人気のツイートに絡んでいく!
これが、フォロワーを増やす近道。

この絡んでいくのも四方八方ではだめ
自分が取り扱ってるジャンルでどんどん絡んでいく
フォロワーが増えてくれば、サイト、ブログの記事を更新したタイミングで更新しましたとか、新作漫画を販売した時に新作漫画販売しました!とか。
おすすめサービスTOP5!
自作漫画をどこで販売するかのランキングを作ってみた。
第5位 STORES

サービス名 | STORES | |
---|---|---|
運営 企業 | STORES株式会社 | |
国 | 日本 | |
手数料 | ||
通常プラン | 決済 手数料 | 5% |
スタンダード プラン | 決済 手数料 | 3.6% |
振込 手数料 | 275円 | |
事務 手数料 | 1万円以下は275円 1万円以上は0円 | |
特徴 | 簡単にネットショップを開設できる |
第4位 FANZA同人

サービス名 | DMM | |
---|---|---|
運営 企業 | 株式会社デジタルコマース ※DMM系列 | |
国 | 日本 | |
販売 手数料 | 100~200円までは70% 300~3,900円は66.7~23.1% | |
振込 手数料 | --- | |
特徴 | ⇒すぐに漫画、イラストを販売できる ⇒モザイク判定が厳しい |
第3位 DLsite

サービス名 | DLsite | |
---|---|---|
運営 企業 | 株式会社エイシス | |
国 | 日本 | |
販売 手数料 | 110~660円までは50% 770~1,650円は42.9~33.4% | |
振込 手数料 | 無料 | |
特徴 | ⇒すぐに漫画、イラストを販売できる ⇒モザイク判定はゆるい |


今でもエロ漫画を販売してるけど
2017年頃に描いて以来描いてないからそれが細々と売れてる感じ
うちは全然しょぼいけど、こうやってオリジナル漫画に全振りして全精力をつぎ込めば確実に稼げるよ。
絵は描けば描くほど上手くなるしね。
第2位 BASE

サービス名 | BASE | |
---|---|---|
運営 企業 | BASE株式会社 | |
国 | 日本 | |
手数料 | ||
通常プラン | 決済 手数料 | 商品の3.6%+40円 |
サービス 手数料 | 合計金額の3% | |
グロース プラン | 決済 手数料 | 2.9% |
サービス 手数料 | 0円 | |
振込 手数料 | 250円 | |
事務 手数料 | 2万円未満は500円 2万円以上は0円 | |
特徴 | 簡単にネットショップを開設できる |

漫画ではないけど素材サイトは以前
BASEで販売してた
まぁ悪くない
今はオリジナル素材サイトを解説したから、そこでオリジナル素材を販売中。
どんなのか見てみたい人は▶ココ◀をクリック。
第1位 カラーミーショップ

サービス名 | カラーミーショップ | |
---|---|---|
運営 企業 | GMOペパボ株式会社 | |
国 | 日本 | |
手数料 | ||
フリー | 初期 費用 | 無料 |
月額 費用 | 無料 | |
決済 手数料 | 全決済の6.5~6.6%+30円 | |
レギュラー | 初期 費用 | 3,300円 |
月額 費用 | 4,950円 | 決済 手数料 | 4%~ |
ラージ | 初期 費用 | 3,300円 |
月額 費用 | 9,595円 | 決済 手数料 | 4%~ |
プレミアム | 初期 費用 | 22,000円 |
月額 費用 | 39,600円 | 決済 手数料 | 3.14%~ |
振込 手数料 | 50~700円 | |
事務 手数料 | 2万円未満は500円 2万円以上は0円 | |
特徴 | 簡単にネットショップを開設できる |
まとめ
- 漫画を描くスキルを収益化!
- 出版不況で電子書籍の売上UP!
- 自作漫画を電子書籍で販売!
- 自分をプロデュースする!
出版不況はもう止まらない。
漫画業界は、新人教育に力を入れてこなかったツケが回ってきて今がある。
商業誌で漫画を連載中なら副業としてオリジナル漫画の販売もありだし、趣味漫画描きも趣味の漫画で収益化できる時代が来た。
これから、どんどん厳しい時代に突入していく。
だから、自分という個をプロデュースしてブランディングしていくことで価値を生み出せる。
立ち上がれクリエイターよ!
コメント