PR

【メリデメ共有】個人向けネットショップを徹底比較

記事内に広告が含まれています。

個人向けネットショップを徹底比較!

はじめまして。
えでくーです。

ショップ検討中
ショップ検討中

ネットショップっていくつかあるけど

何が違うの?

個人向けネットショップサービスは、いくつかありますが、その中のBASE、STORES、カラーミ―ショップの三つを徹底比較してみたので、検討材料にしてください。

  • 個人でネットショップを開くならBASE
  • 法人でネットショップを開くならカラーミ―ショップ

個人向けなら安くてショップが開設しやすいのでBASEがおすすめです

法人でやるなら、プランが豊富なカラーミーショップ

また、三社すべて見いえることですが、集客能力はないので、自力で集客しないといけません!

日時計
日時計

私は今は自分のネットショップを運営してるけど

はじめはBASEでショップを開設していた

それでは、個人向けネットショップを徹底比較していきます!

個人向けネットショップを徹底比較!

日時計

絵描きブロガーの日時計です。

私は10年以上漫画やイラストなど絵に関わる制作をしてきました。

実績としては、東京03 in UNDERDOGSや、あいち産業振興機構のような公的機関のPVなど。
しんまい動画コンクールで特別賞受賞。

連絡は↓↓↓
info☆hidokei.jp

一部記事には制限をかけています。
パスワード:hidokei

※Amazon のアソシエイトとして、日時計は適格販売により収入を得ています

えでくーをフォローする

サイトで稼ぐ、漫画家営業のコツ、アフィリエイトを絡めるなど漫画で稼ぐための方法を共有!

漫画の副業で月40万越え↓↓↓

【稼げる副業】漫画家の収益化ランキングTOP5!

ネットショップの違い

項目おすすめネットショップ
費用が安いSTORES、BASE
デザイン性が高いBASE
カスタマイズ性が高いBASE、カラーミ―ショップ
テンプレートが豊富カラーミ―ショップ、e-shopsカートS
維持費が安いBASE、e-shopsカートS

ネットショップを目的別に仕分けしてみました。

デザイン性が高いのはBASE
カスタマイズ性が高いのはBASE、カラーミーショップ

ネットショップを紹介

STORES

STORESのロゴ
サービス名STORES
運営企業STORES株式会社
本拠地東京都渋谷区
手数料
通常プラン5%
スタンダードプラン3.6%
振込手数料275円
事務手数料1万円以下は275円
1万円以上は0円
特徴簡単にネットショップを開設できる
詳細は公式サイトで

BASE

baseのロゴ
サービス名BASE
運営企業BASE株式会社
本拠地東京都港区
手数料
通常プラン決済手数料商品の3.6%+40円
サービス手数料合計金額の3%
グロースプラン決済手数料2.9%
サービス手数料0円
振込手数料250円
事務手数料2万円未満は500円
2万円以上は0円
日時計
日時計

漫画ではないけど素材サイトは以前
BASEで販売してた

まぁ悪くない

今はオリジナル素材サイトを解説したから、そこでオリジナル素材を販売中。
どんなのか見てみたい人は▶ココ◀をクリック。

\ 簡単ネットショップ開設 /

e-shopsカートS

ネットショップ:e-shopsカートSのロゴ
サービス名e-shopsカートS
運営企業株式会社ハンズ
本拠地東京都新宿区
初期費用11,000円
月額商品点数
スタンダード3,960円5,000点
ビジネス5,500円15,000点
エキスパート8,800円30,000点
販売手数料0円
振込手数料0円
無料お試し30日間
特徴
\ e-shopsカートSでショップ運営開始 /

カラーミーショップ

カラー三―ショップのロゴ
サービス名カラーミーショップ
運営企業GMOペパボ株式会社
本拠地東京都渋谷区
手数料
フリー初期費用無料
月額費用無料
決済手数料全決済の6.5~6.6%+30円
レギュラー初期費用3,300円
月額費用4,950円
決済手数料4%~
ラージ初期費用3,300円
月額費用9,595円
決済手数料4%~
プレミアム初期費用22,000円
月額費用39,600円
決済手数料3.14%~
振込手数料50~700円
事務手数料2万円未満は500円
2万円以上は0円
\ ワンランク上の機能充実したネットショップ開設 /

メリデメ

メリット
  • 価格競争が起こりにくい
  • デザインの自由度が高い
  • カスタマイズしやすい
デメリット
  • 自力で集客しないといけない
  • 他店からの流入がない

メリット

プランによっては独自ドメインで作れるので、オリジナリティが出せます

ということは、ブランディングしやすいということ

デメリット

こういった個人向けネットショップサービスは、自力で集客する工夫をしないと集客力はありません

そのため、サテライトサイトを作って自分のネットショップへの動線を作るとか、SNSでフォロワーを増やして自分のネットショップに流すなどの努力が必要です

ネットショップの特徴比較

販売サイトアイコン:BASEBASE販売サイトアイコン:STORESSTORES販売サイトアイコン:カラー三―カラーミーショップネットショップ:e-shopsカートSのアイコンe-shopsカートS
初期費用0円0円0~22,000円11,000円
集客力    
テンプレート充実50種48種100種200種~
デザイン性100種48種90種 
カスタマイズ性  
決済方法銀行・クレカ
振込手数料250円~750円275円0~250円0円
事務手数料0~500円0~275円0円0円
決済手数料3.6%+40円3.6~5%6.6%+30円
詳細詳細詳細詳細
ネットショップ一覧(全て税込、2025/09/20)

BASEとSTORESは初期費用が無料。

カラーミーショップは、プランがたくさんあるだけに初期費用はプランによっては高額になっています。

私は、自分のネットショップを持っているので手数料はかからないですが、ショップサービスは手数料が結構高いです

日時計
日時計

売り上げが膨大なら

気にならないのだけどね

【徹底比較】個人向けネットショップランキング!

お得なショップサービスTOP3!

第1位 BASE
  • クレジット決済がすぐにできる
  • SNSとの相性がいい
  • 新機能の更新と改善が頻繁
  • 集客力がない
  • 手数料がかかる
第2位 カラーミーショップ
カラーミーショップ
  • 低コストで開設できる
  • テンプレートが豊富
  • HTML・CSSでオリジナリティを出せる
  • スマホで簡単に運営できる
  • 集客力が弱い
第3位 STORES
  • 手軽にネットショップを開設できる
  • 決済手段が豊富
  • インスタと販売連携ができる
  • 売り上げに応じてプランが選べる
  • 入金サイクルが遅い
第4位 e-shopsカートS
  • 初期費用11,000円
  • プランごとに扱える点数が変わる
  • 手数料無料
  • 無料お試し30日間
  • 初期費用が高い

まとめ

ネットショップは、ショップサービスを使えばすぐに誰でも開設できます。

問題は、そのあと。

すでに言っていますが、集客がとても大変です。

集客は、サイトを作ってネットショップに誘導する、もしくは、SNSでフォロワーを増やして、新しい商品を紹介するなど、集客する努力をしないと、全く売れません。

経験者は語ります。

そのうち、私が運営しているネットショップも紹介します。

  • 手軽にネットショップを開設できる
  • 決済手段が豊富
  • インスタと販売連携ができる
  • 売り上げに応じてプランが選べる
  • 入金サイクルが遅い
この記事を書いた人
絵描きブロガー
日時計

絵描きブロガーの日時計です。

私は10年以上漫画やイラストなど絵に関わる制作をしてきました。

実績としては、東京03 in UNDERDOGSや、あいち産業振興機構のような公的機関のPVなど。
しんまい動画コンクールで特別賞受賞。

連絡は↓↓↓
info☆hidokei.jp

一部記事には制限をかけています。
パスワード:hidokei

※Amazon のアソシエイトとして、日時計は適格販売により収入を得ています

えでくーをフォローする
副業関連絵で稼ぐ!
えでくーをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました