在宅でアシスタントしたい人寄っといで~
漫画のアシスタント先を探してる人のために有益情報をまとめた。
今のアシスタント先だけじゃ収入が足りない…
何かあったときのために貯金もしたい…
そんなあなたに自分の経験から伝えられることがある。
漫画のアシスタントを在宅でやるために抑える事
今現在アシスタントで生計を立てていても、アシスタント先の作家さんの連載が終了してしまうと今はほぼ突然収入が途切れることも多い。
だから、常に職探ししてる人も多いと思う。
転職を考える人も少なくないだろう。
次の職を見つけるまでの繋ぎとかでも、何かしら少額でも毎月決まった収入があると助かるよね?
ということで、何をすればいいか、どうすればいいかという話をしていくよ。
漫画の在宅のアシスタント先を探せるサイト
この三つは有名だから知ってるかもしれないけど、知らなかったらちょくちょく覗いてみるといい。
通いも多いけど、最近は在宅も増えてきている。
JAC・mixiでいい出会いあったし、GANMOはアフリカ人からの応募もあった。
今ってsnsがすごく浸透してるからfacebookにもアシスタントの出会いの場があってもいいと思うんだけど、まだない。
facebookって世界規模のsnsだし。
本サイト経由で作ってみようかなfacebookページ。
この3つは漫画家もたくさん見てるからいい出会いもあるのでおすすめ。
漫画のアシスタントの採用基準
自分でも年に2回くらいアシスタントの募集記事を出している。
それでいいなって思った人に連絡して背景の制作依頼をする。
頼みたい人
- 画力
- スピード
通いならスピードは絶対条件になる。
在宅アシスタントだと期日までにもらえればスピードはよっぽど遅くなければ画力できまる。
頼まない人
- 自分のやり方に固執してる
- 我が強すぎる
この二つは、画力が高かったから何回か頼んだことがある。
でも、一人は自分のやり方に固執してて、こっちのやり方に合わせようともしない人だったからそれっきり頼まないようになった。
自分が在宅アシスタントに背景の制作依頼を出すときって、描いてもらいたいイメージを写真で探したり、自分で撮ってきてそれをもとに指示書を送っている。
●IMG_856pg.jpg
B4の1/4
◆全体の説明◆
あまり背景には関係ないのですが、エロ漫画です
◆内容◆
▲IMG_856pg.jpg
必要な資料:
IMG_856pg.jpg
トレースになります
背景には家が並んでいる感じで東京の住宅街のイメージ
一部を載せるとこんな感じで書いている。
これでわからなければ電話でもメールでもお気軽に質問してくださいって言うスタンスでやってる。
他の人はこれで通じてるのに、自分のやり方に固執してる人は、pxでサイズを指定してくれって言う。
漫画家でもあるんだから大体のサイズ感は伝わるでしょう。これ。
もう一人は、我が強すぎて、指定した構図とかだと絶対にこういう絵になるって自分の意見を曲げない人。
漫画なんだから、漫画としての絵っていうものがあるからそれでやってください!!
って強めにいってそうしてもらったけど。
この人たちみたいに面倒くさい人は、どんなに画力が高くてもやり取りする時間とストレスを考えてもう依頼は出さない!となる。
だから、アシスタントをするなら自分のやり方を相手に押し付けるのは止めた方がいい。
こだわるなら自分の原稿でこだわった方がいいよ。自由なんだから。
人間というのは、特別な関係を覗けば面倒なヤツって思われたら頼みたくなくなるものだから。
在宅で漫画のアシスタントしたいならクラウドソーシング!
在宅で漫画のアシスタントをしたいときに私が激推ししたいのはクラウドソーシングサイト。
色々あるけど登録した方がいいのはこの三つ。
在宅で稼ぐならクラウドソーシングでアシスタント!
在宅にもってこい! ココナラ
ユーザー数35万人!!
月間PV(訪問者が見ている数)220万~250万PV!!
私が稼いだ最高月収は202,235円!!
ココナラには、イラストレーター、似顔絵師、漫画家が多数在籍しているから、簡単に稼げるわけではないが、ココナラを分析・研究すると、どうすれば上位表示されるのかというのが分かってくる。
上位表示されれば、人目につくチャンスが増えるから依頼も増えてくる。
メリット
- 利用者が多いから依頼も多い!
- クラウドソーシング界屈指の活発度
- 月二回振込
利用者が多いから制作依頼の相談もしょっちゅう来る
業界屈指の活発度だから、稼げる額もかなり大きい
ココナラは、上半期の振込が20日、下半期の振込が翌6日と月二回の振込があるからお金に困っているときにはとても助かる
デメリット
手数料がクラウドソーシング史上最高値
といったものがメリットデメリットとなる。
手数料については、考察してみたので興味があれば読んでほしい。
ココナラの手数料について考察してみた↓↓↓

ココナラへの登録は公式サイトで↓↓↓
スキルのフリマ【ココナラ】
在宅にもってこい!ランサーズ
ユーザー数42万人!!
月間PV500万~600万PV!!
私が稼いだ最高月収は169,513円!!
メリット
- 報酬が丸々受け取れる!
- 月二回振込
ココナラは売り上げから手数料が引かれるが、ランサーズでは、自分の設定した金額に手数料がプラスされて依頼者側に表示されるため、売上が丸々報酬として受け取れる
上半期の振込が月末、下半期の振込が翌15日の月二回の振込がある
デメリット
ココナラと比べると依頼相談の数が少ない
ランサーズへの登録は公式サイトで↓↓↓
クラウドソーシング「ランサーズ」会員募集(無料)
在宅にもってこい! クラウドワークス
ユーザー数127万人!!
月間PV55万~750万PV!!
最高月収---
クラウドワークスはあまり稼いだ記憶はないけど、あるときクラウドワークスに制作依頼の相談が来た。
その中の案件の詳細を開いてい見るとそこにはメールアドレスが掲載されていた。
直接やり取りがしたいというものだった。
う~ん…
70万円の案件だったから悩んだけど、直接やり取りをすることに決めた。
クラウドワークスへの登録は公式サイトで↓↓↓
資格不要で稼ぐなら「クラウドワークス」
クラウドソーシングを押す3つの理由
クラウドソーシングを攻めるなら今がチャンス!!
- ココナラにものすごい背景師が受注停止している
- 漫画家も制作費を抑えたい
- ライバルを出し抜くチャンス
前にココナラで背景を描いてくれる人を探していたら、一人見つけた
しかもものすごい手練
さっき見てみたら受注停止してた
本業が忙しくなっただろうか
この人がいない隙に販売実績を稼ぐ
出版不況で、原稿料の減額もあったりで漫画家も制作費を抑えるために、画力と制作費のバランスを考え始めてる
今のところまだ、漫画家がクラウドソーシングサイトで在宅アシスタントを探す人が少ないけど、今の出版界を考えるとこれから利用者も増える
そのことをしったら、アシスタントを生業としている人の登録者も増える
今のところクラウドソーシングサイトで探すって言う発想がないから、まだ出品者も少ないけど需要が高まれば供給も増える
まだ出品者が少ないうちに、安くサービスを提供して販売実績とレビューを稼いで、ライバルが増えてくるまでにココナラの実績を積んどいて上位表示させる
クラウドソーシングの上手い使い方
大手クラウドソーシングはgoogle上でも評価が高い。
評価が高いということは、それぞれのクラウドソーシングサイトで出品したサービスが単体でgoogle上に表示されるということ。
ちょっと以下の画像を見てほしい。
パラパラ漫画 安いで検索すると、Edecoo、ココナラ、ランサーズが上位表示されている。
自分のPC、スマホで検索してみても同じ結果になると思う。
だから、googleも視野に入れたキーワードをタイトル、本文に入れると依頼が来る可能性が高まる。
クラウドソーシングで在宅アシスタントで稼ぐには
キーワードをタイトル・本文に入れる
アシスタント仕事を獲っていくとなると、アシスタントを欲している人を集客する必要がある。
アシスタントを欲している漫画家が検索しそうなキーワードは
漫画 背景 アシスタント
や
漫画 背景 依頼
といったキーワードで検索することが多い。
だから、出品サービスのタイトルを
漫画のアシスタントで背景を制作します!
とか
漫画の背景の依頼を受付中!
とかそういったようなタイトルを作って、タイトルに入れたキーワードを本文にも入れる。
そうして、上手くいけばクラウドソーシングサイト上では上位表示されなくても、google上では上位表示されるから、依頼が来る可能性が高くなる。
ココナラの出品時に大切なことをまとめた記事も書いたから興味があれば見てみてね。
ココナラで稼ぐための出品方法↓↓↓

イラスト、漫画など絵のサービスを出品する
自分でできそうな、イラスト、似顔絵、漫画などのサービスを出品する。
アシスタント業だけじゃなく、こういうこともやればもしかしたら生活する上で必要な収入を得ることも可能になる。
注意点
- 客層に合った価格設定
- 作業時間とサービスの質を考える
- 納期を厳守
個人が相手ということを考えた価格設定にする
絵を描くって大変だから、作業時間とサービスの質をつり合わせて、儲けが出るように考える
納期を伝えて厳守する
遅れそうなら連絡する
在宅で漫画のアシスタンが稼げる3つの理由まとめ
- 自分のやり方に固執しない
- 在宅でアシスタントするならクラウドソーシング!
- 出品タイトル・本文にキーワードを入れ込む
- イラストなどを出品してみる
これらのことをすれば、少なくとも月5万円は難なく稼げるようになる。
幸運を祈る。
この記事も読まれています





コメント
いやいやサイズ確認は大事でしょ……あとから問題が起きないように聞いてるんだろうに我が強すぎって… 依頼するの向いてないでしょ… ココナラよりSKIMAやランサーズのが圧倒的に良いです。
多分、名無しさんがそう感じるということは私とは合わないタイプですね。
きっと。
サイズは大事ですよ。
なので、
B4の1/4
と指示書に書いていますので。
B4 サイズで検索すればサイズも出てくるし大体このくらいかと理解できると思います。
でも、こだわる人って、mmでとか、pxでとかいってくる人もいるので。
そこまでは面倒でやりたくないし、いろんな漫画で使いまわすから、この漫画だけのサイズで言っても仕方ないですし。
今やりたいコトが多すぎて、時間が足りない上に、依頼案件がいつも5件~10件は常に同時進行なので、新しいことを調べる時間は1秒も使いたくないんです。
もっと若い頃から、10歳上の方たちともやりとりしてきたので、言いづらいという状況ではないと思います。
そういったこだわりを見せてくる人のほうが圧倒的に少ないんです。
やりやすい人、やりにくい人がいたら作業効率から考えてやりやすい人にお願いするのは当然だと思いますけど。
ひとつこのメッセージを書いてて気づいたことがありました。
確かにmmでの指定は意味はわかりませんが、PXで求められている意味はもしかしたら…と思いました。
紙上では20cm×20cmだとしても、データだと大きいサイズの方がいいという場合に、PXで指定してくれというのはあるなと。
今後、この点は気をつけていきます。
気づかせていただいてありがとうございます。