【変わり種紹介】モデラ―が選ぶ特化型モデリングソフトTOP3!

モデラ―がおすすめするモデリングソフトランキング!
はじめまして。
デジえしべるです。
モデラ―🥚モデリングに特化したソフトって
何があるんだろう?
スタンダードなものから、ユニークなものまで、3DCGを作れるモデリングソフトを紹介していきます。
スタンダードタイプからのノミネートはSubstance 3D Modeler、Metasequoia。
スカルプトタイプからのノミネートは、ZBrush、Mudbox。
背景を作るのに特化したWorld Createrや、服を作るのに特化した人気のMarvelous Designer。
そして、写真から3Dモデルを作れるSubstance 3D Samplerなど。
せっかく特化するソフトを使うならZBrushをおすすめ!
個人的に気に入っているのは、ブラシを変えて地形のテクスチャを簡単に創れるWorld Createrがかなり優秀ソフト。



服を作るのに特化した
Marvelous Designerも必見!
みどころ尽くしのモデラ―がおすすめするモデリングソフトランキング開幕~!
モデラ―が選ぶ3DCGのモデリングソフトを共有!


絵描きブロガーの日時計です。
私は10年以上漫画やイラストなど絵に関わる制作をしてきました。
実績としては、東京03 in UNDERDOGSや、あいち産業振興機構のような公的機関のPVの絵コンテなど。
しんまい動画コンクールで特別賞受賞。
※Amazon のアソシエイトによって、日時計は適格販売により収入を得ています
特化型ソフトの比較や、レンダリングソフト、3Dのデッサン人形比較など3Dソフト情報満載!
おすすめ3Dソフトランキング↓↓↓
【徹底比較6選】モデラ―のおすすめ3Dソフト(無料含)TOP3!
モデリングソフトの選び方
| 目的 | おすすめソフト |
|---|---|
| 絶対フリーソフト | Metasequoia |
| 標準的なモデリングソフトが欲しい | Substance 3D Modeler、Metasequoia |
| 粘土をこねるようにモデリングしたい | ZBrush、Mudbox |
| 主に背景をモデリングしたい | World Creater |
| 写真から3Dモデルを作りたい | Substance 3D Sampler |
| 服をモデリングしたい | Marvelous Designer |
何を重視しているから、選ぶソフトが変わってきます。
無料で使うモデリングソフトが欲しいなら、国産のMetasequoia。
人気の粘土でこねるようにモデリングしたいならZBrush。



簡単に背景を作れる
World Createrは出色もの!
統合型と特化型ソフトの違い


3DCGソフトにはモデリング、レンダリング、アニメーションが一つのソフトでできる統合型と、モデリングならモデリング、レンダリングならレンダリング、テクスチャならテクスチャなどそれぞれに特化した機能を有している特化型ソフトがあります。
統合型ソフトには、MAYA、3DS MAX、CINEMA 4D、Blenderなどがあります。
特化型ソフトには、この記事で紹介しているSubstance 3D Modeler、Metasequoia、ZBrushなどがあります。
では、これからモデリングに特化したソフトを紹介していきます。
ソフト紹介
スタンダード
こちらは、標準的なモデリングができるソフト。
Substance 3D Modeler


| 運営企業 | Adobe Inc. | |
|---|---|---|
| 本拠地 | アメリカ合衆国 カリフォルニア州サンノゼ | |
| OS | Win、Mac、Lunux | |
| 値段 | STEAM | 16,500円 |
| 月契約 | 年契約 | |
| Indie Bundle ※STEAMで購入できる | 2,800円 | |
| Texturing | 3,380円 | 33,880円 |
| Collection | 8,180円 | 81,880円 |
| 学生 教職員用 | 無料 ※商用利用は不可 | |
| Collection グループ版 | 16,280円 | 195,360円 |
| 無料お試し | 30日間 | |
| 備考 | STEAMでは買い切り版が購入できる | |
Adobe substance 3d modelerを用いたボクセルスカルプトワークフローのざっくり紹介です。
— IZE/アイズ 本庄崇/Takashi Honjo (@cahj) March 6, 2025
見てもらうとわかるのですがもはやスカルプトって感じでもなく、ただのVR空間上でのボクセルラクガキって感じですね笑
もうちょい詳しくはnoteにて。https://t.co/iQEtymkpSh#substance3dmodeler #adobe… pic.twitter.com/ZrzfrxsXLb
以下の記事では、価格帯、できることなどModelerについて紹介しています。
Metasequoia


| 運営企業 | 株式会社テトラフィス |
|---|---|
| 本拠地 | 東京都大田区 |
| OS | Win Mac |
| 価格 | 無料 |
| 無料期間 | |
| 備考 |
おはようございます!
— えぬや (@enuya) January 14, 2023
ボーン入れとモーフ作成が完了したので、早速新モデルの娘にCH4NGEを踊ってもらいました!まだちょいちょい直したいところはありますが、概ねイメージ通りにできて満足!! #MMD #3D #metasequoia pic.twitter.com/SJJky4yHa4
スカルプト
スカルプトソフトは、粘土をいじるようにモデリングできるソフトです。
ZBrush


| 運営企業 | Maxon Computer GmbH |
|---|---|
| 本拠地 | ドイツ連邦共和国 バート・ホンブルク |
| OS | Win Mac |
| 年額 | 69,740円 |
| 無料期間 | 14日間 |
| 備考 |
Quick 1h speed sculpt. concept by Vsevolod Slavutych.#ZBrush #maxon #rock pic.twitter.com/3ptCjX8Uba
— Ramzcs (@rmzxk) September 22, 2025
- 軽い
- 直感的に操作できる
- MAYA・3DS MAXらと連携できる
- 就職に有利
- ポリゴン数が減らせない
- 高度なレンダリングができない
Mudbox


| 運営企業 | Autodesk, Inc. |
|---|---|
| 本拠地 | アメリカ合衆国カルフォルニア州 |
| OS | Win Mac Linux |
| 契約形式 | 費用 |
| 月額 | 2,200円 |
| 年額 | 15,400円 |
| 3年額 | 47,300円 |
| Flex | 24時間 / 1トークン |
| Media & Entertainment Collection | 49,500円 / 月 |
| 397,100円 / 年 | |
| 1,191,300円 / 3年 | |
| 学生・教職員 アカデミックVer | 商用不可 |
| 無料お試し期間 | 30日間 |
| 備考 | Zbrushのライバル MAYA、3DS MAXなどとのセットプランもある |
Here is a breakdown of Gina’s 3D portrait. In order: posing the basemesh in #maya, sculpting likeness in #mudbox, then light tests, lookdev, texturing, model touchups, hair, and finally #vray rendering.#portrait #digitalportrait #3d #art #breakdown #summer #digitalhuman pic.twitter.com/qj5vz9I9gG
— Ian Spriggs (@SpriggsIan) August 17, 2022
以下の記事では、4つの価格帯、出来ること、必要スペックなどMudboxについてまとめています。
超特化
次の項で紹介するソフトは、それぞれに超特化したソフトです。
World Createrは、背景を作ることに特化したソフトで、marvelous designerは服を作るのに特化したソフトです。
World Creater


| 運営企業 | BiteTheBytes GmbH |
|---|---|
| 本拠地 | ドイツ連邦共和国 ヘッセン州カッセル行政管区 フルダ郡 |
| OS | Win Mac |
| 個人向け | |
| Indie | 22,300円 ※149$ |
| Professional | 37,265円 ※249$ |
| 法人向け | |
| Studio | 74,682円 ※499$ |
| Enterprise | 249,788円 ※1,669$ |
| 教育・学術機関 | 30%OFF |
| 無料期間 | |
| 備考 | |
BiteTheBytes released World Creator 3 @worldcreator3d – a real-time GPU-based terrain and landscape creation tool, which offers more tools and features improving workflow and performance: https://t.co/b0efqXor33#worldcreator #gamedev #3dart #proceduralart #3dmodeling pic.twitter.com/T0ifINRKPB
— 80 LEVEL (@80Level) March 7, 2022
Marvelous Designer


| 運営企業 | CLO Virtual Fashion, Inc. |
|---|---|
| 本拠地 | 大韓民国 ソウル市 |
| OS | Win Mac |
| 個人 | 41,903円 / 年 ※280$ / 年 |
| 法人向け | |
| スタンドアローン | 284,328円 / 年 ※1,900$ / 年 |
| ネットワークオンライン | 299,322円 / 年 ※2,000$ / 年 |
| 学生 | 14,817円 / 年 ※99$ / 年 |
| 教育機関・教員 | 224,500円 / 年 ※1,500$ / 年 |
| 無料期間 | 14日間 |
| 備考 |
This Saturday, our 80 Level rating is bringing you 10 useful YouTube videos that will teach you how to work with fabric in Marvelous Designer.https://t.co/Z1Iu8jCMAX#marvelousdesigner #3d #3dart #clothing #clothes #modeling #tutorial pic.twitter.com/ZX3KN39CmT
— 80 LEVEL (@80Level) June 18, 2022
Substance 3D Sampler


| 運営企業 | Adobe Inc. | |
|---|---|---|
| 本拠地 | アメリカ合衆国 カリフォルニア州サンノゼ | |
| OS | Win、Mac、Lunux | |
| 月契約 月々払い | 年契約 一括払い | |
| Texturing | 3,380円 / 月 | 33,880円 / 年 ※ひと月2,823円 |
| Collection | 8,180円 / 月 | 81,880円 / 年 毎月払い 6,823円 |
| 学生 教職員用 | 無料 ※商用利用は不可 | |
| Collection グループ版 | 16,280円 | 一括 195,360円 |
| 無料お試し | 30日間 | |
| 備考 | ||
80Level: Adobe released Substance 3D Sampler 3.4, adding photogrammetry capabilities to their picture-to-3D material tool.
— 3D Wonders and News (@3dwonders) February 3, 2023
Learn more: https://t.co/LGN71f96wH#3dcapture #photogrammetry #substancesampler #substance3dsampler #substancealchemist #adobes… pic.twitter.com/CbC3IUQzQR
以下の記事では、価格帯と特徴などSubstance 3D Samplerについてまとめています。
ソフトの特徴比較
個人的な意見になってしまいますが、やっぱり何度も言っていますが、スタンダードなモデリングソフトを選ぶメリットがわからないので、モデリングするなら統合型のMAYA、3DS MAX、Blenderなどがおすすめ。
そういったスタンダードなものよりは、背景モデリングに特化したWorld Createrや、衣装モデリングに特化したMarvelous Designerの方が好みです。
3DCGの厳選モデリングソフトランキング!
使えるソフトTOP3!
第1位 ZBrush
- 軽い
- 直感的に操作できる
- MAYA・3DS MAXらと連携できる
- 就職に有利
- ポリゴン数が減らせない
- 高度なレンダリングができない
第2位 World Creater
第3位 Marvelous Designer
まとめ
スタンダードなモデリングソフトから、背景に特化したもの、服に特化したもの、写真から3Dモデルを作れるものなど、それぞれに特化したソフト特集でした。
スタンダードなものを使うなら、そのままMAYAだったり、3DS MAXだったり、Blenderでいいのですが、やっぱりモデリングに特化したものなら、そこからさらに超特化したソフトの方が、よりクオリティの高い制作物が作れるなという選定方法でした。
それにしても…
なぜか、中国、韓国企業は公式サイトに社名とか、本拠地を隠す傾向があります。
なぜでしょうか。
marvelous designerが、企業を知りたいけど、会社概要みたいなリンクは貼られていません。
上記の内容で、ホントに間違いないのかは、今のところちょっとわかりません。
現時点では、韓国企業の可能性が高いです。





コメント