【1億画素越え】高性能なハイエンドカメラランキングTOP5!2025

当サイトのリンクには広告が含まれています。
カメラ:CANON EOS R5 Mark II

アンケートにご協力ください!

使用してるイラストソフトアンケート
使用してる動画ソフトアンケート


高性能なハイエンドカメラランキング!

はじめまして。
デジえしべるです。

カメラマン🥚

せっかくならハイエンドカメラを買いたい…

やっぱり、素人でもカメラマンなら誰もが憧れるハイエンドカメラ。

  • 拡大しても画質が劣化しない
  • 詳細まで知りたい緻密な表現ができる

高画素数のカメラで得られるメリットがあります。

紹介しているカメラの中には1億画素を超えるものもあったり、センサーサイズが中判モデルも紹介しているので、楽しみにしていてください

記事の中盤では、高画素の活かし方も紹介しているので参考にしてください

こんな高性能カメラの紹介記事でいうことではないかもしれませんが、画素数はほぼ意味はないと考えています。

日時計

こんな高いカメラをすぐに買うって
決断できるくらいの金持ちになりたいよ~

それでは、高性能なハイエンドカメラランキング開幕~!

目次

高性能なハイエンドカメラとは

日時計のアイコン
日時計

絵描きブロガーの日時計です。

私は10年以上漫画やイラストなど絵に関わる制作をしてきました。

実績としては、東京03 in UNDERDOGSや、あいち産業振興機構のような公的機関のPVの絵コンテなど。
しんまい動画コンクールで特別賞受賞。

※Amazon のアソシエイトによって、日時計は適格販売により収入を得ています

一眼レフ、ミラーレス、コンデジ、フィルムカメラなど種類別カメラ、カメラの相場、レンタルに処分方法などカメラ情報満載!

初心者にもわかりやすいおすすめカメラランキング↓↓↓
【初心者も理解度UP】写真好きがおすすめするカメラTOP3!

ハイエンドカメラ比較

スクロールできます

GFX100 II

EOS R5 Mark II

Z9

SL3

α7III
メーカーFUJIFILMCANONNIKONLEICASONY
センサーサイズ中判フルサイズフルサイズフルサイズフルサイズ
画素数1億200万4,500万4,571万6,030万5,010万
最長撮影時間440分90分125分40分30分
発売日2023年2024年2021年2024年2024年
価格1,270,500円654,500円694,980円1,100,000円980,910円
詳細詳細詳細詳細詳細
フィルムカメラ比較(税込、2025/08/29)

比較してみると、それぞれの持ち味が出て来て興味深いです。

LEICAは、高額ですが撮影時間が短く動画撮影向きではないのがわかります

日時計

さすが我が愛機のFUJIFILM
1億200万画素って他を圧倒してる!

気になるモデルはありましたか。

画素数とは

画素(ピクセル=pxで表現される)とは、画像の最小単位

そのため、画像を拡大すると荒れたりします。
拡大しても画像の劣化が少ないものは、高画素の画像なのです。

日時計

画素数が大きいほど画質の劣化を防げる

似た意味で使われるものに解像度(dpiで表現される)というものがあります
一般的には、ほぼ同じ意味で使われますが、実際は少し違います

零戦 500倍ズーム
撮影:日時計

上記は靖国神社に展示してあるゼロ戦を撮影したもの。

左は2021年にX-S10で撮影したもので、右は2019年に当時使用していたカメラで撮影したもの
両方とも、解像度は同じ72dpiですが、ピクセル数が違うので、両者で若干仕上がりに違いが出てきます

解像度とは、画像がシャープに写すことを目的とする基準です。

印刷に耐えられる解像度

スクロールできます
スキャン
解像度(dpi)
原稿
サイズ
印刷サイズ
ハガキA4B4A3
300L判
ハガキ
A4
B4
A3
600L判
ハガキ
A4
B4
A3
1200ハガキ
A4
B4
A3
スキャン・印刷解像度一覧(2023/12/02)

解像度が高ければ高いほど画像がくっきりするというイメージでも間違いではないですが、解像度を高めても画素数が低ければ、拡大したときに画質は劣化します

印刷するときは、解像度にも気を付けないと、画質が劣化した印刷物になってしまいます

近い話で漫画で説明してみます。

漫画の場合、カラーなら350dpi(解像度の単位)以上が求められ、モノクロなら600dpi以上の解像度が求められます

日時計

私の場合は漫画原稿は
横幅は6,000pxで描いていた

ということもあるため、画素数は写真の仕上がりにはほぼ意味をなさないと考えています
2,000万画素もあればよいでしょう。

高画素数のメリット・デメリット

メリット
  • 拡大しても画質が劣化しない
  • 詳細まで知りたい緻密な表現ができる
デメリット
  • データが重い
  • 手振れに弱い

高画素ということは、拡大しても画像が劣化しないといこと

その分データは重くなります

また、一つ一つの画素の受光量が小さくなるので、暗い場所ではノイズが乗りやすくなり、シャッター速度も長くなり手振れもおきやすくなってきます

高画素を活かそう!

せっかく高画素カメラを使用しても、センサーに届けるレンズの性能が低ければ、宝の持ち腐れ
センサー性能に合わせて設計されたレンズを選ぶことも重要です

ISO感度を低感度に

画素数の多いカメラは、感度を少し上げただけでもノイズが多くなるので注意が必要。

感度を低くすることで、ノイズが少なくなり滑らかな写真となります

使用感を試す

EOS Kiss X9i

スクロールできます
サービスセット内容短期1か月
レンタル:CAMERA RENTのアイコン
CAMERA RENT
ダブルズームキット
18 ~ 55㎜
55 ~ 250㎜
7,150円
レンタル業者:ゲオあれこれレンタルのアイコン
ゲオあれこれ
レンタル
レンズセット
18 ~ 135mm
5,800円
4泊5日
レンタル:GOOPASSのアイコン
GOOPASS
ダブルズームセット5,991円
2泊3日
11,980円
レンタル業者:PANDA STUDIOのアイコン
PANDA
STUDIO
ダブルズームセット2,783円 / 日
3日~
レンタル:ナニワレンタルのアイコン
ナニワレンタル
レンズセット
18 ~ 135㎜
9,200円
3日
15,500円
レンタル:APEX RENTALSのアイコン
APEX
RENTALS
こどもイベント撮影セット
18 ~ 400mm
12,400円
3泊4日
レンタル業者:Rentioのアイコン
Rentio
便利ズームレンズ
18 ~ 400mm
13,800円
3泊4日
16,800円

カメラは、やっぱり高価なものなので、なるべく失敗なく購入したいもの

そこでおすすめなのは、購入前のレンタルです

上記のモデルを取り扱っているサービスで料金を比較してみました。

カメラはレンタルとサブスクがあって、似ているようで若干違います

考え方としては、”使用感を試すならレンタル、所有したくないならサブスク”という選び方があります

日時計

長期間借りるならサブスクの方が安い!

以下の記事では、サービスの選び方、サービス紹介、おすすめレンタルサービスについてまとめています

お得なカメラのおすすめレンタル業者ランキング↓↓↓
【料金比較】カメラがお得なおすすめレンタル業者TOP5!

カメラはどうやって学ぶ?

スクロールできます
書籍:カメラはじめます!
独学
習い事サイト:ストアカのアイコン
教室
専門学校:総合学園ヒューマンアカデミーのアイコン
専門学校
疑問解決力
自分のペース
期間時間がかかる早い
子どもも学べる学べる学べる学べない
話の作り方
費用安い抑えられる高い
詳細詳細詳細
絵の勉強方法(全て税込、2025/08/26)

カメラは正直独学でも、触ってるうちに自分なりの技術が身についてきますが、時間がかかります。
それはそれで楽しいのですが。

ただ、道しるべがあるのとないのとでは、習得速度が格段に違います

あまりお金をかけずに学びたいなら参考書や、チュートリアル動画などで学ぶのが経済的

少しお金をかけられるならカメラ教室や、ストアカやUdemyのような習い事サービスもおすすめです

プロを目指す勢いで専門学校に行くというのもあり

教室や習い事サービスの違いは、操作法や撮影方法などピンポイントで教えてくれるのと、そういった基本技術以外にも個展の規格の練り方など、カメラ周りのことを総合的に学べるかの違いです。

習得速度を早めたい時には、自分に合った学び方を選びましょう

高性能なハイエンドカメラランキング!

高画素カメラTOP5!

第1位 FUJIFILM GFX100 II(ミラーレス中判)

品名GFX100 II
メーカーFUJIFILM
本拠地東京都港区
生産は中国
サイズ15.2㎝ × 11.7㎝ × 9.9㎝
重量948g
センサーサイズ中判
画素数1億200万画素
撮影時間440分
備考
取扱日2023年9月28日
1,270,500円(税込、2025/08/29)

第2位 CANON EOS R5 Mark II(ミラーレス)

品名EOS R5 Mark II
メーカーCANON
本拠地東京都大田区
生産は台湾、中国、マレーシア
サイズ13.9㎝ × 10.1㎝ × 9.4㎝
重量746g
センサーサイズフルサイズ
画素数4,500万画素
撮影時間1時間30分
備考
取扱日2024年8月30日
654,500円(税込、2025/08/29)

第3位 NIKON Z9(ミラーレス)

品名Z9
メーカーNIKON
本拠地東京都品川区
生産は日本、タイ、中国、インドネシア
サイズ14.9㎝ × 15㎝ × 9.1㎝
重量1,340g
センサーサイズフルサイズ
画素数4,571万画素
撮影時間125分
備考
取扱日2021年12月24日
694,980円(税込、2025/08/29)

第4位 LEICA SL3(ミラーレス)

品名SL3
メーカーLEICA
本拠地ドイツ連邦共和国 ヴェッツラー
生産はドイツ、ポルトガル
サイズ14.1㎝ × 10.8㎝ × 8.5㎝
重量853g
センサーサイズフルサイズ
画素数6,030万画素
撮影時間バッテリー40分
備考
取扱日2024年3月16日
1,100,000円(税込、2025/08/29)

第5位 SONY α1II(ミラーレス)

品名α7III
メーカーSONY
本拠地東京都港区
生産はタイ
サイズ13.1㎝ × 9.7㎝ × 8.3㎝
重量743g
センサーサイズフルサイズ
画素数5,010万画素
撮影時間最長約30分
備考
取扱日2024年12月13日
980,910円(税込、2025/08/29)

まとめ

高性能で高画素カメラは、正直その力を発揮するのは難しいですが、やっぱり数字の持つ圧倒的魅力は、いつも人間の脳を魅了します。

でも、私は過去に一回だけ富士山に登ったことがあります。

なぜ登ったか。

それは、日本一の山だから。

日本でこれから、頑張っていくためには日本一の山を制しておかなければいけないと思って登りました。

それと一緒で、数字以上にハイエンドカメラを制する意味はあります。

いつか手に入れたい。

アンケートにご協力ください!

使用してるイラストソフトアンケート
使用してる動画ソフトアンケート


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次