【苦手なこと】After Effectsの6つのできること

After Effectsのできることを共有!
はじめまして。
デジえしべるです。

After Effectsのできることを教えて
After Effectsは、VFX、モーショングラフィックスなどに特化したソフトで、映画、ゲームなど幅広い業界で利用されています。
- アニメーションが得意
- Premiere Proとの連携が容易
- プラグインが豊富
- レンダリングに時間がかかる
- PCのスペックが必要
- 複数の素材をつなぎ合わせる編集は不向き
After Effectsは、動画に派手な装飾をするような作業には向いていますが、素材をつなぎ合わせて長編動画を創るといった作業には向いていません。
それをやるならPremiere Proの方が簡単で早くできます。
非常に優れたソフトですが、動作が重くある程度ハイスペックなパソコンじゃないと厳しいです。
得手不得手を上げてみると、このような感じなので、動画編集もするとなると、After Effects単体ではなく、Adobe CCの契約の方がお得です。



覚えれば就職に有利!
それでは、After Effectsのできることを一緒に見ていこう!
After Effectsでできること+改善点


絵描きブロガーの日時計です。
私は10年以上漫画やイラストなど絵に関わる制作をしてきました。
実績としては、東京03 in UNDERDOGSや、あいち産業振興機構のような公的機関のPVの絵コンテなど。
しんまい動画コンクールで特別賞受賞。
※Amazon のアソシエイトによって、日時計は適格販売により収入を得ています
特徴、値段の違い、できること、Q&AなどAfter Effects情報満載!
After Effectsの値段の違いを共有↓↓↓
【習得して損なし】After Effectsの3つの値段の違いを共有!
After Effectsの7つのポイント
- アニメーションが得意
- Premiere Proとの連携が容易
- プラグインが豊富
- 就職に有利
- レンダリングに時間がかかる
- PCのスペックが必要
- 複数の素材をつなぎ合わせる編集は不向き
Premiere Proで作った動画をAfter Effectsで盛ってクオリティの高い動画を創ることができます。
また、メジャーソフトなだけあってプラグインも豊富です。
プラグインは少しですが記事の中盤で紹介しています。
6つのできること
- モーショングラフィックス
- VFX
- アニメーション
個々のできることの前に、大まかにできることはこの三つで、できることの幅広さが尋常ではありません。
VFXとは、”Visual Effects”の略で、実際には見ることのできない効果を演出するために、特撮や映画、ドラマで使われる効果のこと
モーショングラフィックス
after effects practice!
— neybell (@neybell_) November 4, 2024
初めてモーショングラフィックスやってみた pic.twitter.com/XLD6badr91
モーショングラフィックス
— とら (@toradesu_a) December 1, 2024
After Effectsで作ってます。 https://t.co/IRMQNpHnuh pic.twitter.com/5jsunaCzrl
丸、三角、四角などで動きのある動画を創ることができます。
VFX
After Effects compositing VFX breakdown
— lone (@luvlxne) January 31, 2025
+ realistic lens effect tutorial
PF down below 🙂 pic.twitter.com/Ya6OPPL0JY
実際に撮影した映像、3DCGソフトで作った動画などに、VFX効果を載せることで、見ごたえのある動画にすることができます。
アニメーション
アニメーションに味付けして差をつけよう!
— プッティ (@PuttiMW) January 10, 2025
🌟個人的によく使うふりかけ7選🌟
ベースとなるアニメーションにアレンジを加える方法をいくつか持っておくと良いかも🤔
組み合わせで使っても面白い表現になりそうです!#AfterEffects pic.twitter.com/C1hNaX5hMX
作ったアニメーションにプラスアルファすることで、よりクオリティの高いアニメーションを創ることができます。
炎
"Unleash 2D FX in After Effects with no drawing skills needed! Quick, epic techniques inspired by @quentincordonn1's classes. #2dfx #realtimevfx #vfx #aftereffects" pic.twitter.com/xgIt3HrkAW
— VFX Therapy (@VFX_Therapy) July 23, 2025
炎の作り方。
煙
"Create realistic smoke in After Effects with jesiccaesthetic's quick tutorial, then seamlessly apply these techniques in any game engine for stunning VFX! 💨🎮 #AfterEffects #GameDev #VFX" pic.twitter.com/BWZEIZ4aPF
— VFX Therapy (@VFX_Therapy) July 28, 2025
煙の作り方。
3Dトラッキング
どういう技術なんかわからんが、言う通りやったらできた。
— 近大のマグロ食べたい部 (@daikirinn) August 29, 2021
世の中の進化早すぎる。
3Dトラッキングで文字を浮かせる方法【After Effectsチュートリアル】 https://t.co/BgjV8i5nur @YouTubeより pic.twitter.com/zSr1abYuMj
3Dトラッキングとは、”追跡・追従”という意味があり、人にのポイントを配置してカメラの動きを3D化すること。
3Dカメラ
BGと各BOOK(1〜5)の配置および画面上での動きがわかる、スクラブムービーです。
— Hisashi Ezura / 江面 (@ezura_fx) April 17, 2024
After Effectsといえど、かきわりといえど、こうして3D空間に配置して、その中でカメラを動かすことが可能。
そんなに特殊な事でもないですよね。レイアウトを作画する際、原画マンなら普通に考える奥行きと配置。 pic.twitter.com/jahl5aoZ2K
仮想カメラを設定して立体的な演出を行えます。
2Dアニメーション
とはいえ、研究やテスト目的のために、After Effectsを常備するのは、維持費がもったいないように思います。
— Hisashi Ezura / 江面 (@ezura_fx) March 11, 2025
AEは色んな事ができるソフトです。日本のアニメ業界のように「アニメ撮影」もできるし、世界的な認識ではVFXのソフトです。
ゼロから自分で絵を描いて、AEで最後まで完成する事も可能。 https://t.co/E5s6mAOBLl pic.twitter.com/fC5ui2htGe
2Dモーフィングでできそうなことは、After Effectsでもできます。



この解説はわかりやすい!
プラグイン
After Effectsはメジャーソフトなだけあって、無料で配布されているプラグインの中にはプロの現場でも活躍できるものも少なくありません。
そんなプラグインを少し紹介します。
プラグインとは、元々そのソフトにはなかった機能を追加することができる”拡張機能”といわれるもの
無料で配布されているものや、有料のものもあります
Saber
After Effects Saber particles line pic.twitter.com/YaIgk2gLQ0
— Premiere Pro Tricks! (@jesiccaesthetic) July 12, 2025
スターウォーズのライトセーバーのようなビーム状のエフェクトを作成できます。
Crates ASCII
AE無料プラグインの「Crates ASCII (Free)」が中々強い。
— OHEY | Top Effects (@ohey_official) July 17, 2025
画像を記号や文字などに置き換えてデジタル風にするプラグインなんだけど、一部の人には結構刺さると思うので是非使ってみてください!#aftereffects pic.twitter.com/zeS53mups5
画像を記号や文字などに置き換えて、デジタル風にするプラグイン。



無料のプラグインだよ
Quick Chromatic Aberration 3
【Adobe After Effects】
— ネクスタ - NEXTist StuDio - (@C_10PO) April 1, 2024
色収差を簡単に追加・調整できる無料プラグイン『Quick Chromatic Aberration 3』🌈✨
『DeepGlow』や『TextBox2』でお馴染み『Plugin Everything』が提供しているインストール必須のプラグインです🔌
『Quick Chromatic Aberration 3』を紹介した動画はこちら📹⬇⬇… pic.twitter.com/S2FQaDbnAT
色収差を簡単に追加・調整できる無料のプラグインです。
色収差とは、レンズで画像などに集光した場合に屈折率の違いで波長が異なる”色ズレ”のこと
この色ズレを利用することで、色ズレグリッチを作ることができます。
【エフェクト配布 Prermeie Pro標準でグリッチ】
— SG (@plussugar) August 9, 2022
いまいち脳みそが起きなかったので
ウォーミングアップにグリッチを作りました
1レイヤーに落とし込めなかったので
プロジェクトでの配布になります
サポート不可
転売以外、ご自由にお使いくださいませ
↓ダウンロードhttps://t.co/gRdzEfO0Na pic.twitter.com/MBCY1Ox2Ic
混乱を演出したい時に、一瞬グリッチさせたりすると効果てきめん!
Optical Flare
#AfterEffects
— ミコンスキー🦊 (@mikonsukey) February 15, 2024
静止画MADで必須のプラグイン「Optical Flare」の使い方
撮影処理にも! pic.twitter.com/TkQnYAjXfe
リアルなレンズフレアを作ることができるプラグインです。



こちらは有料
レンズフレアとは、カメラのレンズ内に明るい光源が差し込んだ際に起こる現象
苦手なこと
- 動画編集が苦手
- レンダリングに時間がかかる
After Effectsが、苦手としていること、少し困ったなということを上げてみます。
動画編集が苦手
After Effectsは、画像やテキスト、特殊効果などをタイムライン上で重ねて動画を創ることに特化してきています。
その一方で、Premiere Proは、短い素材をつなぎ合わせて長い動画を創ります。
After Effectsは、エフェクトなどを1カットづつ作っていくようなものが得意なので、長い動画をつなぎ合わせていく作業は苦手なのです。
なので、動画編集をしたい場合には、After EffectsよりもPremiere Proの方が簡単で適しています。
レンダリングに時間がかかる
効果によっては、重い作業もあるため、レンダリングに時間がかかることがあります。
改善ポイント
- 重い
- 高機能すぎて習得が大変
- ショートカットが違う
これだけの高機能だと、仕方ないかも知れませんが、この重さを何とかならないものかといつも思います。
同じAdobe製品なの仁、PhotoshopやPremiere Proとキーボードのショートカットが違うところが気になります。
After Effectsをお得に買うためにできること
どこで買うのが正解?
- 公式サイトでは年3 ~ 5回セールが開催
- Amazonのビッグセールは年4回
- 割引率は公式の方がお得
- 公式だと学割は最大77%OFF
他のAdobe製品は、Amazonでも販売していることも多いのですが、After EffectsはAmazonでは取り扱いがありません。
そのため、欲しいとなった場合は、公式サイトで購入するしかありません。
公式サイトでは、年3 ~ 5回セールが開催されています。



狙い目はブラックフライデー!
2024年は11月15日 ~ 29日にブラックフライデーを開催していたので、狙うなら11月下旬ころ。
まとめ
After Effectsは、アニメーションなど動画に装飾することが目的のソフトです。
その中には、容量食いのエフェクトもあったりして、そういうものを使うとレンダリングに時間がかかるといった問題も出てきます。
このソフトは維持費は高いですが、あらゆる業界で使用されているので、フリーランスで仕事を獲るにも、就職するにも習得していれば有利に働いてくれます。
高機能なので、覚えることが苦痛に感じるかもしれませんが、のちのち得られるものは大きくなります。
コメント