【高級感が人気】おすすめコンデジランキングTOP6!2025

写真好きが選ぶ高級なコンデジをおすすめ!
はじめまして。
デジえしべるです。

コンデジが欲しい
でも、選び方がわからない…
コンパクトデジタルカメラ(以下、コンデジ)は、一眼レフやミラーレスに比べると値段も安くて経済的。
そして、軽量でポケットサイズなので、携帯に便利です。
- 撮影シーンを考える
- 操作性
- 機能
ピクニックや登山などで写真を撮りたいといった場合は広角レンズのものを選ぶなど、自分の目的をイメージすることで、失敗も少なくなります。
この記事では、ちょっとリッチなカメラを紹介しているので、目的がはっきりしているなら、この中から選ぶと間違いないです。
ただ、個人的にはコンデジで15万円以上出すなら、一眼レフやミラーレスの方がいいと思います。
メリデメも含めて検討しましょう。



コンデジの売りは軽量でコンパクト!
デメリットは、レンズ交換ができないところ
それでは、写真好きがおすすめするコンデジランキング開幕~!
人気の高級コンデジをおすすめ!


絵描きブロガーの日時計です。
私は10年以上漫画やイラストなど絵に関わる制作をしてきました。
実績としては、東京03 in UNDERDOGSや、あいち産業振興機構のような公的機関のPVの絵コンテなど。
しんまい動画コンクールで特別賞受賞。
※Amazon のアソシエイトによって、日時計は適格販売により収入を得ています
一眼レフ、ミラーレス、フィルムなど種類別カメラ、カメラの相場、レンタルに処分方法などカメラ情報満載!
初心者にもわかりやすいおすすめカメラランキング↓↓↓
【初心者も理解度UP】写真好きがおすすめするカメラTOP3!
コンデジ比較
![]() ![]() PowerShot G1 X Mark III | ![]() ![]() X-T50 | ![]() ![]() GR III | ![]() ![]() C-LUX | ![]() ![]() RX1 R II | RX100 VII | |
---|---|---|---|---|---|---|
メーカー | CANON | FUJIFILM | RICOH | LEICA | SONY | SONY |
センサーサイズ | APS-C | APS-C | APS-C | APS-C | フルサイズ | 1型 |
焦点距離 単位:㎜ | 24〜72 | 35 | 28 | 24~360 | 35 | 24~200 |
撮影時間 | 約30分 | 約50分 | 約25分 | 15~30分 | 約30分 | 30分~ |
発売日 | 2017年 | 2020年 | 2019年 | 2018年 | 2016年 | 2019年 |
価格 | 131,450円 | 180,950円 | 133,750円 | 153,800円 | 463,190円 | 209,000円 |
詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
コンデジといっても、一眼レフ並みのもの…となると、値段もかなりもの。
世界のSONYは、コンデジでも目玉が飛び出すほど高いです…



いっちゃなんだが
この記事で薦めちゃいるが
この値段なら一眼レフとか飼った方がいいかもな
ということで、コンデジの売りはコンパクトで軽量ボディ。
ポケットに入るサイズなので、10万円くらいが妥当。
このに載せてる価格は、定価だから、実はもっと安くなっています。
コンデジはどれを選べばいいの?
- コンパクトで軽量
- 簡単な操作性
- 値段が安価
- バッテリーの消費が早い
- レンズ交換ができない
コンデジは安価なものでも高性能のものもあるので、入門機としては最適です。
狙うべき価格帯は7 ~ 10万円位。
- 撮影シーンを考える
- 操作性
- 機能
自分が使いたいシーンはどこなのかを考えましょう。
外出先で風景を撮りたいのか、人物を中心に撮りたいのかなど。
風景を撮りたい場合は、広角レンズを備えているものを選ぶなど、目的に合わせて選びましょう。



ショップに行くと触れるけど細心のものしかない
気になるけど店頭にはない場合は、レビューを探してみよう!
コンデジは、デザインによってボタンの配置も微妙に変わってくるので、持ったときに自然と触れるボタンなどを選ぶと、手慣れも早くなります。
博物館のように薄暗いところでもくっきり撮影したい場合は、APS-Cやフルサイズなどを選ぶなど、一番自分が利用すると思うシーンをイメージして選ぶと失敗も少なくなります。
カメラはどうやって学ぶ?
カメラってこだわりだすと止まらなくなります。
写真もいい写真が撮れるようになると、なおさら。
勉強するなら、お金をかけない独学(参考書+動画)、少しお金をかけて習い事サービス、がっちりお金をかけて専門学校などなど。
習い事サービスと専門学校の違いは、学べる事の幅広さ。
習い事サービスでは、操作方法や撮影方法などピンポイントに学べるのに対して、専門学校は、そういった基本的なこと以外に、企画力を強化したり、動画の撮影方法だったり、カメラや写真周りのことを総合的に学べるという違いがあります。
カメラはいくらする?
カメラの種類 | 相場 |
---|---|
コンデジ | 5 ~ 15万円 |
エントリーモデル | 10万円~ |
カメラを本気で始める | 30万円~ |
カメラの相場はだいたいこのくらいのイメージ。
色々な考え方がありますが、高級なコンデジは10万円以上することも少なくないので、そのくらいの予算にもう少し上乗せして、一眼レフやミラーレスを購入をおすすめします。



一眼レフとかミラーレスの方が
本格的っぽいもんね!
コンデジのおすすめランキング!
厳選カメラTOP6!
まとめ
カメラを始めたいなと思って調べてみると、びっくりしますよね。
その値段の高さに…
そこで、まず手ごろなカメラを…となったときに、最初に検討するのがコンパクトデジタルカメラ。
値段は5万円と安いものもあれば、コンデジという枠に収めていいのかわからない40万円とかするものもあったり…
せっかく、入門機を手に入れたいと思ってるのだから7 ~ 10万円位のものがよいと思います。
それ以上するなら、もう少しお金を上乗せして一眼レフやミラーレスを買った方が、自身の物欲も満たされると思います。
では、みなさん、よい写真が撮れますように。
コメント