【徹底比較5選】モデラ―が選ぶ統合型3DCGアニメーションソフトTOP3!

モデラ―が選ぶ3DCGアニメーションソフトランキング!
はじめまして。
デジえしべるです。
3D初心者自分に合うソフトを探してるんだけど
どれがいいのかな
3DCGアニメーションを作れる統合型ソフトをまとめてみた。
シェア率で見るとMAYAが圧倒的。
将来的に、就職に有利なもの、転職しやすそうなソフトで選ぶならMAYA、3DS MAX、CINEMA 4D辺り。
個人で頑張りたいなら、BlenderかLightWave 3D。
私のおすすめは有料ソフトならMAYA、無料ソフトならBlender。
MAYAは利用者も多く、解説記事、動画が豊富だから、初心者でも動画を観ながら、記事や本を参考にしながらなんとか身につけられるようになる。
もし、自分一人では自信がないというのなら、学校に通うというのも一つの手。



3Dは今までやってなかったけど
やってみたら、形を作れる達成感がたまらない!
それでは、統合型3DCGソフトランキング開幕~!
統合型3DCGアニメーションソフトを徹底比較!


絵描きブロガーの日時計です。
私は10年以上漫画やイラストなど絵に関わる制作をしてきました。
実績としては、東京03 in UNDERDOGSや、あいち産業振興機構のような公的機関のPVの絵コンテなど。
しんまい動画コンクールで特別賞受賞。
※Amazon のアソシエイトによって、日時計は適格販売により収入を得ています
特化型ソフトの比較や、レンダリングソフト、3Dのデッサン人形比較など3Dソフト情報満載!
おすすめ3Dソフトランキング↓↓↓
【徹底比較6選】モデラ―のおすすめ3Dソフト(無料含)TOP3!
どうやって選べばいいの?
| テーマ | 詳細 | 代表ソフト |
|---|---|---|
| 就職・転職 | シェア率が高いほど職に就ける可能性が高い | MAYA、3DS MAX、CINEMA 4D |
| 問題解決力 | メジャーなソフトほど解決、解説記事や動画が充実 | MAYA、ZBrush、Blender |
| モデリング | モデリング機能が強化されたソフト | ZBrush、Mudbox、Houdini |
| レンダリング | 3Dモデルを現実的なイメージに変換するためのソフト | CoronaRender、V-ray、Redshift、OctoneRender、Cycles4D |
| アニメーション | モデリング、レンダリングして動きをつけるソフト | MAYA、3DS MAX、CINEMA 4D、LightWave 3D、Blender、Motionbuilder |
| テクスチャ | リアルなテクスチャ表現が可能なソフト | Substance 3D Painter、CLIP STUDIO PAINT、Photoshop、Mari |
| ライセンス | 無料にはライセンスはなく、有料だとライセンスが必要 | |
| 有料 | 機能制限がない | MAYA、3DS MAX、CINEMA 4D、LightWave 3D |
| 無料 | 機能制限がある | Blender |
| 買い切り | 一回払ってしまえば永久に使える | LightWave 3D |
| サブスク | 永遠に費用が発生する | MAYA、3DS MAX |
自分がどこに重点を置いて、これから3DCGをまな号と思っているのかによって、選ぶソフトが変わる。
冒頭でも話したように、シェア率が高いMAYA、3DS MAXは就職、転職に有利。
個人で頑張ってみようというなら、フリーソフトのBlenderもおすすめ。
買い切りがいいならCINEMA 4Dとか、LightWave 3Dとかね。
統合型と特化型の違い
統合型ソフト
3DCGソフトには、統合型と特化型に分けられる。
統合型というのは、モデリング、レンダリング、アニメーションなどを1つのソフトで網羅しているソフトで、代表的なソフトでは、MAYA、3DS MAX、CINEMA 4D、Blenderなどがある。
その分、機能が多く覚えることも山積み。
特化型ソフト
特化型ソフトは、モデルやレンダリングなど、個々に特化したソフトのこと。
代表的ソフトにはZBrushやSubstance Painter、Houdiniなどがある。



Houdiniは
統合型ソフトとみなすこともある
統合型では学べないスキルがあることも。
ソフト紹介
MAYA


| 運営企業 | Autodesk, Inc. |
|---|---|
| 本拠地 | アメリカ合衆国カルフォルニア州 |
| OS | WIN MAC Lunux ※MAYA CreativeはLunuxは使えない |
| 契約形式 | 費用 |
| 月額 | 36,300円 |
| 年額 | 286,000円 |
| 3年 | 858,000円 |
| MAYA Creative | 24時間 2,574円 ※2,574円 = 6トークン ※仮想通貨トークンを購入してそれで支払いをする形式 |
| MAYA Indie | 42,900円 / 年 ※年収1,500万円未満 |
| Media & Entertainment Collection | 49,500円 / 月 |
| 397,100円 / 年 | |
| 1,191,300円 / 3年 | |
| 学生 教職員向け | 無料 / 年 ※機能制限なし |
| 無料期間 | 30日間 |
サンプル動画
\ 荒野のガス欠の舞 /
AfterEffectsと連携↓↓↓
- ツールセットが豊富
- スクリプトによる拡張が可能
- 独自レンダラーを搭載
- 髪型・服装・物理シミュレーションに強い
- スクリプト作成に専門知識必須
- 利用可能なプラグインが限られる
- サブスクのみ
以下の記事では、MAYAを利用する4つのメリット、料金体系、無料トライアルの使用感レビューについてまとめてるよ。
3DS MAX


| 運営企業 | Autodesk, Inc. |
|---|---|
| 本拠地 | アメリカ |
| OS | WIN |
| 契約 | 費用 |
| 1ヶ月 | 36,300円 |
| 1年 | 286,000円 |
| 3年 | 858,000円 |
| 3DS MAX Indie | 42,900円 / 年 ※1,500万円未満 |
| 学生 教職員向け | 無料 / 年 ※機能制限なし |
| 無料お試し | 30日間 |
サンプル動画
\ 「ラブライブ!」2ndシングル「Snow halation」/μ's /
\ THE LAST FLIGHT /
- プラグインが豊富
- アニメーションCGに強い
- mental rayとの親和性が高い
- 建築業界でも強みを発揮
- プラグインなしではハイレベルな制作は難しい
- 高度なプラグインは有料
- サブスクのみ
以下の記事では、3DS MAXの4つの価格帯、出来ること、デメリットについて紹介してるよ。
CINEMA 4D


| 運営企業 | Maxon Computer GmbH | |
|---|---|---|
| 本拠地 | ドイツ連邦共和国 バート・ホンブルク | |
| OS | Win Mac Lunux | |
| 契約形式 | 月契約 | 年契約 |
| CINEMA 4D | 19,140円 / 月 | 11,220円 / 月 ※年一括134,640円 |
| MAXON ONE | 29,480円 / 月 | 18,388円 ※年一括220,660円 |
| MAXON ONE After Effects | 220,660円 | |
| MAXON ONE Substance 3D | 207,900円 | |
| MAXON ONE Substance 3D After Effects | 231,000円 | |
| 学生 教職員向け | 10,450円 / 年 ※商用利用はできない | |
| ライセンス | インストール台数無制限 | |
| 無料期間 | 14日間 | |
サンプル動画
\ Demo Reel 2018 /
AfterEffectsと連携↓↓↓
- 直感的に操作できる
- モーショングラフィックが強い
- ソフトが落ちない
- AfterEffectsと連携が強力
- 買い切り・サブスクが選べる
- 日本語記事が少ない
以下の記事では、価格の違いと、推奨スペック、出来ること、トライアルで使用感を試すについてまとめてるよ。
Lightwave


| 運営企業 | LightWave Digital社 |
|---|---|
| 日本での販売会社 | 株式会社ディストーム |
| 本拠地 | |
| OS | WIN MAC |
| バージョン | |
| 2020 | 184,800円 ※アップグレード 87,780円 |
| 学生 教員版 スクール版 | 47,080円 ※アップグレード 24,200円 |
| 無料お試し | 30日間 |
サンプル動画
\ LightWave 3D 2013 Showreel /
- トップクラスの機能
- 3DCGソフトの中では安い
- プラグインが豊富
- 買い切り
- 利用者が少ない
Blender


| 企業 | 海外の有志 |
|---|---|
| OS | WIN MAC Lunux |
| 費用 | 無料 |
サンプル動画
\ SIGGRAPH 2019 /
\ Spring - Blender Open Movie /
- 無料
- 機能が充実
- 日本語対応している
- Unityとの連携が容易
- 開発が活発
- 操作性が独特
- 直感で使いこなすのが困難
3DCGソフトの特徴比較
比較表でシェア率を星印で表してみた。
なんとMAYAのシェア率は82%。
次いで、3DS MAXの72%。
メジャーなソフトの方が、使用してて困った時でも解決記事、動画が見つかりやすいというメリットがある。



Blenderはシェア率こそそこまで高くないけど
参考書があったりと、結構人気のソフト
ソフトのスペック比較
| ソフト | CPU | メモリ | ストレージ | GPU |
|---|---|---|---|---|
| Blender | Core i5-12世代~ Ryzen5-5世代~ Core i7-9世代~ Ryzen7-3世代~ | 8GB~ 推奨32GB | NVIDIA GeForce RTXシリーズ NVIDIA GeForce GTXシリーズ AMD Radeon シリーズ Intel UHDシリーズ Intel IrisXeシリーズ VRAM 2GB~ 推奨VRAM 8GB~ | |
| Light Wave | Pentium 4~ | 4GB~ | 512GB~ | GeForce9~ |
| ZBRush | Xeon Core i5 Core i7 Ryzen Threadripper | 4GB~ 推奨16GB~ | OpenGL3.3以上サポート | |
| 3DS MAX | Core i7 Ryzen7 2GHz~ | |||
| CINEMA 4D | 16GB~ | NVIDIA GeForce GTX900~ AMD Radeon RX400~ OpenGL 4.1対応 VRAM 4GB~ | ||
| MAYA | Core i7~ | 8GB~ 推奨16GB~ | NVIDIA RTX Aシリーズ NVIDIA GeForce RTXシリーズ AMD RadeonPro Wシリーズ AMD Radeon RXシリーズ VRAM 4GB~ |
大まかな比較として、安いソフトほど軽い傾向が強い。
パソコンスペックに合わせてソフトを選ぶという選び方もあり。
独学?学校?どっち
独学とは、ネットで見つけられる解説動画や解説記事、参考書など。
学校は、専門学校だったり、スクールだったり、ストアカ、Udemyのような1コマ(1時間)から、教えてもらえるフリースクール?のこと。



君はどっちを選ぶ?
モデラ―が選ぶ3DCGアニメーションソフトランキング!
厳選ソフトTOP3!
まとめ
就職、転職を目指すならMAYAや3DS MAX。
個人で活動したいならBlender。
モデリングが主ならZBrush、Houdiniなど。
PCスペックが低いならBlenderとか、LightWave 3Dとか。
自分が置かれた環境でソフトを選ぶのもあり。
ソフト選びの参考にしてね。












コメント