【8番勝負】MAYAと3DS MAXの違いを徹底比較!
モデラ―が語るMAYAと3DS MAXの違い!
はじめまして。
デジえしべるです。
3Dやりたいんだけど
ソフトを迷ってる
3DCGソフトというと、真っ先に名前が出てくるMAYA。
その次は、3DS MAX、CINEMA 4Dなどなど。
- 独学で身につけたいならMAYA
- モデリングをやりたいなら3DS MAX
MAYAは、企業でも導入しているところも多いから、就職に有利。
また、シェア率も高く利用者も多いため、チュートリアル記事、動画が多いことも、初心者、独学で身につけたい人におすすめしたい理由。
でも、デメリットもあって、プラグインは比較的少ないため、自分でプログラムをできる必要が出てくる。
3DS MAXは、モデリングがしやすくモデラ―にも好まれて利用されている。
3DS MAXのデメリットは、MAYAほどチュートリアル記事や動画はなく、プラグインは豊富だが、高度なことをやろうとすると有料プラグインもあるため、MAYAよりお金が掛かってしまう。
映像面でいうと実写との相性はMAYA、アニメーションは3DS MAX。
違いを上げていくとキリがないけど、両ソフトとも、30日間の無料体験ができるから、自分で実際に体験してみるのが早い。
個人的な使用感は3DS MAXの方が使いやすい
それでは、MAYAと3DS MAXの徹底比較スタート!
MAYAと3DS MAXの違いを徹底比較!
デジえしべるは、漫画業界10年以上でココナラで月40万を達成した日時計がクリエイターPC、モニター、液タブ、ペイントソフト、動画ソフトなどデジタル画材に関する情報を共有するサイト。
トークンとは、推奨スペック、使用実績、無料で使える体験版など3DS MAX情報満載!
3DS MAXの価格設定を徹底解説↓↓↓
【何ができる?】3DS MAXの4つの価格タイプを徹底比較!
MAYAとは
- 業界標準
- ツールセットが豊富
- プログラム知識が必要
- プラグインは比較的少ない
なんといっても業界標準は、選ばない理由がないほど強力なおすすめ要素。
3DS MAXと比べるとプラグインが少ないため、効率よく作業するためにはプログラムができると、さらにMAYAのもつポテンシャルを活かすことができる。
3DS MAXとは
- モデリングに優れている
- プラグインが豊富
- アニメーション機能が強い
- CADとの連携ができる
- MACに未対応
- プラグインがないと高度な機能が使えない
3DS MAXは、モデリングするのにMAYAより工程が少ない(気がする)。
要するに、個人的にやりやすい。
もしかしたら、3DCGへの慣れが
そう思わせてるのかも
あと、アニメーション機能が強くて、理解しやすい。
それと、MAYAも3DS MAXも無料体験したけど、MAYAだと困ったときに検索するとだいたい解決記事が出てくるけど、3DS MAXはそれより少なくて、結構苦労した。
後述するけど、シェア率ではわからないくらいの、両者の差を感じている。
8番勝負!
OS
MAYA | 3DS MAX | |
---|---|---|
Windows | ||
Mac | ||
Lunux |
MAYAは、MACにも対応してるのに比べて、3DS MAXはWindowsのみ。
スペック
パーツ | スペック | |
---|---|---|
CPU | Core i7~ Ryzen 7~ | Core i7~ Ryzen 7~ |
メモリ | 8GB~ | 4GB~ |
ストレージ | 9GB以上の空き容量 | |
GPU | NVIDIA RTX Aシリーズ NVIDIA GeForce RTXシリーズ AMD RadeonPro Wシリーズ AMD Radeon RXシリーズ VRAMは4GB~ | NVIDIA RTX Aシリーズ NVIDIA GeForce RTXシリーズ AMD RadeonPro Wシリーズ AMD Radeon RXシリーズ VRAMは4GB~ |
マウス | 3ボタンマウス |
両方とも同じくらいだけど、ややMAYAの方が重い。
PCスペックが必要。
レンダラー
MAYA | 3DS MAX | |
---|---|---|
レンダラー | 独自レンダラー | 高機能レンダラー |
MAYAは独自レンダラーを持っているのに対して、3DS MAXは高機能なMental Rayとの親和性が高い。
組み合わせることによって、高速かつ高品質なレンダリングができる。
プラグイン
MAYA | 3DS MAX | |
---|---|---|
プラグイン | 比較的少ない | 豊富 |
MAYAは、3DS MAXほどプラグインが多くない。
それに対して、3DS MAXは機能を充実させるためにはプラグインの力が必要になる。
逆に言えば、プラグインがないと高度な加工はしづらいということ。
また、プラグインは高度なものは優良なものも多く、費用はMAYAよりもかかってしまう。
スクリプティング
MAYA | 3DS MAX | |
---|---|---|
スクリプティング | MEL、Python | MAXScript |
上項のプラグインと繋がる話だが、MAYAはプラグインよりスクリプトを組んで、機能拡張する方向。
だから、自分好みにカスタマイズするには、プログラムができる方が有利。
CADとの互換性
MAYA | 3DS MAX | |
---|---|---|
CAD | 連携が可能。 |
CADソフトで創られたデータを、3DS MAXで読み込んでアニメーション化することもできる。
アニメーション機能が充実
MAYAは設定をしてから、動かすイメージ。
それに対して、3DS MAXは、こんな感じで何の知識がなくても、この機能を知っていればできてしまうというのが楽しくて、嬉しい。
シェア率
これは、CGWORLD.JPさんの追ったデータなのだけど、ちょっと拝借。
国内のCGプロダクションやゲーム開発会社での調査によると、意外とMAYAと3DS MAXはシェア率でいい線で競っている。
でも、お試しでも使ってみるとわかるんだけど、この数値以上にチュートリアル記事、動画は開きがある。
3DS MAXの方が少ない。
Blenderがぐんぐんと力をつけてきている。
本もあるし、これからどんどん伸びてくるソフトだろうね。
ランニングコスト
MAYA | 3DS MAX | |
---|---|---|
月契約 | 36,300円 | 36,300円 |
年契約 | 286,000円 | 286,000円 |
3年契約 | 858,000円 | 858,000円 |
Indie | 42,900円 | 42,900円 |
プラグイン | プラグインが少なくプログラム知識必須 | 高度なプラグインは有料なことも多く費用がかさむ |
同じAUTODESKソフトだからか、値段設定は同じ。
ただ、高機能なプラグインは優良なことも多く、それらを入れることで機能拡張できるというソフト設計なため、使用料金以外にも費用が掛かるのは、最大のネック。
【8番勝負】MAYAと3DS MAXの違い
勝負に勝ったのは…
MAYA | 3DS MAX | |
---|---|---|
OS | Mac Lunux | WinWin |
スペック | ややスペックが必要 | やや軽い |
レンダラー | 独自レンダラー | レンダリングが高速 |
スクリプティング | MEL、Python | MAXScript |
プラグイン | 比較的少ない | 豊富 |
CADとの連携 | 豊富 | |
アニメーション機能 | 普通 | 使いやすい |
シェア率 | 圧倒的 | やや高い |
維持費 | 高い | 高い + 追加費用 |
勝敗 | ||
計 | 5勝 | 3勝 |
結構せってたけど、やっぱりMAYAの勝利。
でも、3DS MAXって
スゴいソフトなんだよー!
向いてる人
- プログラムが得意
- 実写映像で動画を作りたい
- あまりお金をかけたくない
- モデリングをやりたい
- ゲームデザイン業界に興味がある
プラグインで機能拡張させていく3DS MAXに対して、スクリプトで機能拡張させていくMAYA。
MAYAは、実写映像との相性がいいから、映画業界とかVFXを多用する業界に行きたいなら、MAYA一択。
3DS MAXはモデリング機能が分かりやすくて、初めてでもそれなりにすぐに使いこなせるようになれる。
そして、ただでさえ、お金が掛かるソフトなのに、使用料の他にお金がかかってしまう3DS MAX。
君はどっちのソフトを選ぶ?
まとめ
3DCGソフトの中でも、人気のあるMAYAと3DS MAX。
どっちのソフトか、悩んでいるなら、まずは両方の体験版を試してみて、自分の感覚に任せるのがいいだろう。
まだ、興味はあっても触ったことないなら、是非試してみてほしい!
私自身、まだモデリングしかほぼやったことないけど、それだけでもものすごく楽しい!
みんなで、3DCGを始めよう!
コメント